goo blog サービス終了のお知らせ 

東京 DOWNTOWN STREET 1980's

東京ダウンタウンストリート1980's
1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。

旧川越街道~板橋、練馬、和光~その一(板橋平尾宿)

2014-08-17 17:36:26 | 板橋区
さて、今回は少し趣を変えて、古い街道の跡の道を辿ってみようと思う。中山道は国道17号線と旧道が残されているところと、これまでにも紹介しているのだが、とりわけ板橋区内のエリアではあまり旧街道らしい趣を残しているところが少ない。そこで、かつては板橋の宿場で枝分かれしていた川越街道の旧道を辿ってみようと思った。今は都心部から春日通りという名で、池袋の六又交差点を過ぎ、国道254号線として川越街道は幹線道 . . . 本文を読む

板橋区仲宿~伊勢孫跡地のその後

2014-05-22 18:24:07 | 板橋区
以前、このブログでお知らせした板橋区の板橋宿最大の旅籠であった伊勢孫の跡地が分譲地化されるという件だが、久し振りにその場所を通ってみたら、明治以来のものだったと思われるレンガ塀がきれいさっぱり無くなっていた。まだ、分譲地の造成が始まっていないのだが、久し振りにそこを通って驚いた。板橋区仲宿41。 元々は、旧中山道から奥まで続いていた訳で、そのままの敷地というわけではないのだが、宿場の痕跡があま . . . 本文を読む

板橋宿・伊勢孫跡地分譲地化へ

2014-03-02 19:03:15 | 板橋区
旧中山道、仲宿交差点の裏手の辺りで、たまたま、今日は買い物に出掛けて、建物の取り壊しが始まっているのに気が付いた。驚いて一体どうなるのかと思い、正面に回ってみると、14軒の分譲住宅になると書かれていた。板橋宿の痕跡というのは、これまでにこのブログでも取り上げてきたが、それ程多くは残されていない。その多くはないうちの一つが、この大きな邸宅の周囲のレンガ塀であった。以前掲載した区の公報に掲載された、大 . . . 本文を読む

板橋区~旧中山道から和宮降嫁の道~その二

2013-12-09 19:26:21 | 板橋区
さて、板橋区の旧中山道の和宮降嫁の際に開かれたという、縁切り榎を迂回する道筋の後半である。 道筋の全体像は、地図をもう一度見て頂こう。富士見街道は古くからあったようだが、現在の環状七号線のルートで旧中山道から分岐していたようだ。 観光七号線を過ぎて、先を望む。前方には石神井川が流れており、その為に向こうの高さが下がっているのが分かる。当時はこれ程広い道ではもちろんなかっただろう。 この道沿 . . . 本文を読む

板橋区~旧中山道から和宮降嫁の道~その一

2013-12-08 22:12:03 | 板橋区
板橋といえば、中山道の宿場町として発展してきた歴史を持っている。その割には、宿場町時代のエピソードは期待するほど豊富に残されている訳ではない。そんな中で、今も残る話として、縁切り榎がある。板橋宿上宿にある榎だが、この榎の前を通ると男女の縁が切れるという言い伝えがあって、縁を切りたいという主に女性から多くの信仰を集めてきた。今は、旧街道を挟んで反対側に位置を移して、三代目となった榎が祀られている。 . . . 本文を読む

板橋区~養育院その後

2013-11-22 19:36:11 | 板橋区
このブログでは、板橋区栄町にあった養育院という施設について、以前書いたことがある。明治以来、近代資本主義の進展の中でその推進役として中心的な存在であった渋沢栄一翁が中心になって運営してきた施設で、途中から公立の施設になっていた。弱者、貧者を公が救うことは甘やかしに過ぎないという声がその当時から寄せられたと言うが、渋沢翁は敢然とこれに対抗し、この施設を守り続けてきた。だが、その渋沢翁も既に亡く、戦後 . . . 本文を読む

いたばし文化財ふれあいウィーク・観明寺

2013-11-02 23:03:38 | 板橋区
地元板橋区での文化財公開、先に東京家政大学構内の東京第二陸軍造兵敞建物群に続いて、観明寺というお寺の不動三尊像が公開されるというので、見てきた。今回の観明寺の公開日は10月28日と11月1日で、両日平日であった。やはり多くの人が訪れやすい週末の公開が実現できるよう、関係先にはお願いしたいところ。とはいえ、地元のお寺というのは、身近に思っていても檀家でなければ、その中の本尊を目にする機会などそうはな . . . 本文を読む

いたばし文化財ふれあいウィーク・東京家政大学構内陸軍第二造兵敞建物群

2013-10-27 20:50:13 | 板橋区
この時期、例年通りに文化財の特別公開が行われる時期で、板橋区でも各地で普段あまり見ることの出来ない文化財の公開が行われている。その中で、東京家政大学構内の陸軍第二造兵敞建物群を見に行って来た。現地は女子大の構内なので、なかなか普段は入りにくい。申し込めば見学はさせて貰えるようなのだが、こういった機会に見ることが出来るのは有り難い。とはいえ、この東京家政大学は私の母校でもある。母校というとちょっと違 . . . 本文を読む

板橋区イナリ通り~その二

2013-10-26 19:05:04 | 板橋区
さて、板橋区のイナリ通りを見ているのだが、清水稲荷神社の前を過ぎると、商店街は終わってしまう。小さな商店街だけど、地域の中で共存していって欲しいと思う。宮本町53。 その先は、同じ道幅のままで少し上り坂になっているのが分かる。商店街の中は路面もタイル貼りになっているのだが、それも終わってしまうところ。宮本町48。 その少し先から振り返って見たところ。清水稲荷神社の境内の大イチョウが見送って . . . 本文を読む

板橋区イナリ通り~その一

2013-10-25 22:58:26 | 板橋区
板橋宿の終わる辺り、昔風の言い方をするなら始まる辺りになる清水町近辺は、現代の町の中に古くからの道筋の痕跡を留めているという点で面白い。王子から十条を抜けてくる道を稲荷道というのだが、この道が中山道まで辿り着いてから、そのまま反対側に抜けて富士見街道まで続いている。これがどのくらい古い道なのかはよく分からないのだが、中山道という幹線道路から枝分かれして、近在へと伸びていた道の一つだろうとも思える。 . . . 本文を読む