goo blog サービス終了のお知らせ 

東京 DOWNTOWN STREET 1980's

東京ダウンタウンストリート1980's
1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。

足立区千住一丁目~二つのお寺

2014-08-14 19:43:38 | 足立区
足立区千住一丁目の二つのお寺を訪ねてみた。街道筋の宿場町らしく、戦災を免れているところも多いこの辺りには、歴史的な背景を感じさせるものが残されている。まず、お寺へ行く前に、天空劇場前に建てられていた石碑。南足立郡役場跡の碑。南足立郡というのは、昭和7年に東京が35区制を敷いて大東京に生まれ変わる以前、周辺部は郡仁分類されていた。その当時の足立区一帯が南足立郡であった、その役場がここにあったという碑 . . . 本文を読む

足立区千住仲町~仲町氷川神社

2014-08-13 18:39:35 | 足立区
足立区千住仲町は戦災を免れた町であり、街道筋の宿場町でもある。北千住エリアには、氷川神社がいくつもあって、それはそれで面白いとも思うのだが、この仲町の氷川神社は境内の雰囲気なども独特のものがあって、趣のある神社だ。 「仲町氷川神社  仲町氷川神社は素戔嗚尊を祭神とし、社伝によれば元和二年(一六一六)遷座と伝えられる。「新編武蔵風土記」に、江戸時代後期には千住二から五丁目の鎮守社で、千住一丁目不動院 . . . 本文を読む

足立区千住仲町~その四

2014-08-12 18:38:44 | 足立区
足立区千住仲町の続き。この町は、前に書いた様に戦災を免れており、街道の宿場町という立地もあって、古くから現在の様な町割で家が建て込んでいたのだろうと思う。行政からすると、今日的には頭が痛い所なのだろうが、恐らくは地域のコミュニティなど、昔ながらの人間関係が町を支えている面も強いのではないだろうか。防災上再開発の計画なども立てられていくのかもしれないが、今の町の良さを壊さずにどんな施策をとっていける . . . 本文を読む

足立区千住仲町~その三

2014-08-11 18:00:03 | 足立区
足立区千住仲町の続き。この千住仲町エリアは、戦災の被害を受けていない。この南側の千住河原町が戦災によって、かつてのやっちゃ場の町並みが焼失してしまったのとは対照的で、旧街道の裏道やそこから伸びる路地など、かつての宿場町の構成が今も残されている。この辺りの雰囲気は、条件が少々異なるとはいえ、私の地元板橋と共通するところもあって面白い。 千住仲町と千住一丁目の境界になる道から、旧街道の裏手の道を南へ下 . . . 本文を読む

足立区千住仲町~その二

2014-08-10 18:03:36 | 足立区
足立区千住仲町の続き。こうして、千住の街を歩いて周り、その歴史を調べていくと、あまり馴染みの無かったこの町のことが次第に理解出来てくるというのも面白いと思う。江戸四宿と一口に呼ぶけど、それぞれにキャラクターが違っていると言う事もだんだん分かってきた様に思う。我が地元の板橋は、千住とは似たところがあるとも思っていたのだが、違いがどこにあるのかと言う事も分かってきた。 まず、五街道の中でも一際交通量も . . . 本文を読む

足立区千住仲町~その一

2014-08-09 18:57:01 | 足立区
足立区千住仲町は、千住河原町の北側の旧街道沿いの町。常磐線の線路と、国道4号線の間、そして墨堤通りよりも北で、国道4号線の千住警察署入り口の交差点から東へ延び、常磐線を越えて行く道に囲まれたエリアと言うことになる。此処までに何度か話の出て来た、元々の千住の宿場町である千住一丁目から四丁目よりも南側の、少し後の時代に拡張された掃部宿と呼ばれた所である。旧道を進んで墨堤通りを越え、この千住仲町へ入った . . . 本文を読む

足立区千住河原町~その二

2014-08-08 18:19:25 | 足立区
足立区千住河原町の続き。この町、なんといっても旧街道沿いにやっちゃ場が賑わったことで知られている。今も、その痕跡を町興しに活かす試みも行われている。 「此処は元やっちゃ場南詰 やっちゃ場の由来  やっちゃ場は多くの問屋のセリ声がやっちゃいやっちゃいと聞こえてくる場所(市場)からきたと言われている。古くは戦国の頃より旧陸羽街道(日光道中)の両側に青空市場から始まり、江戸・明治と続き大正・昭和が盛んだ . . . 本文を読む

足立区千住河原町~その一

2014-08-07 19:14:35 | 足立区
足立区千住河原町は、千住橋戸町の北側の町。その成立は橋戸町と共通する掃部宿の成立から始まっている様だ。その後の河原町は、街道沿いにやっちゃ場が出来て賑わったことで発展していった。今も旧街道沿いにはその名残を見ることが出来る。町の中央を国道4号線が横切っているので、その東西では今は様相を変えてきている。まずは、その西側から。 墨堤通りを歩いていると、赤い上りと祠が目に入ってきた。福徳子育地蔵と言うら . . . 本文を読む

足立区千住橋戸町~その二

2014-08-06 18:37:15 | 足立区
足立区千住橋戸町の続き。その名の通り、千住大橋のたもとの町である。そして、江戸以来の宿場町の一角であり、隅田川水運の要衝でもあった町。今は都心部に程近い交通の要衝であり、マンションの建ち並ぶ町へと姿を変えている。その千住大橋から少し北へ進んだところを西へ入って行く道がある。昭和22年に撮影された空中写真を調べてみると、国道4号線沿いの一角は町並ごと空襲の被害を免れているエリアがあるのだが、戦後に大 . . . 本文を読む

足立区千住橋戸町~その一

2014-08-05 19:27:34 | 足立区
足立区千住橋戸町は千住大橋のたもとに当たるエリアで、ここしばらく見てきた日光街道の西側の千住宿の耕地であったり、隅田川の氾濫原であったりといったエリアよりも古い時代から開けてきている歴史がある。千住の南側の一帯を千住掃部宿という。「千住の民俗」(足立区立郷土博物館発行)から引用する。 「●千住掃部宿  熊谷堤の外側一帯の町である。慶長三(1598)年に石出掃部介吉胤が本木村から移って拓いた掃部新田 . . . 本文を読む