goo blog サービス終了のお知らせ 

心の旅紀行

人生は神と自我の二人三脚 kiko

ウクライナはこれ以上国土を減らさない「いい政治」を考えるしかない

2022年01月23日 | 世界

ウクライナを見るとその問題の深刻さに驚きます。国連、あるいは世界は、ウクライナと分離派は休戦を続けよと言う以外に方法がありません。西側とロシアは戦争するなと言うしか方法がありません。

休戦を続けていると分離派によるウクライナ東部支配が定着します。しかし分離派支配地域の混乱が続きそうです。

ウクライナは、別の地域で三度目の分離派の行動が起こらないように、民族主義政治を捨て、異民族に寛容な政治に改善することがだいじではないかと思います。ロシアより経済水準の高い国になるべく、生産に注力することが国民のためになります。ロシアとの対立にエネルギーを使ってはいけません。西側との経済交流拡充はいいが、NATO参加が最善かは疑問です。

なお、西側はロシアに対し経済制裁を続けるでしょう。経済交流は縮小し、ロシアの冬は一段と寒くなりそうです。ロシアの国土拡大主義はロシアにとって大損になると思います。


固有の領土という言い方で対立が激化

2022年01月23日 | 世界

竹島は韓国の管理下にあります。その竹島について日本が日本の固有の領土と主張すると、韓国は日本の脅威を感じて反日本的になります。防衛力強化につとめます。対立が深まります。戦争の不安を大きくします。

尖閣諸島は日本の管理下にあります。その尖閣諸島について中国が中国の固有の領土というと、日本は中国の脅威を感じて反中国的なります。防衛力強化につとめます。対立が深まります。戦争の不安を大きくします。

この対立は軍拡、経済交流縮小の原因になります。双方、大損になります。戦争になれば双方の人々は地獄を見ます。

固有の領土という考えに問題がありそうです。国家主義的で古臭い価値観ではないでしょうか。国は行政区と考えると、竹島や尖閣諸島が、韓国や日本によってよく管理され、人々に役立っているなら結構ということになります。