goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

本番へ向けて…衣裳合わせも済みました。

2012-06-25 21:27:46 | 舞踊の着付け
南日本新聞で大きく報道!
吾妻世莉穂先生の企画で行なわれる、「吹上亀丸まつり/和の花 里の華」日本舞踊と狂言・チェロとのコラボ公演。
6月30日午後6時~/7月1日午後1時~の二回公演を、6月25日の南日本新聞朝刊の15面で大きく報道されました。



先日、衣裳合わせも終わり、後は本番に向けた準備に入りました。

今回の公演の見どころ

1、狂言 「水掛聟(ミズカケムコ)」
  農村の水争いを題材にしたもので、隣接する田んぼを持つ舅と聟が、水を奪い合って取っ組み合いのケンカになる。
  間に立った女が、嫁の立場に立つべきか、娘の立場に立つべきか、決断を迫られます。
  おかしさとほろ苦さの残る、狂言ならではの舞台をご覧ください。

2、日本舞踊 吾妻流春昭会(吹上町)、吾妻流世莉穂会
  地元の吾妻流春昭会と吾妻流世莉穂会が、古典などの日本舞踊の演目を揃えてご覧頂くことになっています。

3、日本舞踊、狂言、チェリストのコラボレーション 「月とジメサア」
  狂言師・網谷正美/チェリスト・有村航平/舞踊家・吾妻世莉穂
  鹿児島のほとんどの女性が知っている「ジメサア」(亀寿姫…持明院)の物語を、狂言師と舞踊家の共演、チェリストの演奏で演じます。

関心のある方はぜひお越し頂きたいと思います。

新燃岳の監視映像
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
きつけ塾福元ホームページへ            さくら道場ホームページへ
日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月博多座大歌舞伎鑑賞/part2

2012-06-25 20:37:27 | 歌舞伎観劇
歌舞伎衣裳の着付け…芝雀丈が解説!

「きつけ塾いちき」は、日常の仕事として、「舞踊の着付け教室」と「各流派の日本舞踊の着付け」を承っています。
今回、歌舞伎座の前にある「アジア美術館」で、知人が日本の文化と、「歌舞伎衣裳の着付け」を企画されているので、お勉強のためにお邪魔いたしました。

正面には、曾我の五郎の蝶の刺繍が施された「裃・長袴」と、赤地に豪華な刺繍を施した、現場の現場では「赤姫」と呼んでいる衣裳が飾られていました。(左写真)
着付け解説は、前日楽屋にお伺いした「中村芝雀丈」。(着付け中の写真 左)
着付け師は、「播磨屋さん(中村吉右衛門丈など…)」や「京屋さん(中村芝雀丈など…)」の着付けをされている衣裳屋さんでした。(着付け中の写真 右)

歌舞伎衣裳を、約三分で着せ付ける技術を見せて頂きました。すばらしい勉強をさせて頂きました。
私たちの質問にも、気軽に答えて頂き、お二人に感謝しております。

 

新燃岳の監視映像
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
きつけ塾福元ホームページへ            さくら道場ホームページへ
日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月博多座大歌舞伎鑑賞/part1

2012-06-25 19:40:30 | 歌舞伎観劇
夜の部、三代目中村又五郎襲名口上も…
歌舞伎に興味を持つ「きつけ塾いちき」の講師・生徒15名は、6月23日(日)午後4時開演の歌舞伎を鑑賞してきました。
今回の関心は、「播磨屋」さんの三代目又五郎丈と四代目歌昇さんの襲名披露口上があることでした。

内容は
 時今也桔梗旗揚(トキハイマキキョウノハタアゲ)  
 三代目中村又五郎、四代目中村歌昇 襲名披露口上
 彦山権現誓助剱(ヒコサンゴンゲンチカイノスケダチ)
 舞踊 寿靭猿(コトブキウツボザル)

出演者は次のような素敵な俳優さん方でした。


滅多に見れない「襲名披露口上」が見られたのと、そうそうたる役者の艶やかな舞台が見られたのは、何よりも嬉しいことでした。

中村芝雀丈の楽屋を訪問
今回は、中村芝雀丈の楽屋を訪問させて頂きました。
伺ったのは襲名披露の前の幕間でしたので、女形の正装で出迎えて頂き大感激でした。
今年お亡くなりになった、人間国宝・中村雀右衛門さんの御子息で名女形の芝雀さんとあって、みんな緊張気味。

 

「口上」と「彦山権現誓助剱」の出番の前なのに、笑顔でお会い頂き感謝しています。
ありがとうございました。

新燃岳の監視映像
市川笑三郎ホームページへ             「きつけ塾いちき」ホームページへ
「きつけ塾いちき」の「まいぷれニュース」へ   おしゃれに「きもの語り」
きつけ塾福元ホームページへ            さくら道場ホームページへ
日扇堂ホームページへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする