花追い放浪記

登山や野草観察のブログです
学術研究・調査のカテゴリーはパスワードを入力の上閲覧してください

ハンゲショウを観察

2024-06-29 | 花散策
本日は、小雨がぱらつくあいにくのお天気だったのだが、杉林のハンゲショウが気になるので、傘をさして花散策です   咲いてる咲いてる!(^^)! ここのハンゲショウは花期になっても、葉が白化してないなぁ   写真で見ると、葉が白くなっているように見えますが、これは光の反射であって、実際はひとつも葉が白くなっていない 白化した葉は未白化の葉に比べ、有意に最大光合成速度 . . . 本文を読む

ケミヤマナミキ

2024-06-25 | 花散策
本日は、小雨の降りしきる中、ケミヤマナミキの観察に出かけました   ホタルブクロは、今が盛りと咲き乱れていた   オキナグサの葉   モミジカラスウリ 昼間でも花が咲いている事が多い   ヤマアジサイの季節ですね   早くもキツリフネの花が!   ヤマホトトギスの花は大変多くみられた & . . . 本文を読む

ようやくカギカズラ

2024-06-22 | 花散策
昨日は、思いのほか天気が良かったので、急遽出かける事にした 前回、2か所でカギカズラを確認したが、全く花をつけておらず、がっかりだったので、最後にもう1か所 三度目の正直じゃないが、ようやく花をつけた株を見る事ができた   ここにも複数の株が自生しているが、花をつけているのは一株だけ   まだまだ咲き始めで、これから本番といった感じ   ホウラ . . . 本文を読む

チャボアワモリショウマ

2024-06-20 | 花散策
チャボアワモリショウマ(Astilbe japonica f. pygmaea)は、2011年に発表された、アワモリショウマの新品種で、園芸用として流通しているアワモリショウマの矮小品で、その草丈は20cm未満とされる   各所に収蔵されているアワモリショウマの標本の計測の結果、その草丈は、9~85cmであり、その中の矮小品のみを区別する事はできないと考えられる しかし、チャボアワ . . . 本文を読む

ちょっと沢まで

2024-06-17 | 花散策
昨日は、カギカズラが咲いてないかなと沢に出かけてみました   サワハコベが群生しているところを見てみたが、さすがに花は終わっていた   沢にはオオバギボウシやハナイカダが見られる   チシャノキ多いですね   ルリミノキ 非常に暗い場所に生えているので、ISO3200まで上げて撮影   近くにはサツマルリミノキ . . . 本文を読む

気になるランを観察

2024-06-10 | 花散策
本日は、非常に注目しているトサノクロムヨウランの様子を観察に出かけました   クロムヨウラン類の自生地は3か所把握しているのですが、今回訪れたのはトサノクロムヨウランの自生地 1か所から11本の花茎が出現しているところを見つけた 昨年の果実殻が密集しているところから、小さな花茎がたくさん出ています   傍にはコクランもたくさん自生しており、その中の一株だけ花が咲 . . . 本文を読む

ゆるゆると花散策

2024-06-06 | 花散策
最近あまり人気のない植物ばかり投稿しているせいか、ブログの読者が減少している ここらでブログ人気回復のため、人目を引きそうな植物を投稿してみましょう   その前に、自宅近くのモウセンゴケ 特に珍しい植物ではないが、自宅の近くに自生していると、非常に愛着がわく 午前中の早い時間だったが、少しだけ花を咲かせていた 大分県準絶滅危惧種   さて、人気のクジュウ . . . 本文を読む

花散策 ホウヨカモメヅル セッコク

2024-06-03 | 花散策
先日、セッコクを近距離で観察できる自生地を発見したのだが、望遠レンズを準備しておらず、撮影できなかった 本日は、準備万端で撮影に赴いたのだった   ついでと言ってはなんだが、ホウヨカモメヅルの自生地へ行ってみた 環境省絶滅危惧Ⅱ類   サダソウ 大分県絶滅危惧Ⅱ類   山へ入り、沢沿いの道へ セリのお花が咲いていた 大分県では、ドクゼリが . . . 本文を読む

海や山へ

2024-05-31 | 花散策
昨日は、シタキソウやハマニンドウ、シソバタツナミを撮影に行きました   オオムラサキシキブ 淡いピンクの花が上品   ヤブムラサキの花色は濃い   ハマクサギとクチナシ   カッコウアザミ? 草丈が6cm程しかないので、違う植物のようだ   ハマニンドウ 良い香りが漂っていた   花筒が無 . . . 本文を読む

個性的なタツナミソウ属

2024-05-26 | 花散策
今日は、買い物のついでに、コキンバイザサが自生する林縁にちょっと立ち寄ってみました そしたら、下唇に斑のないコバノタツナミを発見(^^♪   コキンバイザサは、3株花をつけていた 直射日光が激しいので、ディフューザーを取り出して、光をコントロール まだ5月だというのに、太陽の光が痛いほどに強い   傍らにコナスビの花が咲いていたので、ついでにパチリ &n . . . 本文を読む

がっかり

2024-05-25 | 花散策
昨日の散策です この植物は、まだ蕾ばかり(ToT)   あいかわらずこんなへんぴなところを物色   沢の対岸にシランやチダケサシ属が大量に自生しているぞ   渓流に咲くシランは風情があるね   シランの下にはチダケサシ属 渓流の岩場に生えるものは、アワモリショウマと決まっているが、これは違うぞ   葉が細 . . . 本文を読む

アカバナルリハコベ見つけた\(^o^)/

2024-05-21 | 花散策
今日は、シタキソウの様子をうかがいに行ったら、海岸でアカバナルリハコベを発見\(^o^)/ 20年程前までは、大変珍しい外来種であったが、最近は結構多くみられる植物 しかし、大分県においては、まだまだ珍しい植物なのではないだろうか?   先ずは、シタキソウの様子を確認 ほとんど開花していないが、高いところにほんの少しだけ花が見られた 念のため望遠レンズを用意しておいてよかった . . . 本文を読む

イズハハコ

2024-05-18 | 花散策
今年も、この植物の季節がやってきました 誰も興味のない地味な植物なので、完全に自己満足のための投稿です 過去の記事に関しては、ブログ容量節約のため削除しています ブログにアップロードできる画像にも限りがあるので、不人気記事は削除せざるを得ないですよね   午後から始動なので、七瀬ダムのベンチで昼ごはん いやぁ~ まいりましたよ 久しぶりに朝飯にカイワレ大根を食べたら、激しい . . . 本文を読む

調査

2024-05-15 | 花散策
昨日は、学術的に貴重な植物の現状調査に行ってきました 内容は、本日中にまとめておきますので、閲覧可能な方は、学術研究・調査にログインしてください   ついでにルイヨウボタンの群生地を覗いてみたが、花は完全に終わっていてがっかり   ギンランの花が咲いていた 近くにササバギンランが自生していたのを思い出し、探してみたがなくなっていた   フタリシ . . . 本文を読む

キバナニワゼキショウ見つけた!(^^)!

2024-05-10 | 花散策
昨年発表された新種が、大分市でも発見されている そろそろ花が咲くころなので探してみた 佐世保市でも発見されているのに、なぜわたしは見つける事ができなかったのだろうか?   大分市内をうろうろしていると、前から撮影してみたかったキバナニワゼキショウを発見 やった~\(^o^)/ それに、ミゾコウジュがたくさん自生している場所も見つけた   海岸付近で新種を探す . . . 本文を読む