goo blog サービス終了のお知らせ 

花追い放浪記

登山や野草観察のブログです

ベニバナヤマシャクヤク

2025-05-28 | 花散策
昨日は、良いお天気の中、秋吉台にベニバナヤマシャクヤクを撮影に行きました 角島に行く予定だったのですが、ベニバナヤマシャクヤクの事を思い出し急遽予定変更 ちょっと出遅れ感があるのですが、間に合うのでしょうか?   カノコソウの花は沢山見られました   シロバナノアザミ   ヤマハタザオ 他には、ミヤコグサ、ソクシンラン、ウツボグサ等の花が見ら . . . 本文を読む

ニラバラン サイハイラン タチバナ

2025-05-24 | 花散策
昨日は、ニラバランを観察に出かけました 比較的近場に自生地があるとの事   自生地を歩き回ると、たくさんあるねぇ しかも、草に埋もれていないので撮影しやすい(*'ω'*) 地上部がもれなく撮影できて大満足 まぁ~ 誰も関心を寄せない植物なので、自己満足なのですがね   葉だけ出ているものもみられる   シラン 野生なのかは知ら . . . 本文を読む

ちょっと探検

2025-05-20 | 花散策
菌の活動が活発な時期となりましたので、クロヤツシロランも餌を求めて根状器官を発達させています 菌の栄養となる培地の分解が進んでいますので、新鮮な材料を補給すべく、採取にでかけました   下図を見てみると、クロヤツシロランの根状器官が菌糸束を誘引しているのがわかると思います どのような理屈で菌糸を誘引できているのか、まだ明らかになっていないようです 腐生ランと菌の関係は共生と表現 . . . 本文を読む

テリハツルウメモドキ センダン

2025-05-15 | 花散策
血糖値や中性脂肪が高いので、食事制限をしていたのですが、10Kgほどのダイエットに成功したので、たまにはおいしいものでも食べに行く事にした   ついでに、先日道路脇の草地でアヤメが花を咲かせているのを見かけたので、撮影に立ち寄ってみた   草地で花を咲かせるアヤメ(コアヤメ)   花が傷んでいる株が多いので、よさそうなものを選んで撮影 &nb . . . 本文を読む

ホザキザクラ キンラン フナバラソウ

2025-05-13 | 花散策
まだ早いかもと思いながらホザキザクラを観察に出かけました   林縁にはジャケツイバラの花が咲いていた   ツルウメモドキも   キンランは終盤で、傷んだ花が多かった   ギンリョウソウは、まだ土から出たばかりといった感じ   暗いところにツクシタツナミソウ   フナバラソウもあった 環境省 . . . 本文を読む

景色の良いところで サカキカズラ スナビキソウ

2025-05-08 | 花散策
大分県でよく観察していたチョウジソウが、こちらでも見られるようなので、行ってみた ついでに、海鮮でも食べに行こうと立ち寄ったところで、サカキカズラとスナビキソウを発見 事前の情報は全く得てなかった場所なので、棚ぼたでした   チョウジソウは沢山自生していましたねぇ 大分県の自生地より、ずっと大きな群落です   まだイチリンソウが咲いていた ちょっと花が不格好 . . . 本文を読む

ホシザキカタバミを再度撮影

2025-05-06 | 花散策
先日、ヤエカタバミを見つけたのだが、葉に生えている毛の撮影に失敗してしまったので、もう一度自生地に出向いた 尚、八重のカタバミはホシザキカタバミとして定義されているようだ Oxalis corniculata f. plena   ところで、先日植物に関する驚くべき事実を知る事となった ネットにフデリンドウのアルビノの画像が掲載されていたのだ   フデリンドウのA . . . 本文を読む

暇つぶしの花散策

2025-05-04 | 花散策
暇つぶしにどこかに出かけよう ゴールデンウィークなので、近場で混雑しないようなところがいいな という事で、なんの目的もなくうろついてみた   エビネを見ようなどとは全く思っていなかったが、たくさんあるねぇ   やっぱりキエビネが多い   こんな急斜面です   ここはまだ蕾ばかり   林縁に生えていたやつ . . . 本文を読む

カワヂシャ 準絶滅危惧種

2025-05-01 | 花散策
先日、大柄なカワヂシャらしきものを見つけたのだが、開花前だった 草丈が高く、茎が太いのでホナガカワヂシャかもしれない そろそろ花が咲いているかと、確認に出かけてみた   田園地帯ではウマノアシガタが群生していた   マツバウンランも咲き乱れている サギゴケやカキドオシも大変多かったが撮影していない   用水路にイモカタバミ   . . . 本文を読む