goo blog サービス終了のお知らせ 

東京 DOWNTOWN STREET 1980's

東京ダウンタウンストリート1980's
1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。

板橋宿高田道始点と乗蓮寺参道

2013-09-22 23:20:17 | 板橋区
先日、歩いていてふと気が付いたのだが、板橋区役所前交差点は国道17号線と王子新道から旧高田道へと繋がる道が交差しているところだ。だが、よく見ると、旧高田道は王子新道へと真っ直ぐ繋がる角度ではないことに気が付く。国道17号線の道幅が広いために気が付きにくいのだが、実は角度が合っていないことに気が付いた。それだけでは、少々寂しいので周辺の現在の地図に、古い時代の跡を書き込んでみた。赤で書いたのが、旧中 . . . 本文を読む

地域史シリーズ「いたばし」板橋区立郷土資料館を見る

2013-02-16 21:41:29 | 板橋区
板橋区の外れ、赤塚にある板橋区立郷土資料館で開催されている地域史シリーズ「いたばし」展を見てきた。地域史シリーズはこれで三回目で、しむら、上板橋と来ていたばしとなったのだが、前二回は見ていない。今回の「いたばし」はなんといっても、自分の地元なので興味深い。板橋区内でも、やはり材料が一番豊富なのがこの地域と言えるのではないだろうか。 地域史シリーズ いたばし 展 会期:平成25年2月9日(土) . . . 本文を読む

板橋区文殊院

2013-01-01 22:43:05 | 板橋区
明けまして、おめでとうございます。どうにか、このブログも続けてきて、また年を越すことが出来ました。今年も、あちらこちら歩き回って、その町の良いところを見つけ出せればと思っております。御覧頂いている方々にも、良き一年であることを祈っております。また、古くからの町並が失われない年であるようにと思います。 さて、年始の最初は、私の地元板橋のお寺、文殊院を御紹介しようと思う。この寺の前は、さんざん通って . . . 本文を読む

板橋区~総泉寺

2012-12-05 22:42:37 | 板橋区
台東区橋場を歩いたときに、総泉寺という大きな寺が関東大震災まであったという名残が幾つか残されていた。一つは平賀源内の墓所、もう一つは総泉寺の末寺であった松吟寺である。その様子は台東区橋場その一、その二、その三で掲載した。また、その折には現在の板橋区志村坂上に移転した総泉寺の姿も掲載したのだが、改めて、板橋の総泉寺についてみてみようというと思う。まずは、明治の頃の橋場の総泉寺を地図出見てみる。 . . . 本文を読む

板橋区制80周年記念事業「図書館と史跡」を巡ろう!歴史クイズラリー~その二

2012-11-01 22:07:56 | 板橋区
前回に引き続き、板橋区制80周年記念事業「図書館と史跡」を巡ろう!歴史クイズラリーを続けていこうと思う。 第六問は、高島平図書館。 「江戸時代には徳丸原と呼ばれ、高島平図書館から高島平駅をはさんだ反対側にある徳丸が原公園内には○○○○○の碑が残っています。」 解答「徳丸原遺跡」 高島平図書館は、駅からも近い。図書館単独の建物になっていて、区内の図書館では大きい方ではないだろうか。中も綺麗だった . . . 本文を読む

板橋区制80周年記念事業「図書館と史跡」を巡ろう!歴史クイズラリー~その一

2012-11-01 00:11:22 | 板橋区
我が地元、板橋区は区制になってから、80周年を迎え、色々と記念行事を行っている。関東大震災後の、いわゆる大東京が誕生してから80年が経過したと言うことになる。これ以前は、旧市街の江戸以来ともいえる15区制になっており、ほぼ現在の23区エリアが35区制で区部というエリアになったのがこの時になる。戦後に35区を整理して、現在の23区制に改められるのだが、板橋区はその中では唯一、分割されて小さくなった区 . . . 本文を読む

赤羽線板橋駅、池袋駅、赤羽駅の1981年頃と板橋の町の続き

2012-09-10 23:11:36 | 板橋区
前回に引き続いて、板橋関連の1980年代の写真を掲載してみる。今回は赤羽線の写真。池袋と赤羽の間の短い区間で、しかも山手線が10両編成になっても8両だし、冷房車もなかなか入らなかったし、地元の電車である赤羽線だけど、なんだか味噌っかすにされてるような気がしたものだった。東北新幹線の建設に合わせて作られた埼京線が開通し、新宿へ直通で行けるようになったのは嬉しかったけど、あの都会の端っこで短い区間を行 . . . 本文を読む

板橋区板橋~1981年頃の板橋

2012-09-09 22:01:08 | 板橋区
過去に撮影したネガを整理した時に溜めておいた分で、以前の板橋の回では掲載できなかった分があったので、現在の様子と合わせて掲載してみる。モノクロのオリジナルの撮影時期は1980年から1981年4月頃のものである。現在の姿は、本日撮影してきた。 最初は中山道、国道17号沿いの景色から。これはちょうど当時で言えば赤羽線の陸橋の上で撮影したカット。コンクリートの欄干が懐かしい。通りの向こう側には東京ガス . . . 本文を読む

板橋区制施行80周年記念展「描かれた板橋・写された板橋」展第2期展示を見る

2012-08-29 23:16:45 | 板橋区
先月から始まった板橋区制施行80周年記念展「描かれた板橋・写された板橋」の第2期展示が8月21日(火)から始まったので、板橋区郷土資料館まで足を運んで見てきた。 板橋区制施行80周年記念展「描かれた板橋・写された板橋」 場所:板橋区立郷土資料館 開催期間:第二期展示・写された板橋 平成24年8月21日(火)~9月23日(日) 月曜休館、月曜祝日の場合は翌日休館 開館時間:9時30分~17時 入 . . . 本文を読む

板橋区制施行80周年記念展「描かれた板橋・写された板橋」展を見る。

2012-07-28 20:44:00 | 板橋区
板橋区の奥地、西高島平の奥の方にある板橋区立郷土資料館で開催されている板橋区制施行80周年記念展「描かれた板橋・写された板橋」展を見てきた。この展示は前後期に別れており、前半が描かれた板橋、後半が写された板橋といった感じになる様だ。つまり、「描かれた」は少し古い時代からの板橋についてであり、「写された」は近代ということになるのだろう。 板橋区制施行80周年記念展「描かれた板橋・写された板橋」 . . . 本文を読む