goo blog サービス終了のお知らせ 

花追い放浪記

登山や野草観察のブログです

地味な花見つけた!

2025-07-31 | 花散策

昨日は、早朝から出かけたので、津波の事など全く気付かず、海に行ってきました

まぁ~ 日本海の海なので、危険性はなかったのですがね(-_-;)

 

最近、ちょくちょく訪れている小さな渓流

入ってすぐに、足元に地味な花が咲いている

 

ヒメガンクビソウ

山口県準絶滅危惧種

長崎県民が見たら、思わず笑ってしまうでしょうね

長崎県北部では、低山に登れば、たいていどの山にも生えている植物ですから

過去撮影したのは、たぶん20年以上前

山口県には、少ないんでしょうね!

 

長崎県では、乾いた林床に自生していますが、ここでは水辺の湿潤なところに生えています

 

茎は細く、なよなよとしています

 

ここには、ミズタビラコが、びっくりするぐらい沢山自生しています

 

ここに限らず、山口県での私の行動範囲には、ミズタビラコが大変多い

大変雰囲気の良い、小さな渓流の岩場に自生しています

 

おっ! ヒナノシャクジョウがあるね\(^o^)/

水辺に小さな花が咲いています(画像の赤丸内)

特に珍しくないと思われる方もいるかもしれませんが、山口県ではCR

CRクラスの植物を、なんの情報もなく、自力で発見する事が難しいのは、皆さん良くご存じでしょう

ここは、道もなく、人が来るようなところではないのです

 

暗い林内で、こんなに小さな花を撮影するのは難しい

大量の失敗画像の中から、比較的良いものを選びました

 

見飽きたミヤマカタバミ

九州人は、珍しいという先入観があるようだが、この辺りにはどこにでも自生している

 

ツリバナの若い果実

 

同じく水辺にマンリョウの花も咲いている

 

カニが喧嘩しているぞ(*´▽`*)

 

この日は、なかなか良いものを見つけたので、渓流散策は早めに切り上げ、海に向かった

 

ユズリハの花かな?

直射日光が降り注ぎ、あまり良い写真が撮れなかった

 

ここにもハマボウがあったんだ!

山口県絶滅危惧Ⅱ類

青空によく似あう花だね

 

ハマユウ(ハマオモト)の花も咲いている

山口県絶滅危惧Ⅱ類

 

ソクズが群生している

 

美しい海

 

キキョウの花が沢山咲いている

環境省絶滅危惧Ⅱ類

日差しが強いので、日陰に咲いている花を撮影した

 

オケラの花が間もなく開花しそうです

当日、日本海の海は穏やかなものだった(^^)/