街道筋というよりは、農村時代以来の背景を見ることが出来るという印象を受けたのが、この阿弥陀堂。
「 阿弥陀堂と千川家墓所
この阿弥陀堂は、『新編武蔵風土記稿』に「阿弥陀堂二 一は金乗院持、 一は清性寺持ニテ弥陀ハ春日ノ作ナリ」とあるうちの後者に当たります。清性寺は明治に廃寺となり、金乗院と合併しました。本堂の釣鐘は文政三年(一八二〇)のものですが、銘文に「神明山清性寺持阿弥陀堂」と記されています。
墓地には千川家累代の墓があります。千川家は千川上水開設の功労者として知られています。
千川上水は元禄九年(一六九六)、江戸下町方面の飲料水として玉川上水から分水された水道で、工事には徳兵衛・太兵衛の二人が当たりました。私費を投じて工事を完成させた功績により、両人は幕府から名字帯刀を許され、千川家の姓をを賜りました。
開通から十年後の宝永四年(一七〇七)、上水は付近二十か村の農民の願いで、灌漑用水として利用できるようになりました。両人の子孫は代々下練馬村(現在の北町)に住み、千川上水の取締役として維持管理に努めました。
この墓所には初代徳辺衛から数えて三代目の源蔵以下四代善蔵、五代仙輔、六代民蔵、七代右保などの墓が建っています。
○千川家の墓(平成八年度 練馬区登録文化財)
平成二十一年三月 練馬区教育委員会」
下練馬宿にあった二つの阿弥陀堂の一つ。
今の雰囲気は、古くからの地域の墓地になっているという印象。参道には古い時代からの石造の仏像が並ぶ。
柔らかな表情に惹かれる。江戸時代のもの。
丹念に見ていくと面白いのだが、またいずれ来ようと思う。
奉納されている水盤は大きく立派なもの。
昭和2年の銘が入ったものだった。
参道の奥に、御堂がある。小振りだけど、シンプルでスッキリした雰囲気。
流れてきた時の長さを感じさせられる。
中はとても綺麗に整備されている。大事にされている場であることを感じる。
外にあった案内板に書かれていた釣り鐘。これも江戸時代のもの。
今は無くなってしまった清性寺の銘が入っている。
千川上水の千川家の墓所。一番奥まった所にあった。
「 阿弥陀堂と千川家墓所
この阿弥陀堂は、『新編武蔵風土記稿』に「阿弥陀堂二 一は金乗院持、 一は清性寺持ニテ弥陀ハ春日ノ作ナリ」とあるうちの後者に当たります。清性寺は明治に廃寺となり、金乗院と合併しました。本堂の釣鐘は文政三年(一八二〇)のものですが、銘文に「神明山清性寺持阿弥陀堂」と記されています。
墓地には千川家累代の墓があります。千川家は千川上水開設の功労者として知られています。
千川上水は元禄九年(一六九六)、江戸下町方面の飲料水として玉川上水から分水された水道で、工事には徳兵衛・太兵衛の二人が当たりました。私費を投じて工事を完成させた功績により、両人は幕府から名字帯刀を許され、千川家の姓をを賜りました。
開通から十年後の宝永四年(一七〇七)、上水は付近二十か村の農民の願いで、灌漑用水として利用できるようになりました。両人の子孫は代々下練馬村(現在の北町)に住み、千川上水の取締役として維持管理に努めました。
この墓所には初代徳辺衛から数えて三代目の源蔵以下四代善蔵、五代仙輔、六代民蔵、七代右保などの墓が建っています。
○千川家の墓(平成八年度 練馬区登録文化財)
平成二十一年三月 練馬区教育委員会」
下練馬宿にあった二つの阿弥陀堂の一つ。
今の雰囲気は、古くからの地域の墓地になっているという印象。参道には古い時代からの石造の仏像が並ぶ。
柔らかな表情に惹かれる。江戸時代のもの。
丹念に見ていくと面白いのだが、またいずれ来ようと思う。
奉納されている水盤は大きく立派なもの。
昭和2年の銘が入ったものだった。
参道の奥に、御堂がある。小振りだけど、シンプルでスッキリした雰囲気。
流れてきた時の長さを感じさせられる。
中はとても綺麗に整備されている。大事にされている場であることを感じる。
外にあった案内板に書かれていた釣り鐘。これも江戸時代のもの。
今は無くなってしまった清性寺の銘が入っている。
千川上水の千川家の墓所。一番奥まった所にあった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます