「漢文のすすめ」
原田種成著 新潮選書 1992/09刊
表4より
「ひとつの文学的事件 中村真一郎(作家)
この書物は、表題が「漢文のすすめ」というような、限定された目的を意図しているようになっているが、じつはこの斯界の碩学の、豊富な生涯を懐古した、内容の多岐にわたる、興味津々たる読物なのである。しかも、この書物は、著者が自分の一生における大事なこと、本質的な経験を、可能な限り広く、ここ . . . 本文を読む
荒川区教育委員会から発行されている、この「~の民俗」というシリーズは、荒川区内をエリアごとに分けて、その歴史的な背景から成り立ち、そしてそこで暮らす人々のことまで、深く掘り下げた地域資料として読み応えのあるものだ。今回は、南千住エリアを歩いて撮影したものを掲載しているので、その背景である南千住地区の発展の変遷をチェックしてみようと思う。まず最初に、地図を掲載しておこう。基本は現在の地図だが、南千 . . . 本文を読む
荒川区立荒川ふるさと文化館に久し振りに行ってみた。たまたま、「番付から見るあらかわ」展を開催していたので、見学してきた。
荒川区立荒川ふるさと文化館
東京都荒川区南千住6-63-1
TEL:03-3807-9234
休館日 ・・・月曜日 (月曜日が祝日の場合は開館、翌日休館)、12月29日から翌年1月4日
開館時間 ・・・午前9時30分から午後5時 (展示室への入館は午後4時30分まで)
. . . 本文を読む
さて、東京都交通局100周年の陰に隠れて王子電車100周年があまり記念されていない様で気の毒だと、このブログでも触れていた。100周年イヤーも終盤に差し掛かるタイミングで、王子電車にスポットを当てた企画展が催されているので見に行ってきた。場所は三ノ輪から歩いて直ぐ、南千住駅にも近い、荒川区立荒川ふるさと文化館である。題して「都電荒川線に乗って」。平成23年11月3日から12月11日まで開催されてい . . . 本文を読む