goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

4月、5月の舞踊の衣裳合わせ

2016-04-10 23:00:27 | 舞踊の着付け

最高の技術を…
先日、4月と5月に開催される舞踊の会で、若柳流のご一門が披露する衣裳合わせが行なわれました。
衣裳の打ち合わせとともに、後見結び・一文字結び・柳結びなど、演目別の帯結びについての打ち合わせも行いました。

ご一門のお師匠さんに信頼を頂いている以上、私たち衣裳方は「現在持っている最高のもの」を提供する責任があります。
ですから、舞台裏の衣裳着付けの技術を、日常に磨くことは欠かせないのです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、「打掛けまで通し稽古」➠花嫁着付け講座

2016-04-09 15:12:54 | 花嫁の着付け

手がかなわなくなった
初めて打掛まで通し稽古をした梅木さんは、「手がかなわなくなった」「裾入れがむつかしい…」などと感想を述べていました。

お稽古の予定を崩さずに、しっかりここまで花嫁の着付けを学んできましたが、次回は打掛のからげを学びます。
最後まで頑張ってくださいね。

※「手がかなわなくなった」というのは、薩摩弁で「手が利かなくなった」という意味です。あしからず


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻流、「典隆・典紀代の会」を、南日本新聞が報道

2016-04-09 14:43:38 | 日本舞踊

「千人が舞堪能」の見出しで…
このブログでも、『吾妻流が、「典隆・典紀代の会」…宝山ホールで』の記事でお知らせしましたが、南日本新聞、4月9日付けの朝刊でも写真入りの記事を掲載しました。
写真は、吾妻典紀代(左)先生と吾妻寿賀穂(右)先生の二人椀久のワンカット。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西美代子きつけ教室が十周年記念の認定式

2016-04-09 13:12:06 | 全日本きもの文化研究協会

鷲羽山ハイランドホテルで➠12月5日に予定
岡山市で着付け教室を開いている「西美代子きつけ教室」が、開校十周年を記念する認定式を開催します。

開催日は、平成28年12月5日(月)。
開催場所は、鷲羽山ハイランドホテル。
        
711-0926岡山県倉敷市下津井吹上303-17

素敵な西学院長の下で、いろいろな着付けをお勉強しているスタッフや生徒さんが、当日の参加者に、日頃のお勉強の成果を披露して頂けます。

鷲羽山ハイランドホテルから、瀬戸大橋を望む






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おなかの命」と一緒に学ぶ

2016-04-09 10:53:19 | 着付け研修

おけいこ中はおとなしい子です。
自装をおけいこ中の坂元さんは、昨年結婚されて、いま妊娠七か月。
出産後、「お宮参りや七五三にきものが着れるように」と、礼装の二重太鼓をおけいこされています。
きものは単の訪問着。
単の訪問着を持っていらっしゃるなんて…すご~い。
袋帯も軽くて結びやすそうな、若嫁さんらしくて感じがとてもいいですよ。

新しい命が活発に動くそうですが、おけいこ中はおとなしくしているとか。
おけいこの邪魔をしない、聞き分けの良い子のようです。

指導は、福元先生です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の道中、立ち寄るおそば屋さん

2016-04-09 10:06:51 | 生活情報

お店の雰囲気とそばが好き
いつも宮崎と鹿児島を往復して、おけいこ場に通う日々が続きます。
多い年には100往復した記録もあります。

私はおそばが好きで、道中に立ち寄る「おそば屋さん」があります。
仕込みは、ベテランと若いイケメンの二人の料理人。
お客あしらいは、ベテランの人なつっこいおばさま連中。

「少し湯掻きすぎですよ」などとイケメンに注文を付けた時もあって、以来このうるさい親父に、「どうでしたか?」と気遣ってくれて、親父の方は仲良くなれたと勝手に思い込んでいるのですが。

片道130㎞の途中で、一呼吸入れるつかの間の時間です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協会の認定式➠11月10日開催

2016-04-08 22:43:12 | 全日本きもの文化研究協会

時代風俗着付けショーは「藤娘」を…
「全日本きもの文化研究協会」の主催する、「第36回認定証授与式と・きものフェスティバル」の日程が決まりました。

開催日   ◆11月10日(木)

開催場所◆「ガーデンテラス宮崎」(写真)

昨年の時代風俗衣裳のショーは、35周年記念の認定式で、「十二単と束帯の着付けショー」を執り行いましたが、36回認定式では、日本舞踊の代表的な古典舞踊の藤娘の着付けショーをごらん頂きます。

詳しい内容については、日程が近づきましたら、このブログでもお知らせいたします。
楽しみにお待ちくださいませ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年を通じて、飛躍的な成長を目指す

2016-04-07 21:24:11 | 振袖着付け

振袖着付け…プロの道を共通の目標に
今日も「振袖専科」の講座が開かれました。
振袖を学ぶ受講生の皆さんは、入学してから二十年を数える方もいらっしゃいます。
着付けは何年かかっても奥の深いもの。
もっと高い技術を…と、今年一年間、宮崎で鍛練を重ねる集団があります。
今回、4名の皆さんが、無駄のない、着付けの細かい指導を受けていました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は衣裳方初級試験/宮崎

2016-04-07 21:20:21 | 衣裳方

実技二題と筆記に挑戦‼
さんにとって、今日は衣裳方(舞踊着付け)初級の認定試験日。
どの生徒さんでも緊張して試験日を迎えられます。

午前11時からの試験でしたが、9時半にはおけいこ場にお越しになり、試験の課題をくり返しおけいこされていました。

実技の課題は、関東芸者と前割れ後見の二題。
筆記試験は、日本舞踊の決まりと着付けの種類などが出されます。
全力で試験に挑戦された  さん、お疲れさまでした
来週早々には、郵送で合否が通知されます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

附下、留袖コースを本格的に…

2016-04-05 13:13:30 | 舞踊の着付け

基本こそ、上達の必要条件です
着せ付けを学び始めた  さんは、腰紐の結び方から始まり、補整へとすすんでいきます。
着せ付けでも着付けでも、すべての上達の源は「基本の習得」です。
担当する福元講師は、一人一人の生徒さんの素養に合わせて導いていきます。
今日は、「附下の着付けに二重太鼓」。
「お太鼓に始まりお太鼓に終わる…」基本中の基本ですネ。
基本をしっかり身に付けて、素敵な着付け師になってくださいね。









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする