さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★スーパーシティ法案可決 住民合意、個人情報などなど本当に大丈夫なの? 今後をウオッチです

2020-05-31 05:44:41 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はこのテーマですが
「スーパーシティ法案」についてです。

なんと5月27日の参議院本会議で
与党などの賛成多数で可決

成立してしましました。


この問題についてYOUTUBEで
いろいろと取り上げられていたのですが
今やっとチェックしてびっくりです。

表向きは将来の最先端の技術を駆使した
街づくりのための法案
ということですが

どうも蓋を開けてみると
見えなも問題山積のようにです。
なので今日はその問題について
チェックしていきたいと思います。

◆「スーパーシティ構想」とは

まずは、「スーパーシティ構想」とは
です。

AIビックデータを活用し
くらしを支える最先端のサービスが街に実装され
社会のあり方、
そのものを変えていく都市の構想です。

具体的には、こんな感じです。

・行政手続ワンオンリー
一度行政登録を行えば、申請手続はすべて
個人のデバイスから行える

・キャッシュレス
食事や買い物は顔認証によるキャッシュレスで

・自動配送
必要なものが必要な時に届く

・遠隔医療
自宅が診察室に

・遠隔教育
ひとりひとりにあった教育が
いつでもどこでも受けられる

・自動運転
移動時間も自分の好きな時に

そんな快適で豊かな生活をおくれる街です。
だれもが住みやすく
だれもが自分の可能性を広げていける
くらしと技術が調和した
未来を先どるコミュニティです。

詳しくはこちらです。

スーパーシティ構想の実現に向けて 



◆「スーパーシティ法案」とは

では、つづいて「スーパーシティ法案」とは
です。

正式名称は
「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律案」
といい

今回改正の2つの大きな内容は以下となります。

1.「スーパーシティ」構想の実現に向けた制度の整備

「スーパーシティ」とは、
第四時産業革命における最先端の技術を活用し、
未来の暮らしを先行実現する「まるごと未来都市」
規制改革を伴う複数分野のスマート化の取組を同時に
暮らしに実装し、
社会的課題の解決を図る生活実装実験を行う

2.地域限定型 規制のサンドボックス制度の創設

自動車の自動運転、無人航空機(ドローン)、
これらに関する電波利用など、
高度で革新的な未来技術に関連する
過去に類例のない実証実験をおこなえるような
特区内での規制緩和

◆法案から考えられる問題点

ここまでの話では
便利な未来の都市構築に向けた、法案なんだ・・・
という感じですが

その内容については
私たち自身に関わる大きな問題が
潜んでいます。

それは、「住民合意」に関するもの
そして「個人情報」に関するものです。

詳しい解説については
れいわ新鮮組の山本太郎さん
詳しく解説してくれているので
こちらの動画をご覧下さい。

「住民合意」については前編のこちら

【火事場ドロボー 一途にご恩返しの巻 スーパーシティ法案 前編】れいわ新選組 代表 山本太郎 #国会 #竹中平蔵 #国家戦略特区 #超監視超管理社会を拒否します

「個人情報」については後編のこちらです

【漏れてます? あなたの個人情報 スーパーシティ法案 後編】れいわ新選組 代表 山本太郎 #国会 #プライバシー #ビッグデータ #超監視超管理社会を拒否します 

内容が盛りだくさんなので
今回はその中から私的に気になった
「個人情報」の取り扱い、
特にAI絡みについてみていきたいと思います。

では、あなたの街が
スーパーシティ特区の実証実験の街に選定されたとします。
そうするとどうなるでしょうか?

交差点や道路など、街のあちらこちらの
取り付けられたセンサーより
自分たちの行動がデータが収集
されることになります。

SNSでの発信、
ネットショッピングの購入履歴
GPSの位置情報から拾われる行動パターン
カーナビの情報
監視カメラの情報、買い物で貯めたポイント情報
外食などでのキャッシュレス決済
テレビ、クーラー、冷蔵庫の家電の使い方

まだまだありそうです。

プライバシーなんて存在しない
って感じですね

そして、各種収集されたビックデータは
AIによって分析判断され
各種サービスに繋がっていきます。

ということは
山本さんも言っているように
「AIによって私たちが品定めされている
かもしれない」

ということです。

現に「スコアリングサービス」
というのがあって
それによって、個人が受け取れる
サービスが違ってきているのです。
動画より引用すると

---------------------------------------
あなたの格 点数化続々
ネット企業 行動データを活用

2019年7月12日 東京新聞

・インターネットを通じてさまざまなサービスを
提供するIT企業が、
ネット上の幅広い消費行動などから
利用者の信用度合いを採点し
格付けする「スコアリングサービス」が増えてきた

どれだけ信用できる人物かを測って
社内外で共有する仕組みだが

得点によって、仕事を得る機会が左右されるなど
監視社会や格差社会を助長する懸念もある。

・ヤフーは登録会員としてサービスを利用している人
を対象に採点を七月一日から実施。

ネット通販など自社サービスでの支払い状況や
ホテルなどの予約のキャンセル率、
私物の売買サービス(ヤフオク!)
で他の利用者からの評価といった情報から、
人口知能(AI)が九百点満点で点数をつけている
得点に応じた優待制度を検討するほか
利用者が同意すれば外部企業に得点を渡す

---------------------------------------

へえ~
AIが点数を付けて評価するんだ・・・
なんてノンキなことは言ってられません。

ここで気になるところですが
「AIって間違わないのか?」
というところです。

動画でも、この問題について
指摘しているので、引用してみます。

---------------------------------------
学習環境で「悪のAI」育つ可能性

産経新聞 2016年6月12日

2016年3月下旬
米マイクロソフト社が
インターネット上でAI「Tay(ティ)」
実験がわずか1日で中止させた。

一部の人から浴びせられた差別的発言を
充実に”学習”
「ヒトラーは間違っていない」
といった不適切な発言をした

---------------------------------------

また、こんな指摘もあります。

---------------------------------------
山本龍彦・慶応大学教授の指摘

2018年2月4日 東京新聞

このままAI化が進むと、どんな未来が
待っているのか

仮装空間でAIから排除され続ける人々を
生みかねない
と危ぶむ

疎外された被差別者の集団を
「バーチャル・スラム」と名付け

昨年十二月の総務省の研究会で
懸念されるシナリオを示した

スラム化の原因は、
AIの意思決定過程が見えず
本人がどう改善すればいいか分からないこと

にあるという

「AIが自己学習するアルゴリズム(計算式)
が次第に複雑になり、プログラムした
技術者にすら分からなくなる
判断した理由を誰も説明できない」
のだ

しかも、人間はコンピュータを過信する傾向
が強いのに
AIは間違えやすい一面を持っている

例えば、スイミングプールで溺れた人の数と
米国の人気俳優の映画出演数に発見された
相関関係をどう扱うか
人間なら偶然の結果と考えるが
AIは真の関係があるとこんどうしかねないという

法的には、妊娠やうつ病、遺伝情報などの予測は
プライバシーの侵害になる可能性が高い

「『うつ状態の女性は化粧品を買いやすい』
というデータを利用して女性を勧誘すれば

消費者の意思形成をゆがめる
消費者契約法に抵触するかもしれない」

---------------------------------------

「スーパーシティ法案」自体にも
様々問題が含まれていますが
それとは別に「スーパーシティ構想」
についての問題。そしてAI活用の問題もあります。

これを書きながら
新しい技術を進めて便利になる
それは良いのかもしれませんが
多くのリスクを抱えたままで
そこまでして、進める必要って
あるのだろうか?
ちょっと疑問になった次第です。

この動きみなさまは
どのように感じますか?

それと、
よく見ている「歴史未来ラボ」さんの
こんな動画もありましたので
そちらもリンクしときます。

スーパーシティ法案の実態。竹中平蔵、ダボス会議、国連の計画。SDGsとの関係 

ということで
今日は
スーパーシティ法案可決
住民合意、個人情報などなど本当に大丈夫なの?
今後をウオッチです
でした。

 
 
 
 






★自宅でおいしいトマトできるでしょうか? トマト栽培のポイント5つ

2020-05-29 09:22:38 | 「畑」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は「トマト栽培」です。
みなさま家庭菜園挑戦されてますか?

話は大げさになりますが
少し前に書いたこのブログ


歴史未来ラボさんの動画の紹介ですが
あくまでも、浮かんできた邪推の話ですが
今後私たちの生活は
世界政府によってAIを使って管理されていく
そんな、アニメのような話ですが
動画をみると、もしかしたら・・・
なんて思ってしまうのは私だけでしょうか?

そして、この最後のほうに
「私たちには何ができるのでしょうか?」
という話が語られていて
一部をご紹介すると
-------------------------------
私たちができることは
戦うのではなく
みずからシステムをつくることで

それは
都市部をできるだけ離れ
自然豊かな山林に住み
自給自足をはじめること

そして、食料だけでなく
水、電気、火も自給自足できると
なお良い
ということ

さらに、これを恐怖心からでは無く
楽しみながらやることが大切
だということ

そして、できれば近くの人と協力して
助け合い
、つまり、物々交換システムを
構築するということ

時給自足しつつ助け合うことで
お金がなくても生きていける
くらいの生活になれば

おそれることは何もありません

ということでした
さらに話は
精神世界で覚醒すること・・・
とつづいていきます。

-------------------------------

興味があるかたはこちらの動画
再度リンクするので、ご覧下さい。

AI主導の世界政府プラン、遂に始動?迫り来る惨事便乗型全体主義

大げさな話になりしたが
自給自足とは程遠いですが
そっち方面へもアンテナを張っていく
ということで
今日は「トマトの栽培」の話です。

で、実際にやったのは
ホームセンターでトマトの苗を
買ってきて、プランタに植えただけなのですが
それだけで、うまく育つかは?
ですよね

なので、いつものようにYOUTUBEで検索です。
たくさんの動画がありましたが
今日はこの動画で少し勉強です。

トマト栽培の5つのポイント
紹介されていたので
それをみていきたいと思います。

【超初心者OK】店長が教える 必ず収穫できるトマトの育て方 5つのポイント これだけ守れば誰でも簡単にトマト栽培ができます


◆ポイント1.トマトの苗の選び方

トマトの種類は
「ミニトマト」「中玉トマト」「大玉トマト」

栽培の難易度は難しいほうから
「大玉トマト」 ⇒ 「中玉トマト」 ⇒ 「ミニトマト」

大玉トマトから挑戦すると
半分以上は失敗する・・・
なんてことも言ってます。
なので、初めての人は小さめのトマトから
スタートすると良い
そうです。

◆ポイント2.苗の種類

苗にも種類があるそうです
「実生苗」「接木苗」「バイオ苗」

「実生苗」純粋に種を蒔いて発芽して出てきた苗

「接木苗」上はトマト、下は違う植物
この苗は、下の土台の植物に
生育旺盛、病気に強いという台木を使う
ので
栄養等をグングントマトに与えてくれて
これによって病気に強く丈夫な苗になります。

「バイオ苗」バイオ技術で誕生した苗
無菌栽培で培養されていて
ウイルスを持っていない
ので
収量がすごく安定しているそうです。
そして、病気にも強いという特徴があります。

栽培が簡単な順にならべると
「バイオ苗」⇒「接木苗」⇒「実生苗」
となります

◆ポイント3. 脇芽かきが大切

トマトを育てると
ワッーと広がってたくさん出てきて
よかった・・・
となるのですが
実はこれはNGなんだそうです。

最初の段階で手を入れいることで
収量が倍増
するそうです。

それが、「芽かき」です。
葉っぱ脇、内側に出ている芽を摘む
といことです。

この芽をほったらかしにしておくと
逆に実がつきにくくなるそうです。

★具体的には
一番先にできた花、これを一番果といいますが
この下の脇芽をすべてとってしまいます。

一番果より上の脇芽は
やり方は様々のようですが
動画では2、3本を残してすべて
摘んでしまう
とよさそうです。


◆ポイント4.土と肥料選び

オススメの肥料は「元肥」です。

「元肥」とは
最初植え込む時に既に混ぜておく肥料のこと
言います。

ちなにみに植えてから撒くのは「追肥」
というそうです。

なぜ「元肥」が良いかと言えば
その効果の期間がものすごく長いことが
あります。
4ヶ月から5ヶ月つづくそうです。

なので、肥料のやり忘れがなくなります。
「追肥」の場合だったら、
効果は1ヶ月くらなんだそうです。

 
◆ポイント5.鉢選び

トマトは根っこが下に伸びるので
縦長の形状の鉢が好ましいそうです。

動画では袋栽培ということで
買ってきた土にそまま植えている
のが紹介されてますので
この方法が良いかもしれませんね

 
 
最後に支柱をたて完成です。
支柱は最終的には120cmくらいがよさすです。

そして日頃の管理はというと
・日当たりが良い場所に置く
・水やりは、乾ききったらタップリやる

 この繰り返しが実を美味しくさせるそうです

今回は植えてからの
動画チェックなので
ポイントから外れている
ところもありますが
「芽かき」や水やりなどなど
チェックしていきたいと思います。

ということで
今日は
自宅でおいしいトマトできるでしょうか?
トマト栽培のポイント5つ
でした。


 
 
 


★ダニ先生からの大切なメッセージ 人と自然との関わりについて行動していく時が来ているのでは

2020-05-28 05:47:05 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はネットで見つけたこの記事です。


テレビでお馴染み「ダニ先生」こと
国立環境研究所の生物学者の
「五箇公一」さん
からのメッセージです。

そして、この記事をキッカケに
いろいろと検索したら
こんな動画がありました。

今後の私たちの今後を考えるにおいて
一つのヒントになりそうだったので
ご紹介します。

【TVでおなじみ、ダニ博士が語る】新型コロナウイルス発生の裏にある“自然からの警告” 


◆五箇さん国立環境研究所でこんな研究してます。

まずは、「五箇」さんのお仕事です。
国立環境研究所でどんな研究をしているかと言うと
一言で伝えると
「生物多様性」の研究を行っていそうです。

生物多様性とは何かと言いますと
この地球には様々な生き物がいます。
そして、そこから遡ると
遺伝子レベルでも多様性があります。
さらに、生き物からどんどん先を
見てみると、森や川などの生態系にも多様性があり
さらに、そこから生み出される景色
景観の多様性もあります。

私たちはその中の一員で
多種多様なものの存在がバランスして
生命は成り立っている

そう言ったことを研究しているそうです。

◆なぜ、多様性を大切にする必要があるのか

では、つづいてその研究テーマの多様性
についてです。
大切にしなければならないと言われているのは
なぜでしょうか?

多様性があるから
いろんな生態系の機能が生み出されている
美しい水、美しい空気、食べ物とエネルギー
を供給してくれる
それぞれの機能が合わさることで
地球上では隅から隅まで
生き物が生きていける
そして、それによって
生物圏と言われる安定した空間が維持されている

そういった生物圏に我々人間も生かされている
必要なものはすべて
この生態系の基盤から供給されているから

これが多様性の大切さの理由です。

◆生物の太陽性について、今起きている問題

生物多様性は
人間が生きていく上で絶対必要な
環境基盤である

ですが、今のこの生物多様性が
急速に劣化
し大きな問題となっています。

様々な生態系機能が生命を育む
美しい水、美しい空気、食べ物とエネルギー
それが危うい状況に進んでいるのです。

IPBES
「生物多様性及び生態系サービスに関する
政府間科学制作プラットフォーム」
という
世界中の研究者が集まって
地球上の生物多様性の状況を分析して
これからどんな対策が必要か
協議する会議が毎年開かれているのですが、

昨年の最新レポートによると
陸地の75%が人間活動で大幅改変
約100万種の動植物が絶滅危機にある

しかも、現在の絶滅速度は、
過去1000万年間の
平均に比べて10~100倍以上

現在は史上最悪位の絶滅の時代と言える
そうです。

このままいくと
生態系機能が麻痺してしまい
人間社会そのものにも
大きなリスクが及ぶ
であろう
ということが大きな環境問題になっています。

◆生物多様性を脅かす要因は

では、なぜそんなことに
なってしまったのでしょうか?
みなさまもお気づきの通り
それは、人間の活動に原因があります。

・森林破壊などの生息地の破壊
・乱獲
・汚染
・外来種の持ち込み

そしてそれによって、
気候変動や温暖化が発生している。

人間活動に伴う環境改変によって
いままで生き物たちが生きていた
環境が大きく様変わり
してしまい
生き物たちが、追いつけなくなり
どんどん死をむかえる

これが生物多様性が脅かされる
大きな要因とされているそうです。

◆生物多様性と新型コロナウイルスについて

五箇さんが語るに
この生物多様性の危機の話が
新型コロナウイルスの話につながってきます。

上記の脅かす要因の一つに
・外来種の持ち込み
というのがあります。

寄生生物や感染症も
この問題と同様に考えることができます。

現に、野生生物の間でも感染症の問題は
深刻な問題になってきています。

◆ダニ、カビ、ウイルス・・
寄生生物、病原体も生物多様性の一員

ダニ、カビ、ウイルス・・
寄生生物、病原体・・・
と聞いてどう感じますか?

あまり良いイメージはありませんよね
人間社会においては排除すべきもの
って感じでしょうか?

ですが、ダニ、カビ・・・
それはすべて、
同じ整体系の中で進化を繰り返してきたもの

そして、大事な役割も果たしている
野生動物が増えすぎれば
そこに感染して数を調整し
さらにより抵抗性が強い生物へと進化する
そんな役割がある

言ってみれば、天敵の役割を果たしている
ということです。

なので、然界にはなくてはならない
生物多様性の一員である

その一員が今、人間に猛威をふるいます。

◆新しいウイルスが猛威をふるう理由

では、なんでウイルスが人間に
猛威をふるうようになったのでしょうか?

その原因について
五箇さんは
「人間が野生動物の世界を
破壊したことによって
人間自身が病原体の逆襲を受け始めている」

と語ります。

1970年移行、
人間世界に突如やってきた
新しいウイルス

・SARS
・エボラ出血熱ウイルス
・HIV

などは、それまでは
野生動物の中に
おとなしく閉じ込められていました。

ですが、人間が
野生生物のすみかを破壊
することで
ウイルスたちも新たなるすみかをもとめて
都会のジャングルへ

そのすみかを移し始めた
と言うのです。

もっと言うと
感染症の根っこには
人間の
熱帯の生物多様性スポットを破壊と
グローバル化が
人口密集地へ感染症を拡大させている

この話題が最近議論されるように
なってきたそうです。

そして、新型コロナウイルスの原因も
生物多様性の破壊なのかもしれない?

野生生物の中で進化を続けている
ウイルスが人間に出会ったことで
人間社会に入り込んでしまった
という考えることができます。

◆ウイルスを向き合う上で考えること

では、こういった
ウイルスを向き合う上で
私たちは何を考えるべきなのでしょうか?
あげてみるとこんな感じです。

・インフルエンザとリスク変わらないという
既成概念を破棄しなければならない

・このウイルスが未知なる敵であるという
リスクを知ること

・他のウイルスと何が違うか
感染力・環境適応力は新興感染症の中でもピカイチ

これまでのウイルス対策では太刀打ち困難

・正体がわかるまで、甘くみてはいけない

症状がなければ、普段通り活動していいと
思われるがそうはいかない

・このウイルスは無症状でも
感染しているおそれが高いこと

・どこにかくれているかわからない

自分自身が感染しているかも知れない

他人に感染させない、という意識と行動が必要

◆政治家、政策関係者のみなさまに
お願いしたいこと

「分断」ではなく「管理」
「対立」ではなく「強調」
政治的姿勢でお願いしたい

悪いのは人間でもなく国家でもない
大切なのはコロナウイルスという
共通の敵に立ち向かうこと
国際協調、官民協調一緒に闘っていく
そのためには
情報共有と情報発信
を協力に推し進めることが重要となる

そんなふうに語ります。

◆将来的に私たちが考えるべきこと

では、最後に私たちが将来的に
考えていくことです。
大きく2つ

①生物多様性の破壊減速
➁自然共生社会の構築

どのようにしてつくるか
Zoning(ゾーニング)
人間が野生生物の世界に立ち入ることを
やめなければならない

野生生物と人間社会の線引き
グローバりぜーションからの脱却
する必要がある

ローカリゼーションと持続的社会へ
パラダイムシフト

そして、まず一歩踏み出すには
「★地産地消」
その地域で生み出されたものを
その地域で消費する

地域経済構造を確立することで
バランスのとれた
安定した経済社会をつくる必要がある

メッセージついては
ざっとこんな感じでした。

五箇さんの記事の冒頭
--------------------------------------
自然界と人間界の線引き──。
そう聞いたとき、
あなたは何を思い浮かべるだろうか。
ジブリ映画『もののけ姫』のような
壮大な世界観にも思えるが・・・

--------------------------------------

人はかつて、森の神を殺した。
人面と獣の身体、
樹木の角をもつ森の神、シン神を
人はなぜ、殺さねばならなかったのか・・・
人間と自然との関わりを
今一度、真剣に考え直すときに
きているのではないか

もののけ姫 予告篇

私たちはこの問題について
とっくに気づいていました。
ですが、行動を起こしていなかった
それが現実だったなあ・・・
といまさらながら悔やまれます。

なんてノンキな事を言っている時は
とっくに過ぎてしまいました。
今からすぐにでも
具体的な行動に向けて動き出すときが来ている
そんなふうに感じた次第です。
ということで

今日は
「ダニ先生からの大切なメッセージ
人と自然との関わりについて行動していく時が来ているのでは」
でした。

 
 
 



★暑い夏に向けて旧車のエアコン故障。 「R12」ということで地球温暖化問題を思い出しました

2020-05-27 05:52:27 | 「車」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

こちら金沢では
最近気温が高い日がちょこちょこと
なので、久々に愛車のエアコンのスイッチをオン
・・・・
ですが、悲しいかな
一向に涼しい風が出てくる気配がありません。

若かりし頃は
エアコンを付けるとパワーロスになるからと
暑い日にもかかわらず、
エアコンなして、元気よく走っていた
そんな頃もありましたが
流石に、この年齢では厳しすぎる

ということで、
早速いつもの車屋さんにみてもらいました。
結果はエアコンのガスが
すっかり無くなっているとのこと

なのでガスを補充する
それとも本格的に修理するか
どちらにしましょうといういことでした。

たしか、前回ガスと入れたのは・・・
とブログを検索してみると
書いてありました。
2年前です。

今回入れても2年もつかどうか
わかりませんし
修理となるとかなり金額も高くなるようです。
ちょっと悩みましたが
今回は懐具合と相談して
ガスの補充と、漏れ止め剤を
入れてもらうことにしました。

そう言えば、前回も気になったいたのですが
私の相棒のこの車
年式がかなり古いので
確か、エアコンのガスはR12というもの

あの地球温暖化の原因にもなっており
「オゾン層」を破壊する、あのフロンガス
です。

ちなみにYOUTUBEで「地球温暖化」検索してみると
出てきました。

【環境省DVD】気候変動への挑戦 ダイジェスト

ちょっと古い2016年の動画なので
今は状況が変わっているかとは思いますが
この映像みると、ちょっと怖いです。

地球に異変が起きているということで
「かつてないスピードで溶け出す氷山、氷河」
「海面上昇で深刻化する高潮、高波の被害」
「世界各地で失われはじめた珊瑚礁」

まだまだ問題はあると思いますが
その原因は、地球の温暖化
人間に活動により排出される
温室効果ガスがその原因
ということです。

このまま二酸化炭素が増え続ければ
今世世紀末の2100年には
気温は最大で4.8度上昇
するよ予測されています。

これは、化石に燃料に支えられた人間の営みが
大気中の温室効果ガスの濃度を高め
地球温暖化が加速されているためと言われています。

確かに大量生産、大量消費、
さらに大量廃棄
もあるかもしれません
こんなことを続けて良いわけがありません。

ですが、私たちは
その経済システムの中で生きていて
一気にいままでのやり方を激変させることも
なかなか厳しいです。

そんな地球温暖化問題ですが、
今回の新型コロナウイルスの件で
良くも悪くも
大量生産、大量消費の流れが
一次停滞しています。
だったら今どんな状況なんだろう
ちょっと気になったので
と検索してみると

NHKニュースでは
こんなコメントがありました。
二酸化炭素の排出量減少も温暖化解決にはならない コロナ影響


------------------------------------------
国連のグテーレス事務総長は、
新型コロナウイルスの感染拡大による
経済活動の停滞で
二酸化炭素の排出量が減っている

という認識を示す一方、
「地球温暖化の解決にはならない」と述べ、
これを機に再生可能エネルギーへの投資を
強化して転換を図るべきだと訴えました。

------------------------------------------

こんなことをブログに書いていて
気づきましたが
明日の生活をどうしよう
そんな厳しい状況に陥っている人が
大勢いる現実の中で
地球温暖化の影響は
なんて平然と考えるなんて
あまりにも無神経だなあ・・・
と反省です。

ですが、今回の車のエアコン故障で
温暖化について思い出し
考える機会となったことは
とりあえずヨシとしたいと思います。

私たちは、目の前の大きな問題以外にも
考えるべき課題が山積していることを
再認識です。

ネイティブアメリカンの教えでは
7世代後の子供たちを考えて
今日を生きる

そんなメッセージがあったように
思います。

エアコンのガスの話から
大幅に脱線しましたが
地球環境も忘れてはならない
再認識でした。

ちなみに
今回はR12のフロンガスは
環境不適合なので
対策品のこちら「Air Cooling」
を入れてもらいました。

 
とりあえず「ノンフロン」
って書いてあったので
こちらも、とりあえずはヨシとしました。

ということで
今日は
暑い夏に向けて旧車のエアコン故障。
「R12」ということで地球温暖化問題を思い出しました
でした。

 
 
 
 

★厳しい時代から脱出する鍵、 それはこの手法を淡々とこなすことでしょうか 「鬼速PDCA」

2020-05-24 09:24:29 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

厳しい状況はつづきますが
世の中は徐々に再開はじめてているようです。

こちら金沢では、あちらこちらで
お店が再開、まだまだ人は少ないですが
リスタートはじめた感じです。

昨日の通勤の帰り道では
夫婦で散歩する姿、
ジョギングを再開したランナーたち
公園で遊ぶ子供たち
と、まずは体を動かすことから
スタートしている
そんな感じでした。

そして、今日のニュースでは
明日25日に緊急事態全面花序で調整
との話題も


なんとか少しづつでも回復にしていくことを
願う限りです。

ということですが、
今日は先日、会社の上司から
読むように勧められた本です。

「冨田 和成」さんの「鬼速PDCA」です。

株式会社ZUU代表取締役社長 兼CEO
一橋大学出身

在学中にIT分野にて起業
大学卒業後は野村證券にて数々の営業記録を樹立
最年少で本社の超富裕層向け
プライベートバンク部門へ移動

などなど経歴はあげればキリがない感じです。

ZUUはこんなサイトなので
ここをみれば活躍ぶりが一目瞭然です。


では早速その中身を見てみましょう
「PDCA」会社勤めの人だったら
よく聞くことばですよね
この本ではこのように言ってます。

★PLAN
 具体的なゴールを決める
 「1年後の今日、あの山の頂に立つ」
 現在とのギャップ(課題)を把握し
 おおまかな改善策を立てる
 ここまですること

★DO
 課題に対する解決策を
 複数のアクションに分解し
 具体的なタスクレベルに落とし込み
 ひたすら実行する

★CHECK
 実行は今ある情報のなかで考えられる
 最適解でしかない
 なので、検証が必要
 「もっと効果的な方法はないのか?」
 「他にやるべきことはないのか?」
 「見えていない課題が潜んでいるのでは?」
 という問いを持つことが重要

★ADJUST(調整)
 検証結果を踏まえて次のサイクルに渡す調整案を考える
 ・ゴールレベルの調整
 ・計画レベルの調整
 ・解決策や行動レベルの調整
 ・調整不要

物事す進めるとき
問題を解決するとい
原因を考え対策をたて対応していく
そんなことを意識せずもやっていると
思いますが

いざやってみると
結果が思い通りにならず
だめだなあ~とあきらめたり
いやいや、こんな手があると
再度気持ちを切り替えて挑戦したり
やり方はみなさまそれぞれだと思います。

そんないろいろな出来事に対して
一歩踏み出していく確実な方法論
この「PDCA」

もしかすると、
答えを出すために行動する
ということなので
あたりまえことなのかもしれません。

ですが、それを淡々と実行し
しかも、それを「鬼速」
鬼のように早く実施し
さらにそのサイクルを回し続ける
これができれば、

希望が早く達成できる
とか、問題が早く解決できる
ということに繋がる

これについては
シンプルな内容なので
納得できます。

この本には、
そのシンプルな考えを
確実に進める数々のポイント
数多く紹介されています。

では、今日はその中から
少しだけご紹介です。
まずは、最小のPLAN
計画段階についてです。

★計画
1)ゴールを定量化する(KGIの設定)
・期日を決める(理想は1から3か月後)
・定量化する 数値化する
 例)数値化の難しいもの
 「チームの結束力を高めたい」
 「心に残る作品を作りたい」
 ⇒内面的なものを数値化するときは
  「アンケート(定性調査)」にて把握

2)現状とのギャップを洗い出す
・定量的なもの
・定性的なもの

3)ギャップを埋める課題を考える
・ゴールから逆算すると、自分は何をすべきか?
・この道を進むとしたら、何が不足しているのか?
・前進を加速するために、伸ばせる長所はないか?
・あらかじめ手を打っておくべきリスクはないか?
・周りでうまくいっている人は、どんな工夫をしているのか?

4)課題を優先付けして3つに絞る
「やらないこと」を決めると同時に
 「やること」に優先順位づけをおこなう

ポイント
・インパクト(効果) 
 ゴール到達の効果を基準にABCの3段階をつける
・時間 
 延べ時間、延べ日数を算出する 
 1日に割く時間×日数でおおまかに計算する
・気軽さ 
 ゴール到達の効果を基準にABCの3段階をつける
 少ない予算、リスクが少ないもの、
 心理的障壁が少ないもの

優先付けのヒント
インパクトのもっとも高いものを最低でもひとつ選ぶ
インパクトが劣っていても短い時間でできそうなもの
 あれば選ぶ
・同列の課題が並んでいたら気軽さを基準にして絞り込む

5)課題をKPI化する
・複数の数値化が考えられる場合はひとつに絞る
 (頻繁に検証でき成果を正確に反映する数字)
 ※KPIはあくまでも「目視すべき結果」であり
 行動目標ではありません
最重要KPIを決める これがサブゴールとなる

6)KPIを達成する解決案を考える
おおまかな方向性

ポイントとなることを
抜き出してみました。
流石に細かく、具体的です。

これをやり続けるとなると
かなりの大変
いきなり愚痴が出てしました。

ですが、物事を成し遂げる人が何故、成し得たのか
もしかすると
理由はここにあるのかもしれません。

このサイクルを回す
しかもそれを、鬼速でとなると
かなりのエネルギーが必要ですが

やらずに日々悶々としてる世界から
一歩踏み出すためには
余計なことを考えずに
方法論に即して
たんたんと挑戦してみる 

もしかすると
それが解決の糸口なのかもしれません。

鬼速PDCA、これを制することができれば
未来は明るくなるのでしょうか?
また、厳しい今の時期を脱出するには
この思考が鍵を握るのでしょうか?

一部だけのご紹介となりましたが
みなさまはどのように考えますか?

ということで
「厳しい時代から脱出する鍵、
それはこの手法を淡々とこなすことでしょうか
「鬼速PDCA」」
でした。

 
 
 


★汗をかいて風を感じると生きているを実感 気持ちだけのプチ、サイクリングで体験

2020-05-23 05:50:31 | 「自転車」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

まずは、先日からちょっと気になっていた
「種苗法改正」の話題です。
元農林水産大臣の「山田正彦」さんの
5月21日のブログで確認できました。


ちょっと引用すると
-----------------------------------------------
昨日朝日新聞が「種苗法改定 政府意欲」
と書いていましたが、
森山国対委員長が記者会見
 
この国会で野党議員の理解を得るには
時間を要するので、
今回は、審議を断念する旨を述べました。...

まずは第1ラウンド、
検察庁法改正案の国会審議断念に
続く市民、民意の勝利です。

 
廃案ではなく秋の国会で再び審議が始まりますが、
少し余裕が出来ましたので、
それまで全力を挙げて闘いましょう。

-----------------------------------------------

なんとか先送りになったようです。
これまでの流れでいうと
たぶん強引に決められてしまってたの
かもしれませんが

今回は
検察官の定年延長を図る検察庁法改正案
について
芸能人をはじめとする
「#検察庁法改正案に抗議します」
というハッシュタグでの
ツイッターでの抗議や
「賭けマージャン」の問題もあってか
廃案で調整となりました。

国家公務員法改正、廃案で調整 政府・与党が方針転換


その流れも大きく影響していたのでは
ないかと感じます。

「種苗法改正」についても
私的には廃案になってほしい内容です。
みなさまはこの流れについて
どのように感じてますか?

ということで、話題はかわりますが、
昨日のGooブログのお知らせ欄に
「今日はサイクリングの日だそう
ハッシュタグでサイクリングの情報を
みてみよう」

のメッセージがありました。

たまたまその日はお休みを
いただいていたので
サイクリングに行ってみようか・・・
と思いましたが

朝から、掃除やらなにや
バタバタしていたら
あっという間に夕方になって
しまいました。

ですが、せっかくなので
ということで
私の自宅のすぐ裏がもう山なので、
そこを上がってみることに
しました。

自宅周辺はある程度家が密集して
いるのですが
ほんの数分、山側に登っていくと
こんな感じで
すっかり山野の中、


しかも激坂です。
(写真では見えませんがかなり登ってます。)

あたりは静まり、聞こえるの鳥の鳴き声
そして、風で葉っぱがこすれる音
激坂を上るのが少しきつかったので
マスクを下にずらすと
木の香り、山の匂い
というのでしょうか
なんとも言えない自然の匂いがしてきます。

サイクリングのアプリで計測した数値では
高度は138メートル
とたいしたことがない数値でしたが
なにせ急坂
いっきに息がみだれ、体からは汗が噴き出してきました。

ここ数ヶ月は自粛ということで
自宅にこもっている日が多かったので
メチャクチャ新鮮な気分になりました。

コンピュータ機器の技術は
すさまじい速さで進歩しています。
昨日のニュースでも
こんな感じです。



あげればきりがありません。

ですが、
こうやって体を使って、汗をかいくと
これが生きてるって感じだよなあ・・・
まさしく実感です。

そんな感覚を味わいながら
ペダルをこぎ
登りきったところに
「金沢仏舎利塔」があります。


ここは昭和49年にできた場所で
入口の看板には
こんなふうに書いてあります。

-----------------------------------------------
金沢仏舎利塔の由来
この仏舎利塔は、
人類の永遠の平和と幸福のために
大聖釈尊の真身舎利を奉安する宝塔
であり
昭和29年4月インド国、
故ネール首相より
日本山妙法寺山主、藤井日達猊下を通じて
仏教都金沢に奉迎申しあげたものであります。

尚、建立にあたっては一切を一般の浄財に
より賜ったもので県下各界の篤志家の
ご協力によるものです。

-----------------------------------------------


そこを登るとと
こんな感じで、金沢の街が見渡せます。

不思議なもので
高い場所に登ると
なやらいつもと違う、
新鮮な気分になるのは私だけでしょか?
そして、お参りして
少し走って自宅に戻りました

いつもならば、遠くまで行ってみよう
ということになるのですが
自粛ということで
今日は気持ちだけのサイクリングでした

ということで
今日は
汗をかいて風を感じると生きているを実感
気持ちだけのプチ、サイクリングで体験
でした。


 
 
 

★ホリエモンの動画から星野さんのことば これからの観光産業は、上げ膳据え膳にヒントがあるかも

2020-05-22 06:00:33 | 「その他」

お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

緊急事態宣言についても
刻々と状況が変わり解除も順次すすんでいます。

緊急事態宣言 関西2府1県を解除へ 首都圏・北海道は継続方針


そして昨日には
1都3県と北海道の緊急事態宣言「解除可能か25日にも判断」首相


ですが、解除されても
こちら石川県の情報を確認すると

遊興施設等
キャバレー、ナイトクラブ、ダンスホール、バー、
カラオケボックス ライブハウス、スナック、
ダーツバー、パブ

などは、接待を伴わないものは除くとの
注意書きつきですが、休業要請は継続

また、スポーツクラブ(スポーツジム)
も休業要請がつづきます。

ちなみに、バー経営の先輩から県へ問い合わせ
したところ
「カウンター越しの話くらいは大丈夫だけど
バーの営業は基本的に自粛してほしい」

そんな曖昧な回答だったそうです。

そして、デパートなどは営業再開してますが
人影も少なく
まだまだ、自粛ムードって感じです。

週末には少しづつ動き出すのでしょうか?
様子見状態が続きます。

コロナの次には
大問題の経済の立て直しという問題が
また次に続きます。

ということで
今日は、またまたホリエモンの動画から
ご紹介です。

こちらは、ホリエモン
憧れの観光施設を多数展開されている
星野リゾートの「星野佳路」さんの対談です。

今後の観光業界の展開について
熱いメッセージが発信されています。
その考えは多くの方に参考になるのは
と感じたので、今日はその動画のご紹介です。

Withコロナ社会の観光復興プラン。星野リゾートの中長期的な戦略とビジョンとは?【NewsPicksコラボ】

それでは、今回の動画のテーマ
「観光需要を取り戻せ
 日本の観光産業のこれから」

について気になったろことを
ピックアップしていきたいと思います。

◆観光産業は頑張って
 1年、1年半生き延びることが課題

まずは、冒頭の星野さんのことばより
私的に感じたニュアンスをお伝えるすると
こんな感じでした。

状況としては、4月は最悪
非常事態宣言があり
新型コロナウイルスが全国に広がり
需要は5分の1 6分の1、最悪な月になった

そして、その後、事態は落ち着き
緊急事態宣言が解除される
その時に需要は完全にもとには戻らないとは思うが
ある程度回復することが予想される

ですが、その後、
第2波、第3波で
緩和、自粛を繰り返すかもしれない

そんな中で
治療薬、ワクチンが登場するという
ゴールに向けて
なんとか頑張って、
1年、1年半を生き延びていく

これが課題となるのでは
ということでした。

◆日本人の観光重要が戻るか?

続いて、日本人の観光需要についての
星野さんの見解をまとめてみました。
こんな感じです。

・観光市場規模(国内で使っている観光のお金)
 26.1兆円

 内訳
 ①インバウンド(外国人の日本旅行) : 4.5兆円
 ➁日本人による国内観光     :20.5兆円
 ③日本からの海外旅行        : 1.1兆円

➁日本人による国内観光      :20.5兆円
 内訳
 ・日帰り 3分の1       (約 6.9兆円)
 ・宿泊  3分の2       (約13.6兆円)

  4大都市圏以外の地域の人 ← 需要が先に戻ると予想 ※1 
  ・4大都市圏の人  ← 続いて需要が戻ると予想

  ※1の市場はインバウンド市場より大きい
  例えば、
  青森市にいる人たちが青森県内を
  旅行し始める
  長野市にいる人たちが長野県内を
  旅行し始める
  石垣島の人たちが
  沖縄の離島に泊まりにいく
  沖縄の那覇の人たちが沖縄のいろんな本当の土地に宿泊に行く
  まずは、この分野の市場の回復が予想される

ポイント!
・日本人による国内観光で
・日帰り
・宿泊(4第都市圏以外の人)

このマーケットの回復が予想される
ここを星野さんは「マイクロツーリズム市場」
と呼んでいる

そしてさらに
日本でお金を払って海外へ行っている人
日本からの海外旅行 1.1兆円
日本ではお金を払わず
海外で消費する海外旅行費用
も少なくなると予想されるので
その分が国内旅行へ回ってくる可能性がある
インバウンドの3000万人を失ったが
海外へ行っていた1800万人はもどってくる

と考えられるそうです。

なので★重要なのは
「日本にはマーケットはある
 ということを認識しなければならない」

ということです。

◆戻ってきたお客さまに
 どのようなサービスを提供するか?


ポイント1 ベースの部分)
「いままでのサービス選択の基準は
 料理がおいしい、ゆっくりできる
 露天風呂付きの部屋があるだった
 ですが、当面はその前に3蜜回避ができているかが
 観光の行き先を決める基準になると思われる」

「この一年で、3蜜回避をどのくらい
 やりきれるか
 それを、早く準備することが大切」

ポイント2 魅力の部分)
今の観光の魅力
と言えば
その地域独自の魅力、その地域らしさを
海外の人たちにアピールしていた
ですが、
星野さんの言う
マイクロツーリズムを考える場合
地元の人に喜んでもらう必要がある。

地元の人達の非日常ってなんだろう
と考えたときに
自粛で、レストランも行けない
毎日自炊している

となると
もしかすると
上げ膳据え膳ということが
ニーズになるのかもしれない

-----------------------------------------
日本の高度経済成長の時
に行くとのものを出していた
に行くとのものを出していた
なぜかというと、地元のお客さんが多かったから

地元のお客さまのニーズとは?
自宅で自炊している人が多かったから
上げ膳据え膳※1が魅力のひとつ
普段地元では買えない食材を食べることができる
それが魅力となっていた

※1「上げ膳据え膳」
「上げ膳」は、食事の片付け
「据え膳」は食事の用意
食事をふくめた家事全般を
他の人にやらせている王様のような生活

例を上げると、
長野県でマグロ、伊勢海老
これが非日常の上げ膳据え膳だった

-----------------------------------------

まとめると
★各地域の感染者数を増やさずに
 3蜜回避の滞在ができて
 地元の人たちに
 コロナ自粛ストレスを
 緩和でできるような
 そんな地域観光をやる必要がある

例えば
今までは
チェックインのときに
景色がきれいたところで
お茶を出して
をやっていたが
他のお客さまと出会う機会になるので

すぐにお部屋にお通しして
お部屋チェックインをする
とか

食事は
高級旅館のように個室
でとると
3蜜回避にむいている

大きな施設でそうはいかない
となると
ビュッフェなんかをやめて
お弁当箱にして
お部屋に持って帰る
テイクアウトにする

あまり良いサービスでなくても
3蜜回避になると思うと安心できる

許容してもらえる
今はそんな。環境にある

大浴場は魅力のひとつなので
部屋のお風呂だけでは十分でない
蜜の見えるかが大切

なので星野リゾートでは
混雑度合いをチェックインした人の
スマホで確認できるシステム

あと一ヶ月で導入する
そんな工夫を考えているらしい

温泉旅館に泊まっていただくと
食事は個室で
他の人には合わなくて
お部屋でくつろいで頂いて
温泉に行く時も
混んでないことを確認して
行っていただく
そこには、過去のデータより

混んでいる時間帯を表示する予定、予測を表示する
この時間帯すいているとわかると
その時間帯に確認していただいて
すいていたたら行っていただく

ということで
お客様同士で分散をはかっていただく
ことが大事なサービスになってくる
のは
ないかと思う

素晴らしい意見だと感じました。
ホリエモンも行ってましたが
この考えは飲食店の影響にも
応用できるのではないか

ということでした。

もし、観光業界のかた
飲食店のかたで
この動画を見られたかたは
どのように感じられたでしょうか?
ということで
今日は
ホリエモンの動画から星野さんのことば
これからの観光産業は、上げ膳据え膳にヒントがあるかも
でした。

 
 
 
 

★ベーシストにオススメこの音色で弾くと楽しい気分で、笑顔になるかも!「Phil Jones Bass Double Four」

2020-05-20 05:43:00 | 「楽器」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

先日のプログで
今必要なのは「楽しむこと、笑うこと」
というのを書かせてもらいました。


では日々を楽しもうと考えるのですが
現実的にはいつもと同じ日々が流れます。

本来ならば、日々の生活の中で
「うれしいこと、たのしいいこと」
に気づき味わいながら・・・
というのがベストだと思うのですが、

今回は、手っ取り早く楽しんでしまおう
ということで、以前から購入を迷っていた
楽器の機材を思い切ってゲットしました。

それは、何かというと
トップの写真の「ベースアンプ」です。

楽器と言えば使うごとに
愛着が増して、大切な相棒と化する
そんな体験をされている方も
いらっしゃると思います。

私的には、上の写真のベース
お値段はそんなに高くないものなんですが
なぜか気にいっています。

「色」「重さ」そして
一番気にいっているのが生音です。

ベースの音といえば、
アンプに接続した音が本来の音

ですが、なにも繋がない生音
手に伝わる振動なんかが
なんか心地よい気がしています。

私のメインの楽器はドラムなので
ベースについては、ほぼ素人
なので、ちょっとおかしな感覚かもしれませんが
そんなふうに感じる方
もしかしたらいらっしゃいますか?

ということで
今回はそのお気に入りのベースが
本当に良い音しているのか
というか、気に入った音が出ているのか
そこが以前から気になっていたので
ベースアンプを購入しました。

今回の選定については
できるだけ、楽器の音が素直にでること
ということで
YOUTUBEなんかでいろいろと
チェックした上でこのアンプに決めました。

それは
「Phil Jones Bass」というメーカーのもので
「Double Four」というやつです。

そして、運がよいことに
ヤフオクで発見して2万5千円くらいでゲット

見た目にはメチャクチャ小さな筐体
ベースアンプのイメージとは
かけ離れているのですが
使った感想は、予想どうりの実力の持ち主でした
では、そのアンプの特徴をチェックして
みたいと思います。

まずは、「Phil Jones Bass」の特徴のスピーカーです。
サイズが5インチのピラニアスピーカー
と呼ばれるものです。

それが2つ入っています。
これについてメーカサイトに
メッセージがありましたので
引用してみます。


----------------------------------------------
なぜ5インチなのか?
メリットは何なのか?
音質はどうなのか?
このサイズで耐久力はどうなのか?

疑問点ばかりの質問に一つ一つ丁寧に
しかも非常に熱っぽく語ってくれたのが
Phil Jones氏本人でした。

PA、レコーディングエンジニアであり、
オーディオのスピーカーでも
大成功
を収めていたPhil Jones氏ですが、

実は彼は根っからのベーシストでもありました。

長年の実績と経験に基づき至ったのが
5インチサイズのスピーカーです。
5インチならではのレスポンスの速さと
スピード感溢れるクリーンなサウンド。

Phil Jones氏、
そして彼の独創的な発想と
製品との出会いは強烈でした。
・・・

----------------------------------------------

このメッセージのとおり
創設者のPhil Jones氏はベーシストであり
レコーディングエンジニアであり
オーティオのプロ
その経歴の末にたどり着いた音が
この音ってことです。

話よりも、その音を聞いてたいだけると
イメージが湧いてくると思います。
購入前に何度もみた
デジマートの動画をご覧ください。

Phil Jones Bass × 二家本亮介 〜【Double Four】サウンドチェック!

この動画からも
そのサイズ感がよくわかると
思います。

とっても小さいのに
出力は70ワット
本格的グットサウンド
です。

その秘密のひとつに
「パッシヴ・ラジエーター」
搭載
していることがあります。

この仕組みはこんな感じ
良い説明があったのでこちらも
引用してみます。
https://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/speaker/howto/index.html

----------------------------------------------
パッシブラジエーターとは、
スピーカーユニットから
電磁気回路を取り除いたもので、
スピーカー筐体内の空気振動を利用して
動作させるスピーカーユニット
のことをいいます。

通常のスピーカーユニットは
電気信号により振動板を駆動させ、
音声出力を行います。
その際にスピーカー筐体内で
空気振動が発生します。

その空気振動を利用して
スピーカーユニットを動作させる仕組みが
パッシブラジエーター方式
です。

パッシブラジエータユニットは
一定の周波数で共振し、
主に低音域の増幅・補強を行うことで
迫力のある重低音を表現できます。

小型の筐体でも低音が響く
高音質サウンドを楽しめることから、
小型のポータブルスピーカーなどで
採用されています。

----------------------------------------------

こんな感じです。
ブログでは、こんな感じでしか
書けませんでしたが
間違いないグットサウンドでした。

ということで
今日は
ベーシストにオススメ
この音色で弾くと
楽しい気分で、笑顔になるかも!
「Phil Jones Bass Double Four」
でした。

 
 
 
 
 
 


★「楽しむことに罪悪感を感じてませんか?コロナ禍で必須なものとは、楽しむこと、笑うこと」

2020-05-19 06:05:30 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

みんなの頑張りの成果でしょうか?
昨日のニュースでは
新型コロナウイルス関連のニュースとして


東京都 新たに10人感染確認 4人死亡 新型コロナウイルス
新規の感染者数は3月時点の数字に戻っている感じです。

かと言って、これで問題が解決とは
いきません。
まだまだ、これからどのように
進んでいくか?
問題山積です。

ということですが
今日は、そんな厳しい状況の中の
でたぶん一番大切なテーマなのかもしれません
「気持ち」の問題についてです。

いつものようにYOUTUBEを見ていたら
こんなこの動画を見つけました。
興味があるかたは
オススメなので是非ご覧ください。

落合陽一「メンタルクライシスを考える」(期間限定ロングダイジェスト)

◆まずは豪華ゲストをご紹介

心の問題での議論
各分野の第一線で活躍されている
ゲストの先生をご紹介します。

・下園壮太さん
心理カウンセラー、メンタルレスキュー教会理事長
陸上自衛隊の心理教官として
隊員のメンタル精神ケアやストレスコントロールの
指導・教育を行う
。2015年に退官し、現職

・青砥瑞人さん
DAncing Einstein CEO
UCLA神経科学学部を飛び級で卒業
脳神経学の研究成果を
教育や企業の人材育成の現場に活かす
プロジェクトを多数手がける。

・櫻本真理さん
cotree代表取締役
産業カウンセラーコーチ、モルガンスタンレー証券
ゴールドマンサックス証券にて勤務
複数のスタートアップやプロジェクトに携わる
2014年より現職

・佐藤昭裕さん
感染症専門医・医学博士
KARADA内科クリニック五反田院長
東京医科大学 感染制御部 兼任講師

・宮田裕章さん
慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教授
専門はデータサイエンス、医療の質、医療政策
データを活用した社会変革を医療にとどまらず
様々な分野で実践


◆新型コロナウイルスで先が見えない今
 「メンタルヘルス」の問題をなめてはいけない!

では、早速、話の中から気にな部分を
ピックアップしてみたいと思います。
私なりの言葉になっているので
ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが
こんな感じです。

・下園壮太さん
「みなさま自粛していますが
自粛の捉え方について
どう考えますか?

暇にしている、何もしていない
好きなことだけしている
ではありません。

やってはいけない、動いてはいけない
外出してはいけない
この状態が凄く大きなストレス
になる

みなさまは凄いストレスにあっています。
そして、ウイルスと戦う上では必要なことを
しています。

なので、楽をしているわけではない
それを自覚して欲しいです。

・青砥瑞人さん
「人間の脳がストレスを感じやすい時
それは、あいまなとき、よくわからないとき
などの不確かな状態にあるときです。
なので、この言葉が
大きなストレスのキーポイントになります。

新型コロナって
そもそもなにかもわからない?
どのように改善していくかもわからない?
今から経済がどのようになっていくかも
わからない?
自分も感染するかもしれない?

という曖昧不確かさが
うごめいている世の中なので
そこを認識した上で
どうやって、それらに向き合っていく
捉え直さないかぎり
脳がそのストレスの方向にハックされる
可能性がある

そうなると
ますますストレス状態を冗長していく
ことになる可能性が大きい

ストレスは生物学的に言えば
必ずしも悪いものではない
それは必要だから備わっている
重要なメカニズムでもある

ですが、それをただ垂れ流していると
うつ病になったり
死に結びついてしまう可能性が高い

そこを客観的に捉え直し
みんなでどうやって前に進んでいくか
そんな議論になったらいいと思う」

・宮田裕章さん
「メンタルヘルスの問題について
LINEでアンケートした結果
すさまじい影響が出ている
緊急事態宣言があけ
立ち上がる時に
今すごく辛い想いをしている人達
この方々をサポートしながら
立ち上がらないと

国としても未来はないのではないか?」

自分はメンタルヘルス大丈夫
そう思っていても
知らず知らずのうちに
ストレスが蓄積している可能性があります。
なので、客観手に自分の状態を
把握することが必要なのかもしれない
そんなふうに感じました。

◆メンタル、ストレスに
 なんでむきあう必要があるのか?

