goo blog サービス終了のお知らせ 

東京 DOWNTOWN STREET 1980's

東京ダウンタウンストリート1980's
1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。

要町から新井薬師へ(15):中井御霊神社

2015-09-06 17:18:35 | 新宿区
さて、妙正寺川を渡ると、またすぐに上り坂。川の反対側の台地の上に登る。バッケの坂なんて、そのものずばりの名前が付けられていたりする。登っていくと、斜面に基礎を作って上に木造の建物が乗っているのが見えてきた。 その横手を上まで登ると、中井御霊神社に出た。この神社の創建は不祥とのことだが、かなり古い時代からのものらしい。落合村中井の鎮守であった神社。 狛犬も重厚で、境内も落ち着いた雰囲気が漂っ . . . 本文を読む

要町から新井薬師へ(9):新宿区落合その四

2015-08-09 18:34:41 | 新宿区
妙正寺川を渡ると、再び道は上り坂になる。神田川は南へ向きを変えていく。この辺りの河川による浸食によって出来た地形は、複雑で面白い。今はほぼ全面的に宅地化されているのだが、やはり農村時代の面影が微かに残されているところがポイントかなとも思う。広大な面積の落合中央公園があるのだが、むしろその下にある東京都下水道局 落合水再生センターが重要。昭和39年にできたというから、東京オリンピックの年に新宿区の郊 . . . 本文を読む

要町から新井薬師へ(8):新宿区落合その三

2015-08-08 17:59:06 | 新宿区
さて、薬王院を出てくるとその直ぐとなりには、下落合野鳥の森公園がある。元々は境内の一部であったのか、隣接地であったのか、ここもこの神田川の谷の斜面の昔ながらの姿を想像する事のできるポイントになっている。 木々の多い公園。斜面に広がる公園でもある。 小さな流れが園内に潤いを与えている。もともと、崖の波面は湧き水の出やすいところでもある。 そこから少し東寄りに歩いていると、古びた石像が街角 . . . 本文を読む

要町から新井薬師へ(7):新宿区落合その二

2015-08-02 16:57:58 | 新宿区
遅々として更新が進まないのは、偏に多忙のせいで、楽しみにして頂いている方には申し訳ない。それでも、できる限りは続けて行くつもりなので、お付き合い願いたい。 山手通りを再度渡ってきて、斜めに町並みに足を踏み入れていく。斜めなのは、山手通りが後から出来た道だからなわけでもあるのだが、住宅地の広がるエリアである。少し行くと、神田川の谷に向けて急な坂が下っていく。 「西坂 西坂の名は、江戸時代後期の絵図に . . . 本文を読む

「漢文のすすめ」とその舞台~その六(新宿区西落合)

2014-10-03 19:27:19 | 新宿区
「漢文のすすめ」の舞台を歩く、とりあえず今回で終わりである。この西落合を最後に、原田氏は群馬県の前橋へと転居されてしまうので、追跡もここまでと言うことになる。  西落合に行く前に、少し寄り道を。 「このころのことであったと思うが、一年に一度ぐらい、諸橋先生が近藤先生、原さん、川又さん、大島・佐々木と私の編纂関係者を九段下(靖国神社に向かって左側)にあった「維新号」という中華料理店に招待してくれた . . . 本文を読む

ブラタモリ~新宿・誕生編を見る

2012-03-02 21:33:48 | 新宿区
今回は新宿、そしてその誕生を掘り下げると言うことで楽しませて頂いた。やはり、テーマでいくよりも土地でいった方が、内容的にもまとまりやすいように思えるのだが、いかがだろうか。さて、まず最初はタモリ氏の職場であるところのスタジオアルタから始まった。ここは元々、二幸という店だったところ。三越の経営する食料品専門店であった。海の幸と山の幸ということから、二幸という名が付けられていた。昭和初期からの歴史を持 . . . 本文を読む

新宿区立新宿歴史博物館

2012-01-30 21:25:59 | 新宿区
今回は新宿区立新宿歴史博物館である。 外には四ッ谷見附橋の欄干が保存されている。 まずはアクセスから。一番近いのは都営新宿線曙橋駅だろうと思う。東京メトロ丸ノ内線四ッ谷三丁目駅それに四ッ谷駅からも徒歩可能。四ッ谷駅からは少し歩く感じ。 最後に少し細い道に入っていくのだが、そこに入る前の歩道には案内が建てられているので分かりやすい。 開館時間:9:30~17:30(入館は17:00ま . . . 本文を読む