花追い放浪記

登山や野草観察のブログです
学術研究・調査のカテゴリーはパスワードを入力の上閲覧してください

将冠岳 佐世保市 市内初のシャクジョウソウを発見

2018-10-31 | 登山
悪質な盗掘者が暗躍する地元ですので、なかなか近所の野草をブログで紹介する事はためらわれるのですが、今回嬉しい発見がありましたので、記事を書いてみる事にしました。 昨日、近所の将冠岳と周辺の野山に出かけてきましたが、ある場所でシャクジョウソウを発見したのです。 佐世保市内ではまだ発見されていないと思われるシャクジョウソウ。 発見したのは、果実を付けた干からびた姿ではあるのですが、恐らく間違いな . . . 本文を読む

ダルマギク 海のお花に逢いに行く

2018-10-28 | みんなの花図鑑
ちょっと肌寒い土曜日の午後 着込んで、海までバイクを走らせた 途中バイクの大集団と遭遇し、手を振ってくれる人もいた 赤い橋を渡り、しばらく走ると岩場の海岸 ダルマギクが多く生えているが、ほとんどが蕾の状態 白花のダルマギクが少し咲いているだけだった ホソバワダンは沢山咲いている 次はクマノギクの咲く場所 もう綺麗な花は残っていない ダルマギクの中のクマノギク . . . 本文を読む

花咲く西の島

2018-10-26 | 藪漕ぎ クライミング
秋本番、気になる西の島へ、花の様子を下見に行ってきました。過去2回登っている花の名山。名も無き信仰の山という事で記事を投稿しておりますが、今は自生地保護の為、非公開としています。この山には興味深い植物が多く自生し、花の時期には素晴らしい光景が広がります。今はイトラッキョウの群落が蕾を膨らませていますダンギクはもうほぼ終了ですが、一部の場所ではこのようにまだ花を咲かせていました山頂付近にもまばらにダ . . . 本文を読む

イヌセンブリ 環境省絶滅危惧Ⅱ類

2018-10-22 | コウの花図鑑
2022年11月7日 追記 2019年、大分県移住後まもなく自生地を見つけ、直ぐにブログに掲載した それまで、この場所にイヌセンブリが自生する事を、ブログ等に掲載する者はいなかった 当然場所は明らかにしなかったのだが、同時にブログに掲載した数々の植物から自生地が推定されたのだろう 木道脇に自生していたイヌセンブリは、ブログ掲載直後に消滅し、2022年の今年に至るまで、再び姿を見せる事は一度 . . . 本文を読む

花散策 多良山系 黒髪山系

2018-10-22 | 登山
風は強いものの、晴天の日曜日に秋の花を求めて散策してきました。 先ずは、多良山系へ 渓流へ入り、爽やかな水の流れを楽しみました イワタバコの着生する岩 花の時期ではないヒメレンゲは、ネコノメソウの仲間のように見える 多良山系で見た花は・・・ 色白のアキチョウジ センダイソウ 昨年は見に行きませんでしたが、健在で安堵しました ツメレン . . . 本文を読む

お化粧レタッチは花に応用できるのか?

2018-10-20 | 写真
以前写真関係のサイトを見ていた時、女性の写真で、お肌のシミ、ソバカスをレタッチにより隠すテクニックが紹介されていました。 ひょっとして、これはお花のシミ、汚れにも応用できるのではないか? と思っていたのですが、なかなか試すまで至りませんでした。 せっかく美しいお花や滅多に見られない野草の写真を撮っても、自宅で画像を確認してみると、傷んだ部分が結構目立っていてがっかりする事もありますよね! レ . . . 本文を読む

センブリ鑑賞

2018-10-16 | みんなの花図鑑
午後の空き時間にセンブリ見物に出かけてきましたまだ早いかとも思ったのですが、多くのセンブリが花を咲かせていました群れています3弁の花もありますヒロハフウリンホオズキまだ花も咲いていました岩の間にはこんな植物も薄暗く、非常に不気味なところにはツユクサシュスランあまり訪れる気にならない場所短時間の散策でした(^^)/ . . . 本文を読む

展海峰のコスモス 佐世保市

2018-10-12 | 観光
本日の午後、展海峰のコスモスを見に行ってきました。 花園の中央付近は満開に近い状態だと思いますが、周辺部はもう少しかかりそう でも、充分美しくて見応えあります 多くの人が訪れていますので、できるだけ人が写り込まないように撮影します 花の絨毯 KTNテレビ長崎がロケに来ていました 背の高いモデルの女性は、雑誌の撮影だそうです いかついカメラを携えたカ . . . 本文を読む

多良山系 経ヶ嶽 タカネハンショウヅルを見物

2018-10-09 | 登山
3連休の最終日はすっきり晴れのお天気となりましたので、経ヶ嶽に登ってきました。 うんざりする程運転し、車が山のふもとに近づいていくと、下界は良い天気なのですが、経ヶ嶽の山頂付近は雲に覆われている。 先週の雲仙の再現で、山頂はガスってるのかと嫌な感じ。 でも、ここまで来て登らない訳にはいかないので登山開始。 田園地帯を歩いていると、田の畔にオジギソウの花が咲いている。 オジギソウが野生 . . . 本文を読む

身近な野草

2018-10-06 | みんなの花図鑑
今日は台風の接近で大荒れのお天気です。 せっかくの休日ですが、どこへもお出かけできそうもありません。 暇なので、近所で撮影した野草でもアップしてみましょう。 トップの渓谷の画像は、Photoshopとプロの方も多く使用しているNik Collectionでレタッチしてみたのですが、どうですかね~ ちょっと腕が悪くて、素晴らしい道具も使いこなせていないかもしれません。 渓谷の岩に咲く一 . . . 本文を読む

雲仙 普賢岳のトリカブト

2018-10-03 | 登山
2018年10月2日 スッキリしないお天気ですが、雲仙へトリカブト見物に出かけてきました。 雲仙は県内の山なのですが、自宅から100Km以上あり、運転が嫌いな私にとっては非常に遠い山。 ですので、年に1~2回しか訪れない山なのです。 雲仙での楽しみは景色7割、花3割ぐらいなのですが、今回は濃霧で景色は台無し。 悔しいので、トップ画像は2011年に気持ちの良いお天気の中登山した画像を掲載し . . . 本文を読む