諸々の事情により非公開にしていた過去の記事を手直しして再投稿しています
投稿日 2015年9月06日(旧みんなの花図鑑に投稿)
再投稿日 2021年9月26日(画像再アップロード 2021.9.26)
花の名前:シロシャクジョウ撮影日: 2015/09/05 12:38:16撮影場所: 佐賀県キレイ!: 48
シロシャクジョウ(白錫杖)
Burmannia cry . . . 本文を読む
9月23日 木曜日 晴れ
今年5月に見つけたトリカブトの群生地
そろそろ花が咲いてないかと、くじゅうに出かけてみました
明るい森に入っていくと、あちこちにトリカブトの群落がみられます
間違いなく、私が知る自生地の中で最大の規模
登山道が近くにある訳ではないので、人がおらず静かな花散策ができます
でも、鹿の姿は頻繁にみかけるので、食害の多い場所なのでし . . . 本文を読む
9月19日 日曜日 晴れ
岩山にチャボツメレンゲを観察に出かけました
登山道は遠回りとなるので、私は藪漕ぎにて直登する
植林地脇を急登
岩がゴツゴツ
岩山らしい風景
もうすぐ山頂
岩を登る
岩の上は大絶景(風景掲載は自粛)
林道に駐車し車を降りる . . . 本文を読む
9月に見つけた野草の花(九州北部)
チャボツメレンゲ(矮鶏爪蓮華)
Meterostachys sikokianus (Makino) Nakai
ベンケイソウ科 チャボツメレンゲ属花期 : 8~10月生育地 : 山地の岩上分布 : 本州~九州RDB指定 : 環境省カテゴリ:絶滅危惧Ⅱ類
近年恒例行事となっているチャボツメレンゲ見物に出かけ . . . 本文を読む
9月に見つけた野草の花
ラセンソウ(羅氈草)
Triumfetta japonica Makino
アオイ科 ラセンソウ属
花 期 : 8~10月
生育地 : 路傍 原野 林床 荒地 畑地
分 布 : 関東以西
RL指定 : なし
撮 影 : 9月 大分県
ラセンソウ この名前を聞くと「らせん」という映画を思い出す ミステリー小説 . . . 本文を読む
9月に見つけた野草の花(大分県)
ミドリネナシカズラ(緑根無葛)
Cuscuta japonica Choisy f. viridicaulis (Honda) Sugim.
ヒルガオ科 ネナシカズラ属花期 : 8~10月生育地 : 林縁、路傍、畑地、草地、川岸分布 : 日本全土RDB指定 : 環境省カテゴリ:なし 大分県:なし
私はずいぶ . . . 本文を読む
9月に見つけた野草の花(大分県)
コウリンギク(紅輪菊)
Senecio argunensis Turcz.
キク科 キオン属花期 : 8~10月生育地 : 山地のやや湿り気のある草地分布 : 大分県RDB指定 : 環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠB類 大分県:絶滅危惧ⅠA類
昨年は早朝に訪れ、朝露まみれの花を撮影するはめになったので、今年(20 . . . 本文を読む
コウリンギクの自生地訪問です
ニラの群生
ニラは至る所で野生化しています
コウリンギク
環境省絶滅危惧ⅠB類
現状分布は大分県のみ
大陸系遺存植物で九重火山分布型と表現されている
ホソバオグルマ
環境省絶滅危惧Ⅱ類
葉は幅1cm未満
シラヒゲソウ
大分県絶滅危惧Ⅱ類
湿った草地に自生
&nbs . . . 本文を読む
9月に見つけた野草の花(大分県)
オトコオミナエシ(男女郎花)
Patrinia x hybrida Makino
スイカズラ科 オミナエシ属
花 期 : 8~10月
生育地 : 山地の林縁、草地、路傍
分 布 : 北海道~九州
RL指定 : 大分県:なし
撮 影 : 9月 大分県
山地の道路を歩いていると、コンクリー . . . 本文を読む
9月6日
アカササゲを観察にでかけました
午後になると、花が色褪せてしまうというアカササゲ
なんとか午前中に自生地へ到着
自生数は減少しているらしく、いつまで見ることができるのやら
近くの自生地では消滅してしまったようだ
環境省絶滅危惧ⅠB類
アカササゲの観察後、岩山登山へ
道路脇の法面にオトコオミナエシが生えていた
オトコエシ . . . 本文を読む
9月に見つけた野草の花(九州北部)
アカササゲ(赤大角豆)
Vigna vexillata (L.) A.Rich. var. tsusimensis Matsum.
マメ科 ササゲ属花期 : 9~10月生育地 : 川岸の草地、林縁、路傍分布 : 九州RDB指定 : 環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠB類
昨年に引き続きアカササゲを観察に出かけた( . . . 本文を読む
9月に見つけた野草の花(大分県)
ツクシカシワバハグマ(筑紫柏葉白熊)
Pertya robusta (Maxim.) Makino var. kiushiana Kitam.
キク科 コウヤボウキ属花期 : 9~10月生育地 : 山野の林床、崖地分布 : 九州RDB指定 : 環境省カテゴリ:なし 大分県:準絶滅危惧種
ある植物の探索ついでに、 . . . 本文を読む
9月4日 土曜日 くもり時々晴れ
初めて訪れる林道散策です
明るい林道を歩いていると鮮やかなオレンジ色
フシグロセンノウ
大分県準絶滅危惧種
なかなか良い色合いですなぁ
ミドリネナシカズラ
花柱は1本だが、柱頭は2個
これは!! 草丈は膝程度で、花がまばら、葉の表側に毛が生えている
テ . . . 本文を読む
8月に見つけた野草の花(大分県)
ヒオウギ(檜扇)
Iris domestica (L.) Goldblatt et Mabb.
アヤメ科 アヤメ属花期 : 7~8月生育地 : 山野の草地、岩場、海岸分布 : 本州~九州RDB指定 : 環境省カテゴリ:なし 大分県:なし
大分県の山にヒオウギを見に行ったが、少し時期を外してしまい . . . 本文を読む
8月に見つけた野草の花(大分県)
オオトモエソウ(大巴草)
Hypericum ascyron L. var. longistylum Maxim.
オトギリソウ科 オトギリソウ属 花期 : 7~8月生育地 : 山地の草地、林縁、湿地分布 : 九州RDB指定 : 環境省カテゴリ:絶滅危惧Ⅱ類 大分県絶滅危惧ⅠB類
登山道を歩いてい . . . 本文を読む