5月28日 金曜日 晴れ
昨年初めて訪れた景色の良い草原を歩いてみました
空は雲が多く、どんよりとしていましたが、草原は見晴らしがよく歩いていて気持ちが良い
ヤマハゼ、ヤマハタザオ、カノコソウ
イタチハギ、イワガラミ
草原の中には、湿地もある
シライトソウ、オオヤマフスマ、チョウジソウ
小さな沢に興味深い植物 . . . 本文を読む
5月25日 火曜日 くもり
くじゅうの渓流へ野草観察にでかけました
昨年見つけた、ミヤマコナスビの群生地
渓流沿いにミヤマコナスビが大量に自生しています
先ずは、今月14日に訪れたサイハイランの群生地
湿潤な岩場に群生するサイハイランは満開となっていました(=^・^=)
湿度の高い渓流沿いには、クサアジサイの群生やシラネセンキュウが見られる
ケハン . . . 本文を読む
5月23日 梅雨の晴れ間に花散策にでかけました
前日までの雨模様から一転
清々しい晴天に恵まれ、気持ち良い山路歩きでした
マルミノヤマゴボウが早くも満開
萼片が薄いピンクで美しい
果実は濃紫色に染まりとても目立つ
シソバタツナミの葉は斑が入り存在感がある 少し花茎を伸ばしていたが開花にはまだ時間がかかりそうだ
ヒュウガトウキ(環境省絶滅危惧Ⅱ類)は . . . 本文を読む
5月14日 金曜日 晴れ
くじゅう方面へ花散策へでかけました
サイハイランの群生地へ立ち寄ってみましたが、まだまだ蕾
ほんの少しだけ開花株が見られましたが、見頃は来週かな?
湿った岩場に群生しています
ヒメフウロの群生
山岳地帯ですが、付近に民家がありますので、園芸品の逸脱でしょうね
九州には自生しないようですので
キバナチゴ . . . 本文を読む
2021年5月10日 晴れ
九州で唯一スズランが自生する阿蘇
そろそろスズランの花が咲き始める頃ですので、自生地へ行ってきました
その他、阿蘇に咲くリュウキンカやサクラソウの花など撮影してきました
草原では、キスミレ、オオヤマフスマ、可愛いサクラソウが出迎えてくれた
ジロボウエンゴサク、ヒメハギ、カノコソウも咲いている
すずらん公 . . . 本文を読む
昨年、私が投稿した群生する熊が居そうの記事(削除済)が、予想に反して大きな影響をもたらしたようで、情報の拡散が著しいようです
私の記事をヒントに自生地を突き止めた方がいらっしゃるようですが、むやみに人に話したりしないようお願いいたします
私を信用して自生地を教えてくださった方には非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです
大分県における当該植物は、最高ランクの絶滅危惧ⅠA類となっており、大切に保護 . . . 本文を読む
今日は熊が居そうなところに行ってきました
なんで変なタイトルつけてるのかというと、やっぱり検索されると嫌だなぁ~という事です
今日は、ちょっと嫌な事というか、自己嫌悪に陥る事というか、そんな事があり落ち込んでしまいました
自生地に到着して、希少植物を撮影していると、ご婦人がやって来ました
ご婦人は、早速希少植物の撮影を始めたのですが、撮影に夢中で足元の希少植物に注意を払わず . . . 本文を読む
県内の山を巡回してきました
山頂へは行かず、複数の山の自生地付近をうろうろ
たっぷり藪こぎして、自然を満喫してきました
いろんな葉っぱを見つけ、新たな発見があり、良き山歩きでした(^^)
岩山の藪こぎ
岩山では、カマツカやヤマツツジが多く見られた
ヒュウガトウキ(環境省絶滅危惧Ⅱ類)
ケイビラン(大分県準絶滅危惧種)
&n . . . 本文を読む
4月30日 金曜日 晴れ時々小雨
前回、未踏のP7登頂に失敗しましたので、再チャレンジ
敵の背後をつく卑怯な作戦にて見事登頂
その先の岩稜まで足を伸ばし、既に登頂しているP8までルートを繋げられないかチャレンジ
下山後は、昨年見つけたエビネの自生地へ
さて、私的に大分初のキエビネは見られるのでしょうか?
今回GPSのログの取得に失敗してし . . . 本文を読む