昨日は、大分県に行ってきました
山口県では、まだ不慣れなもので、この時期の旬なお花が良くわかっていません
大分県では、水を得た魚のごとく、希少な植物の自生地を飛び回りました
先ずは、アカササゲ
ちょっと、勢力が減退したかな?
環境省絶滅危惧ⅠB類
アキネジバナが咲く草地に行ってみましたが、草刈がされておらず、アキネジバナは見当たらない
ワレモコウで . . . 本文を読む
先日、オニツルボらしき植物を発見したのだが、すでに山口県で報告されている植物なのか不明であったので、ブログへの掲載は控えていた
ネットで検索しても、山口県における当植物に関する情報は見当たらないし、山口県のレッドリストへの記載もない
それに、オニツルボを形態で識別するのは難しく、染色体数、もしくは花粉を調べる必要があるとの事で、私が発見したものを同定するのは、素人には困難なのである
&nbs . . . 本文を読む
昨日、近場の公園や海岸で散歩しました
公園にて
ガガイモが大変な群生状態です
ガガイモの蕊柱をクローズアップ
虫が写っている
アザミウマの幼虫でしょうか?
ボタンヅルとセンニンソウのコラボ
ツル植物の熾烈な勢力争い
ボタンヅルは1回3出複葉
花はセンニンソウの方が大きい
ついでに . . . 本文を読む
山口県には、九州人にはなじみの薄いハイハマボッスという植物が自生しているらしい
秋吉台にも自生しているようだが、生育地がわからないので、別の場所へ行ってみる事にした
林内では、凄まじい蚊の襲撃で、意気消沈
虫よけスプレーを大量噴霧しているのに、あまり効果がない
暗い森の中では、ノシランの花が咲いていた
ハイハマボッス
環境省準絶滅危惧 . . . 本文を読む
毎日暑い日々が続きます
今日は、気温が上がる前の早朝に秋吉台をトレッキング
久しぶりに、花が開いたスズサイコを見に行こう(*´▽`*)
秋吉台で日の出を拝もうと思ったのですが、出遅れて7時頃到着
お日様は、とうに上がってしまったが、スズサイコの花冠裂片は、まだ開いていた
袋果もできていたよ
草にまぎ . . . 本文を読む
8月8日 秋吉台にて運動と花散策を兼ねて、トレッキング
何か良いものが見つかるかな? と期待したのですが、何の収穫もなし
気温は高く、すぐに汗が噴き出してきたが、風がそよいでいたので、多少は暑さをしのげる
カセンソウが咲いていた
キキョウが咲く風景
草に紛れて、花を咲かせていた
昼ごはん . . . 本文を読む
先般、山口県絶滅危惧ⅠA類のヒナノシャクジョウの自生地を発見したので、日曜日に自生地を再訪した
自生地への道などなく、人が来るとは思われない場所に自生しているので、山口県内での新産地だと思われる
山口県内では、美祢市、萩市、山口市、岩国市で記録されているが、私が発見したのは、それ以外の地域
今のところ、報告する気などさらさらないが、証拠標本を採取しておく事にした
早速、花の . . . 本文を読む
昨日は、早朝から出かけたので、津波の事など全く気付かず、海に行ってきました
まぁ~ 日本海の海なので、危険性はなかったのですがね(-_-;)
最近、ちょくちょく訪れている小さな渓流
入ってすぐに、足元に地味な花が咲いている
ヒメガンクビソウ
山口県準絶滅危惧種
長崎県民が見たら、思わず笑ってしまうでしょうね
長崎県北部では、低山に登れば、たいていどの山 . . . 本文を読む
ちょっと確認したい事があって、暑い中お出かけしました
虫よけスプレーをぶっかけて森へ突入
あれ! 2株しか結実していない(@_@)
暗い林内にも関わらず、果実にヒラタアブが来ているね
菌従属栄養植物が生息するような暗い林内には、メジャーな送粉者であるハナバチ類はほとんど訪れないので、菌従属栄養植物であるムヨウラン属は自動自家受粉の仕組みを獲得している
. . . 本文を読む
昨日は、所用で山口市に行く事になったので、途中でちょっとツルマンリョウの自生地に立ち寄りました
ハスの花など撮影してみた
なんか花がないかと探したが、何もないのでヤブマオを撮影
薄暗い林内へ入ると、センリョウがあった
花は終わり、若い実がなってる
カラタチバナの花も終わっていた
ツルマンリョウ
日本では、奈良 . . . 本文を読む
昨日は、快晴とはいかないものの、お天気はまずまずのようだったので、海に出かけてみました
早い時間は、少しどんよりとした空模様でした
海岸の神社を訪問
神社から海岸へ下りていく道には、鳥居が立ち並んでいます
角島に来たぞ!(^^)!
お天気は回復して気持ちがいいなぁ
波打ち際には素敵な植物が群生していた
& . . . 本文を読む
先日、近場でよい発見があった事に気をよくし、二匹目のドジョウを狙って別の場所を探索してみました
評価をお願いした液浸標本の同定結果は、非常に興味深い植物でありました
過去の山口県産植物の報告を調査中ですが、今のところ当該植物の報告なしという事で、山口県新産植物の可能性が非常に高い
今回の発見は、雑誌に投稿する予定との事
山口県に移住して間もなく一年
なんの実績もあげられず . . . 本文を読む
昨日朝起きると首に激痛がはしり、首を動かせない
まったく、梅雨が明けてよい天気なのに、どこにも行けずに寝込んでいます
今日は、幾分回復してきましたので、ちょっと前に近場を探索した時の様子を記事にしてみます
先般、非常に興味深い植物を発見しておりますので、この日は花序の一部を採取すべく自生地に向かいました
私の技量では、同定できない代物ですので、液浸標本にして、いつもお世話に . . . 本文を読む
昨日は、ササユリを見物に行ってみました
ササユリは見事に咲き誇っていました
朝露をまとってみずみずしい
さて、次はバイカツツジ
くじゅうでは、いつも花期を逃していました
バイカツツジの背後にはツルアリドオシの花が咲いていた
非常に暗い環境だったので、ISO3200まで上げた
ミズタビラコ
. . . 本文を読む
6月11日
午後からお天気が回復しそうなので、短時間ですが散策に出かけてみた
林内にはサンヨウアオイがたくさん自生している
花が残っている株もみられた
オカトラノオの花が咲き始めた
シタキソウの花咲いてないね
まだ早かった?
日当りの良い場所の個体は、花を咲かせていた
良かったね(*'& . . . 本文を読む