goo blog サービス終了のお知らせ 

視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

在勤生活14日目

2012-09-21 19:29:41 | 在勤生活
■今日の午前中にしていたこと
 最近の自分のメインの業務の1つの中に、ライティング業務というものがあります。
これは作文や小論文を作るような感覚で400文字以上の文章を1つのテーマに沿って考え作成していく業務なのですが、
こういう「物書き」のようなことをしていると、だんだん煮詰まってくるんですよね、グツグツといい感じに。これは昨日の記事にも記しましたが…。
ただ、この業務に1週間とちょっと携わっていて、自分の方も何となく「上手く業務に携わっていくコツ」のようなものは掴んできた気がします。

 それは大きく分けて2つ。1つは「午前中、それも勤務を始めたばかりの時間帯の方がスムーズに文章が書ける」ということ。
その要因として自分なりに考えてみると、やはり「勤務を始めたばかりでまだまだ頭の中がフレッシュだから」なのかなと。
上でも述べている通り、このライティングという業務は長時間やっていると、本当に頭の中が煮詰まってくるんですよ。
まぁよくよく考えてみれば、このライティングに関わらず「物を書くお仕事」では、いかに頭の中をフレッシュな状態にしておくかということが、思いのほか重要なのかもしれないですね。
物書きの仕事を生業としている人に、タバコを吸う人が多いのもそのためなんでしょうか…。

 そして2つ目。個人的には「こちらの理由」の方がより大切だと思っているのですが、
それは「頭の中に『ライティングの神様』が舞い降りてきたら、何が何でも掴まえておく」、そしてその間に課題をこなしてしまうということですかね(笑)。
いや、でもこれって何気に大事なんですよ、ホントに。こういう「物を書くこと」って少しずつちびちび書いて行くよりも
勢いをつけて、一気に「ガーッ」と書きあげてしまった方が意外なほどツラツラと書けるもんだと思いますし、勢いだけで文体やら何やらあまり考えていないようでも
書きあげてしまうと意外なほど「ちゃんとした」文章になってるもんだと思います。少なくともわたし自身はそうですね。
以上、シロートにうぶ毛が生えた程度のわたしが伝授する「物書き」としての心得でした(苦笑)。

■今日の午後にしていたこと
 さて、今日のお昼は、昨晩ホームヘルパーさんに作り置きしてもらっていた「豆腐と玉ねぎが入ったたまごスープ」を食べる、いや飲むことにしました。
ところで今日は朝からこの夏以降では、一番の涼しさだったのですが、たまごスープなんぞ飲んでしまったもんだから体がポカポカと温まってきて…(汗)。
なおかつ、お昼ご飯を食べる前に、晩ご飯に作るつもりだった「クリームシチュー」の下ごしらえをするために野菜とか肉とか切っていたもんだから体がさらに温まっていて…(滝汗)。

 ところで実は昨日もそうだったのですが、業務が終わった後の夕方4時過ぎ頃から
外を1時間ほどてくてくと散歩してきました。在宅勤務というのは、通勤がないから朝晩は本当に楽なのですが、
代わりにずっと自宅の中にいることになるので、意識して体を動かしていないと、すぐ「運動不足」に陥ってしまうんですよね。
この「運動不足」が在宅勤務の最大の強敵といってもいいでしょう。
なので自分としても、余裕があれば昨日今日のようになるべく平日でも外を歩くようにはしようと心がけております。
それにしても-。全盲の自分の手助けをしようとしてくれるのは大変ありがたいのですが、
全盲の自分の腕を、黙って横から掴んで、あまつさえ引っ張って点字ブロックまで誘導しようとするのは、怖いから本当に止めていただきたいです。
そもそも、わたしのような全盲の人間を「一人の個」として少しでもリスペクト、尊重する気持ちがあるのであれば
黙って横から腕を掴んで引っ張る、というようなことはしない、というかできないと思うのですが…。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は上で予告している通り「クリームシチュー」を作ることにしました。
じゃがいもは4個とたっぷりな感じで…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活13日目

2012-09-20 18:41:24 | 在勤生活
■今日の午前中にしていたこと
 昨日、こんな「戦隊ヒーロー、なれるなら何色?」というgooランキングを見つけました。
う~ん……やっぱり体の大きい自分は黄色なんだろうか(苦笑)?
ちなみにこの「戦隊ヒーロー」にまつわるこぼれ話というか逸話には色々面白いものがありますね。
男の子たちの「ヒーローごっこ遊び」に、女の子にもポジションを与えて一緒に遊べるようにしたモモレンジャーの存在はとても画期的なことだった、とか
戦隊ヒーローのリーダー色が毎回赤なのは、制作側が独自に実施したアンケートの中で
子供たちに「好きな色を1つ挙げるとしたら?」と聞いてみたところ、圧倒的に赤、という回答が多かったから、とか。

戦隊ヒーロー、なれるなら何色?
1 ヒロインのピンク
2 リーダーの赤
3 クールな青
4 黒もありかな
5 癒しの緑
6 パワフルな黄色
7 高貴な紫
8 オレンジもあり
9 白がいいな
10 渋い銀で

 さて、今日も午前9時から当然お仕事。今日の午前中はハローワークのインターネットサービスから求人情報をダウンロードしてきて、
必要な情報だけをExcel上で抽出する、というようなことを主にしていました。
この際、オートフィルタやフィルタオプションを駆使してデータをドンドン絞り込んでいくわけなんですけど、
元々200件以上あったデータが、必要な条件に絞り込んだ後たった1件とかになってしまうと正直「これで本当に合っているのか?」とちょっと不安になってくるんですよね。
で、楽しようとしてオートフィルタとか使っているはずなのに、結局のところ「手作業」で上からデータを1件1件見直していくという本末転倒なことをしているという(笑)。

■今日の午後にしていたこと
 ちなみに、今日のお昼は昨晩作った「焼きそば」の残りを食べました。
明日のお昼ご飯は今晩、ウチに来てもらうホームヘルパーさんに作ってもらうことにしようかな…。

 ところで最近先週金曜の記事で紹介しているライティングの業務をしていてつくづく思うことなんですけど、
物を書くことは極力仕事にするもんではないものだなと(苦笑)。いやですね、正直だんだん煮詰まってくるんですよ。
同じようなテーマと同じようなルールで何度も何度も文章を書いていると。いや、仕事内容は体力的には全然厳しくないんですよ、いや本当に。
でもね……苦しいんです(泣)。煮詰まってくると…。
締め切り前のマンガ家や小説作家の気持ちが、少しだけ分かってくるような気がしますね、この業務は…。

 そして今晩の晩ご飯。今晩は夕方からホームヘルパーさんが来てくれる日なので
今晩はこんなものを作ってもらうことにしました。白いご飯、アジの開きが2匹、オムレツ、そして冷凍食品のカニクリームグラタン。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活12日目

2012-09-19 18:00:04 | 在勤生活
■今日の午前中にしていたこと
 たまには、芸能ネタの小話を1つ。
昨日見つけた「今年還暦には見えない有名人ランキング」というgooランキングを見ていてビックリしたのですが
兵藤ゆきって、今年もう還暦(60歳)なんですね!!…ま、別にどうでもいいことではあるのですが
昨日知って本当にビックリしたので、何となくここに書いてみることにしました。

今年還暦には見えない有名人ランキング
1 三浦友和
2 中島みゆき
3 兵藤ゆき
4 水谷豊
5 グッチ裕三
6 池畑慎之介(ピーター)
7 峰竜太
8 風吹ジュン
9 坂本龍一
10 夏木マリ

 さて、今日も午前9時からお仕事。ん?仕事を始めて早3週間。
だんだんこの書き出し方も変わり映えがしなくなってきたぞ(笑)。もっとも、そうそう「変わったこと」が起きるわけではないのだから
そうほいほい書き方が変わるわけないんですけどね、よくよく考えてみれば。
あ、そういえば最近仕事でExcelを使っていて感じたことを1つ。
やっぱり、仕事でExcelを使う場合は「オートフィルタ」機能は使うことになる可能性は高いと思いました。
これから就職することを目指している全盲の方でpcを使っての仕事をしたいと思っている方は、そのことは念頭に置いておいてもいいかもしれないです。

■今日の午後にしていたこと
 ちなみに、今日のお昼ご飯は、月曜日ホームヘルパーさんが作り置きしておいてくれた
「くしカツ」と「ポテトフライ」を電子レンジで温めて食べることにしました。やっぱりお昼ご飯が用意されていると、お昼休みがとても楽チンです♪
 そして-。今日はもう書くことがありません(笑)。
いや、だって本当にないんだもの…。

 だからもう今晩の晩ご飯のご紹介。今晩は「焼きそば」を作ることにしました。
…それにしても最近作る料理が本当にマンネリになってきているな(汗)。いい加減、レパートリーを増やしていかないと…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活11日目

2012-09-18 19:42:13 | 在勤生活
■今日の午前中にしていたこと
 コノ週末ノ3連休は、基本的にずっと家の中でゴロゴロしていました(汗)。
JAWS等、読み上げソフトの関係が2割。そして残りの8割がひたすらDaigy図書を聴いていて→いつの間にか爆睡という流れでした(笑)。
ちなみに週末、読んでいた作品は「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」。
これ、中々面白いです♪ただしガンダムファン、特に昔の「宇宙世紀が舞台のガンダムシリーズ」が好きな人向けという感じ。
その理由として-。まずストーリーがマニアック過ぎと(苦笑)。さらにいうと内容そのものも非常に難解ですね(苦笑)。
「権力闘争」とか「政治のかけ引き」とか「狐と狸の化かし合い」のようなドロドロした要素も多いですし。
ただ、それだけにハマる人は大いにハマると思いますね。

 さて、今日も午前9時からお仕事。この週末、相当不健康で不規則な生活を送っていたせいか
ハッキリ言って朝から眠い眠い(汗)。もちろん、それでも仕事があるだけでありがたいのだから、当然仕事をすることになるのですが。
それと、どうも今後の自分の業務の「核」となるのは、しばらくは金曜日の記事でも紹介しているライティング業務と
ハローワークのインターネットサービスを利用した求人情報検索、ということになりそうです。基本的に一日いくつか「ハローワーク業務」をこなし
残りの空いている時間に「ライティング業務」をしていく、という感じ-。今日、上長から聞いたお話ではどうもそういうことだと判断しました。

■今日の午後にしていたこと
 ちなみに今日のお昼ご飯は、昨晩ウチに来ていたホームヘルパーさんに作り置きしてもらっていたハンバーグ2個。
明日も既にお昼ご飯の「算段」はついているし、とりあえず今週に関してはお昼ご飯の心配をする必要は無さそうです。

 ところで、今日は会社に入ってから「これまでの」自分の平均的な一日のタイムスケジュールを紹介してみたいと思います。
…といってもまだタイムスケジュールにするほど仕事がギッチリ詰まっているわけではないのですが(汗)。というわけで一日の予定を箇条書きにするとだいたいこんな感じ。

8:50 スカイプの「インスタントメッセージ」を使って、決まったアカウントに「出社する旨」を会社に投稿
9:00~10:00 出社するまでに届いていたメールをチェック、必要とあれば返信
10:00~12:00 上で触れている「ハローワーク業務」をいくつかこなす。もし、それで時間が余ったらライティング業務に取り掛かる
12:00 ケータイのアラームにセットしてある「おもちゃの兵隊のマーチ」というかキューピー3分クッキングのテーマが鳴ったら(笑)、お昼ご飯
13:00 同じくケータイから無情にも「ジリリリリリッ」と黒電話の音がけたたましく鳴ったら、残念ながらお昼休み終了(涙)
13:00~15:00 引き続きライティング業務を実施。他にやることがあればそちらを優先する
15:00~16:00 その日の勤務登録表、月報(ようするにどんな仕事をしたのかの記録)をそれぞれ会社が用意したExcelファイルに記す
16:00 上記勤務登録表、月報、その日の「青果物」をメールに添付して、上長(在宅課の上長全員)に報告のメールを入れる
      のち、朝の出社時と同じように、スカイプの決まったアカウントへ、「退社します」とスカイプのインスタントメッセージを入れて、一日の勤務は終了

 そして今晩の晩ご飯。今晩は日曜の晩に作って冷蔵庫に眠らせておいた「ミートソーススパゲティ」を食べることにしました。
…そういえば「ミートソース」にトマトケチャップを混ぜて作ったのはこれが初めてだな(汗)。
これまではホールトマト缶だけから「ミートソース」を作っていたから、どうもソースが水っぽくて……って当たり前か(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NVDAというフリーのスクリーンリーダー(音声読み上げソフト)

2012-09-17 02:58:38 | 視覚障害
 先日、友人に紹介されてフリーのスクリーンリーダー(音声読み上げソフト)である、「NVDA」というソフトを使ってみました。
個人的な印象としては、「音声案内の音声が聞きとりづらいのでメインの読み上げソフトとして使うのはどうも…」というものだったのですが
あくまで「サブの読み上げソフト」として使うのであれば、中々いいと思いました。
それに普段メインの読み上げソフトをPCトーカーで使っている自分としては、非常に助かる部分もいくつかありましたしね。
それを、これから↓に紹介していこうと思います。

■NVDAを使うことでのメリット

・Windows ログインの画面等、Windowsが起ち上がる前のいくつかのポイントを読み上げてくれる
・PCトーカーではほとんど読み上げてくれない、Firefoxやgoogle clomeといったブラウザをかなり読み上げてくれる
・フリーの音声読み上げソフトなので、当然無料(笑)

上に挙げた3点は、いずれも「読み上げソフトにPCトーカーを使用している場合と比べて」というものです。そこのところは、どうぞご了承くださいm(_ _)m
まず1店目。NVDAでは、Windows、つまりOSが起ち上がる前の画面もいくつか読み上げてくれます。
これは、メインで使っている読み上げソフトがPCトーカーのような「OSが起ち上がってくれないと動作してくれない」という人には、大変助かります。
ちなみに、これはNVDAがPC内にインストールされていれば、普段NVDAを使用していない人でも「その場面になれば」勝手にNVDAが起ち上がってくれるので、
そういう意味でもNVDAを、使用している端末に「保険」として入れておくことはいいと思います。

 そして2点目。多くのWindowsユーザーが使っていると思われる「インターネットエクスプローラ(IE)」というブラウザ。
ご存知の人も多いと思いますが、このIEというブラウザはちょっと「重い」んですよね。
使用している読み上げソフトがPCトーカーであれば、結構使いやすいブラウザだとは思うのですが、表示量が多いページを表示させようとすると
すぐ固まってにっちもさっちもいかなくなってしまいます。そういう場合、比較的「動きが軽い」とされるFirefoxやgoogle clomeを使いたいところなのですが、
残念ながら、PCトーカーという読み上げソフトはIE以外のブラウザはほとんど内容を読み上げてくれません(涙)。というかほとんど「機能」さえしてくれません(苦笑)。
そこで出番となるのが、ここで紹介している「NVDA」という読み上げソフト。NVDAであれば、Firefoxもgoogle clomeもかなり読み上げてくれます。

 そして3点目にも挙げているように、使用するためにかかる経費はフリーのソフトだから当然タダ(笑)。
なので、試しに使って観て「気にいらなければ」PCの中からとっとと削除してしまえばいいというわけです。
もし試しに使って観て「自身に合わなくても」全然痛くもかゆくもないということです。
ということで、スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)を使っている全盲のユーザーの方は、興味があれば一度この「NVDA」を試してみてはいかがでしょうか?

 それにしてもこのNVDAとブラウザ「Firefox」を組み合わせれば
全盲の人間の「最大の敵」である画像認証をくぐりぬけられる、という噂も聞いたのですが…。
…と、思ってちょっとネットで検索をかけてみたら画像認証への対処というページが比較的簡単に見つかりました(笑)。
このページをザッと読んでみると、どうやらNVDAとブラウザ「Firefox」、そしてWebVisumというアドオンをFirefoxに組み込むことで
画像認証はどうもくぐりぬけられるみたいです。この問題も興味がある方は、上のリンク先のページからアクセスしてどうぞ。

■まずはネット上から「NVDA」をダウンロード
 まずやることとしては、当然NVDAをネット上からダウンロードしてこなければなりません(苦笑)。
ダウンロードは、このページからしてくるのが比較的簡単だと思います。
↑のページにアクセスして「i.nvda.jp」というリンクから、NVDAをインストールするためのexeファイルをダウンロードしてください。

 また、NVDAのことを比較的詳細に紹介している
このようなページもあります。こちらも合わせてご覧になってみてください。

■NVDAの(基本的な)ショートカットコマンド一覧
 NVDAという読み上げソフトには、100種類以上ものショートカットコマンドがあるそうなのですが、
正直それを全部覚えるのはしんどいですし、何よりこれを書いている自分自身が全部のショートカットコマンドを知りません(苦笑)。

なので、ここでは「とりあえずこれだけは知っておきたい」という30種類のショートカットコマンドを紹介しようと思います。
以下のリンクにその一覧表を記しておきました。
また、いつものようにExcelファイルによるダウンロード版も作成したので、欲しい方は同じく下のリンクからファイルをダウンロードしてください。

NVDAの(基本的な)ショートカットコマンド一覧表
同ショートカットコマンド一覧表のExcel版
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする