goo blog サービス終了のお知らせ 

東京 DOWNTOWN STREET 1980's

東京ダウンタウンストリート1980's
1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。

JRダイヤ改正記念:昔の東京駅「ブルートレインと上野東京連絡線」

2015-03-14 17:44:19 | 千代田区
本日からJR各社はダイヤ改正で、北陸新幹線の開業と上野東京ラインの開通が大きな話題になっている。その一方では、寝台特急ブルートレインとして永らく親しまれてきたわけだが、トワイライトエクスプレスと北斗星の定期運行が終了した。そんなことで、私の遠い昔に撮影した鉄道関連の写真の中から、東京駅に纏わるものを幾つか選び出してみた。撮影したのは1972年から1973年に掛けてのことで、私は小学生だった。家のカ . . . 本文を読む

千代田区の銅板貼り建築~その三

2014-10-07 19:38:13 | 千代田区
さて、千代田区内の銅板貼り建築を見てきたが、千代田区内はこれで最後になる。未見のものがあるかもしれないが、私の知る限りでは以上というわけである。そして、こうして整理してみると、思っていた以上に数を減じてきていることに気付く。やはり千代田区という都心部であるだけに、ここまで残されてきたのに建て替えが始まってしまうというケースも多い。昭和の初期に建てられたものばかりだから、もう少しで百年が経過というこ . . . 本文を読む

千代田区の銅板貼り建築~その二

2014-10-06 19:13:09 | 千代田区
さて、引き続いて千代田区の銅板貼り建築を見ていく。この銅板貼り建築は、東京周辺まで広く分布しているが、数が多いのはやはり東京十五区エリアの旧市街である。その中でも、江戸以来の町である千代田区、中央区、台東区、港区が多かった。とはいえ、これらの都心部では戦災によって焼失しているところもあれば、それをくぐり抜けてきても地価の高い大きな開発が起こりやすいところであっただけに、建て替えで姿を消していったも . . . 本文を読む

千代田区の銅板貼り建築~その一

2014-10-05 15:25:23 | 千代田区
 最近、都内での建て替えの進行が再び加速しているような印象がある。東日本大震災の後、地震で被害を受けた古い木造住宅の取り壊し、建て直しが一気に進んだという時期があったのだが、最近も気が付くと無くなっている。まあ、そういうものと言ってしまえばその通りなのだが、都心部での銅板貼りの建築も大分減ってきた様に思う。近年歩き回って撮影した中から、もう一度浚っておこうという気になって集めてみた。  看板建築と . . . 本文を読む

千代田区神田須田町~ありがとう、90年。神田銅板建築 柏山邸お別れ会

2012-09-11 18:50:20 | 千代田区
先日、このブログで紹介した神田須田町の銅板張りの看板建築、柏山邸の邸内公開のイベントに行くことが出来たので、そのレポートを。公開は明日の9月12日(水)まで行われる。そして、夜にはライトアップも行われるというので、お時間のある方は是非どうぞ。ただし、最後の方は混雑が予想され、邸内の見学が難しくなる可能性があるとのこと。詳細はこちらのサイトを参照のこと。 伺ったのは初日の9月10日(月)のこと。まだ . . . 本文を読む

千代田区神田須田町一丁目「柏山邸」取り壊しへ

2012-09-08 23:14:58 | 千代田区
千代田区神田須田町をしばらく前にこのブログで取り上げたのだが、その中でも紹介した建物が取り壊されようとしているという記事が、東京新聞2012年9月4日夕刊に掲載されていたので、紹介しておこうと思う。夕刊とは言え、一面トップの扱いでこういう記事が載るのが東京新聞の面白いところ。 場所は、旧交通博物館の前に当たるところ。このブログで紹介したカットは、2012年4月に撮影したものだが、隣はガソリンス . . . 本文を読む

千代田区神田駅界隈拾遺

2012-08-30 22:15:59 | 千代田区
撮影した画像を整理しながら、撮影場所をチェックしてこのブログに掲載しているのだが、掲載し忘れていたりこぼれてしまったりというカットでも、面白そうなものがあったので拾っておこうと思う。 まずは神田駅にて。東京駅と上野駅の間を繋いで、東海道線と東北、高崎線の中距離電車を直通運転させようという計画が進行している。ずっと前には、この区間の線路は繋がっていたのだが、東北新幹線の建設工事で分断されてしまって . . . 本文を読む

千代田区六番町

2012-01-29 21:54:20 | 千代田区
しばらく前の「東京・遠き近くを読む」で取り上げた有島武郎の「或る女」、そして相馬黒光「黙移」、阿部光子「「或る女』の生涯」と読んでみて、どうしてもここを歩いてみたくなって行ってみた。千代田区六番町である。 今はその通りには、番町文人通りと名が付けられている。そして、千代田区の設置したプレートがどこに何があったのかを示しているのだが、往時を偲ぶ縁がそれ以外にはほぼ全く残されていないことが残念に思 . . . 本文を読む

山王日枝神社

2011-12-20 19:07:22 | 千代田区
江戸、東京の神社と言えば、神田明神に続いて山王日枝神社を上げないわけにはいかない。江戸の守護神と言えば、この二つの神社がその代表格であり、徳川家より特別に手厚く大切にされてきた存在である。町人エリアである町の多くが神田明神の氏子で、将軍家を筆頭に武家地と江戸市街南側を氏子としてきたのが日枝神社と言えるだろう。 創建年代は不詳とのことだが、太田道灌による江戸築城の際に川越日枝神社を勧請したと言う . . . 本文を読む

神田明神

2011-12-13 20:42:13 | 千代田区
町を見ていく上で、テーマとして何か取り上げるものがあればと思って考えていたら、神社は面白いと気が付いた。これについては。実のところ旧江戸市中よりもその周辺部においてより面白いし、重要になってくると思う。それについては、回を重ねる内に触れていきたいと思う。まずは、最初は神田明神を最初に取り上げてみようと思う。 その創建は、730年と言われ、大己貴命を祭神として祀ったのが始まりとされているという。 . . . 本文を読む