・青砥瑞人さん
ストレスが過剰なときにどんなことが起きているか
オデコの裏にある前頭前野の統制が失われ
使われなくなる

不適切な行動を抑制する機能
ストレスが過剰になると
そこが働かない
だからこそ、ストレスと付き合うことが重要

典型的な例は自殺
過剰なストレス状態が
脳の前頭前野を思考停止状態にして
普段ではありえない行動へ導いてしまう

だからこそ
いかにして心理的安全状態を
一人ひとりが身に付けることを
真剣に考えていく必要がある

本質的には
教育にもこのようなことが
入っていて

イザ異常事態になってからというよりも
なる前から
ストレスの対処などについて
自分の能力だったり
力として発揮できるように
なっていくことが
これからの時代
我々がどのように社会を作っていくか
といううえで
重要な資産になるのではないか
と考えている」

◆問題解決の糸口は?
このような精神的なストレスを解消する方法として
「楽しむこと」
これが有効となります。

ですが、日本全体が不安の方向に振れて
世の中が楽しんではいけないという
風潮になっている

楽しんでしまうと自責感がわいてきてしまうので
楽しいことをしなくなる
その事態によって危機感が高まる

⇒なので、楽しいことを努力していなかないと
バランスが取れない

そして、楽しむことに自責を感じないこと
これが大切なテーマとなってくる

戦地で戦う軍隊、
その中には音楽を演奏することが仕事の音楽隊が
存在する
この部隊は遊びではなく
究極心理状態の戦地での過酷なストレスを
少しでも和らげるために必要なもの

なんだそうです。

なので私たちのストレスを癒す楽しみ
が絶対に必要になってくる
ことを
覚えておく必要があるということです。

また、「笑いの治癒力」というのもあり
心のそこから笑こと、それによって
βエンドルフィンというホルモンが分泌され
ストレスが低減される
そんな効果もあるようです。

この先も動画は続くようですが
今回はここまです。

ということで
今日は
「楽しむことに罪悪感を感じてませんか?
コロナ禍で必須なものとは、楽しむこと、笑うこと」
でした。
今日から心がけたいと思います。
みなさまもよろしかったらどうぞ!
 

 
 
 

★「デイヴ・グロールの熱いメッセージ ロックファンのあなたの心に届きますか?」

2020-05-17 06:01:49 | 「音楽」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

NHKの昨日のニュースでは
「東京都 新たに14人感染確認
14日連続で100人下回る 新型コロナ」


感染数もかなり落ち着いてきた感じです。
そして、先日の緊急事態宣言を39県で解除を受けて
「39道府県が休業要請緩和」


と街は動き始めています。
その反面
倒産件数、コロナで7年ぶり1万件超えか 雇用にも影響
という申告な問題も表面化しています。


休廃業・解散の件数:2万5千件
倒産件数5日時点:152件(法的整理:91件、事業停止が61件)
※3月時点の5倍
内訳業種別
ホテル・旅館:34件
飲食店:19件
アパレル・雑貨小売店:13件
食品製造:8件
・・・
都道府県別
東京都:32件
北海道:15件
大阪府:13件
・・・
帝国データバンク赤間裕弥情報部長コメント:
「運転資金が枯渇する状況にある会社が多いと判断せざるをえない」
実際はこんなものでは無いと思います。

補助金についてても
処理の複雑さから戸惑っている
個人事業主の方もいらっしゃると聞きます。

行政による追加の政策を
必要としてる方々もたくさん
いらっしゃると思います。
なんとか、最優先で対処を願うばかりです。

ということですが、
今日はこの記事をご紹介します。


アメリカ合衆国出身、ミュージシャン、
シンガーソングライター、音楽プロデューサー

を手がける「デイヴ・グロール」

あのロックバンド
「ニルヴァーナ」の元ドラマーであり
「フー・ファイターズ」
のギターボーカル
を務める彼からのメッセージです。

そのメッセージは
5月11日付の『The Atalantic』紙に寄稿されたものですが
英語得意な方はこちらをご覧ください


新型コロナウイルス感染症の問題で
世界全体が自粛ムード
まさに、先日ご紹介したローリングストーンズの新譜
のようです。


そんな中での彼のメッセージは
「なぜ我々にはライブが必要なのか?」です。

みなさまの思い出のライブはありますか?
想いは様々だと思いますが
自分が愛するスーパーヒーローの
熱いパフォーマンスに溶け込み
心臓は高鳴り、全身を血液が駆け巡る
そして、ヒーローのメッセージととも
精神が高まっていくと言ったらよいのでしょうか?
素晴らしい一体感に包まれる
言葉にするとこんな感じでしょうか?

「音楽を楽しむ」
それには、いろいろ方法があって
パソコンでYOUTUBEで見たり
車でドライブしながら聴いたり
まだまだ、いろいろありますよね

最近では、ネットの力を借りて
多くのミュージシャンがコラボレーション
新しい世界が生み出されています。
ひとつの新しいパフォーマンス
新しい世界として素晴らしく感じます。

Live Lounge Allstars - Times Like These (BBC Radio 1 Stay Home Live Lounge)

ですが、それと「LIVE」は別ものです。
「LIVE」を検索すると
その意味は「生きている」「生きながらえる」
「生きて・・・する」
そんな言葉が出てきました。

その言葉通り、「生(なま)」の状態
ということでしょうか?

技術の進歩でより生に近い
バーチャルな世界が表現されるように
なってきましたが
それとは一線を画す「LIVE」

まさにその時、その場所、
でしか味わうことができない貴重な時間
とい言えるのではないか?

いままで、当たり前に体験できた「LIVE」
それについてじっくり考えてみたことはありませんでしたが
こんな状況になって
その「LIVE」が貴重な時間だったということを
あらためて実感しています。

Foo Fighters - Times Like These 

そんな「ライブ」について彼からの熱いメッセージ
引用させてもらいます。
------------------------------------------------
今日の恐怖と不安と
ソーシャル・ディスタンシングの世の中では、
みんなと共有する体験ができる日が
再び来るのを想像するのは難しい。

みんなといつ再び安全に、
肩をぶつけ合いながら、声を張り上げて歌い、
心臓をバクバクさせながら、体を動かし、
魂を生命力で炸裂させられるようになるのか、

分からない。

だけど俺に絶対に分かっていることは、

再びみんなでそれをやるということ。

なぜなら、やらないわけにはいかないから。
それ以外の選択肢はないんだ。

俺たちは人間だ。

俺たちには、自分は1人じゃないんだと知り、
不安をかき消す瞬間が必要だ。

俺たちは理解し合えるんだと、
俺たちは完璧じゃないんだと、

そして最も大事なことは、
俺たちはお互いを必要としているんだと知り

不安をかき消す瞬間が必要なんだ。

俺はこれまで、
俺の音楽を、言葉を、人生を、
俺のショーに来てくれた人達と分かち合ってきた。

そして来てくれた人達は、
それぞれの声を俺と分かち合ってくれた。

叫び声を上げ、汗をかく観客なしでは、
俺の曲は単なる音でしかない。

だけど、みんなと一緒なら、
音楽の大聖堂の楽器になれる。

毎晩毎晩俺たちは、
みんなで一緒に音楽の大聖堂を作れる。
だからそれを、また絶対にみんなで一緒に作るんだ

------------------------------------------------

素晴らしいメッセージです。
我々には絶対に必要なもの
そんなふうに、あたらめて感じます。

この先世界はどのように変化するか
そんなことはわかりませんが
このスピリットは絶やすことなく
継承しなければ・・・

そんな想いにかられました。

みなさまは、このメッセージどのように感じましたか?
ということで、
今日は
「デイヴ・グロールの熱いメッセージ
ロックファンのあなたの心に届きますか?」
でした。