KIMISTEVA@DEEP

新たな「現実」を構成するサブカルチャー研究者kimistevaのブログ

誰かに止めてもらわないとどうしようもない状況

2008-06-12 18:28:12 | ニュースと政治
通り魔犯行予告「通報を期待」
http://mainichi.jp/select/today/news/20080612k0000m040171000c.html

このニュースを見てていたら、
ヴィゴツキー派の心理学者・ルリアが行った「ランプ押し実験」を思い出しました。

「ランプ押し実験」は3歳から6歳の子どもを対象とした実験で、子どもたちは「赤ランプがついたらボタンを押してね。青ランプでは押さないでね。」と指示されます。

この課題、実をいうと、3~4歳の子どもたちは、できないんです。
かわいいね。
・・・と、それはともかく、そんなわけでうまくいかないので、ルリアさんは、その前段階として、赤ランプがついたら「押せ」と言い、青ランプには何も言わないという練習を入れてみました。
この練習をした3~4歳の子どもたちが、再びランプ押し実験をしたところ、今度は成功することができました。

これが5~6歳の子どもになると、他人から言われた「押せ」という言葉に正しく反応するだけでなく、他人から何も言われなくなっても、次第に正しくランプを押すことができるようになりました。

ここからルリアさんは、このように考えました。

○3~4歳の子どもは、他者が言語で命令するとそれに併せて行動できるが、自分で言語で命令するようにやると、うまくできない。
○これに対して、5~6歳になると内言が発達し、自分の中の言葉(内言)で自分の行動を調整できるようになる。

以上、ルリアの「言語調整機能」の説明(半分ですが)です。


ルリアの「言語調整機能」の説明を見ると、「ねーねー。お片づけしなさいって言ってー」と言ってくる小さい子を思いだして、なんともいとおしい気持ちになります。
3~4歳の子どもは、自分の言葉で自分の行動を調整することができないので、「お片づけしなさいって言ってー」と他者に言って、他者(保育園の先生やお母さん)に、「お片づけしなさい」って言ってもらわないと、お片付けできないのです。
けして、おもちゃの片づけをしたくないわけではないのです。
うーん。なんて、かわいいんだっ!


転じて、秋葉原の殺傷事件ですが、
わたしは、「どうしてここまで誰も止めなかったの?」と思うような悪質ないじめ事件や今回の秋葉原殺傷事件のような事件を見るたびに、
ルリアの「言語調整機能」のことを思い出すのです。

ルリアが言うように、5~6歳にもなれば、みんな自分の言葉で自分の行動を調整することができるようになるわけですけど、でも、それは、「ボタンを押す/押さない」というレベルの、感情的になんの影響もないような課題だからなのではないかなぁ。

たとえば、怒りを止められなくなることなんて、誰にもでありますよね。
もう怒りの原因となることは、すでに消え去っているのに、なんとなくずっと怒ってしまっている・・・とか。
うつになった原因となる問題はもう解決しているのに、なんとなくずっと鬱々とした気分が続いてしまう・・・とか。

たとえばそういうとき、ある行動を起こそうと思い立ってしまって、
それが止められなくなるときもあると思うんですよね。
それは自分の言語調整機能だけでは、どうにもならなくて、ともかく誰かになんとかしてもらわないとどうしようもないときって。


どうも、秋葉原の「通り魔」はそういう自分をよく知っていたように思えます。
だって、こんなに、「誰か止めてー」ってメッセージをインターネット上に必死に書きまくる犯人なんて見たことありません。

インターネット上のカキコミの主が判明する事件って、ほんとうに希なんですよね。

でも、この犯人は捕まるなり、「カキコミしたのは私です」と自白してる。
自分のカキコミを見てほしかったんだろうなぁ。
それで、自分の暴走する力を押さえ込めるくらい強い力を持つ「誰か」に押さえてもらわないとどうしようもない状態だったんだろうなぁ。


だからと言って彼に同情するでも、なんでもなく、いつものとおり、「どうして、そうなるまで誰も止めなかったんだろうなぁ」と思うのでありました。
でも、犯人が憤慨した(?)とか言われている掲示板上の女性(「友達」さん)とのやりとりを見る限り、本人はもう悪く解釈するばかりで、とにかくとてつもない強大な力で押さえ込むしか方法はなかったんだろうけど。


わたしみたいな人間は、こういうとき、本当に無力です。


最新の画像もっと見る