思いのままに!

おけいはんのブログ

知覧特攻平和会館 (鹿児島の旅6)

2006-01-31 03:59:06 | Weblog

1036人の命が空に舞散る

昭和17年 知覧(ちらん)の陸軍飛行学校の若き少年が
沖縄戦争で亡くなられた。
出陣前の親に向けた手紙、遺品 記録等、この会館に展示されていた。
少年が出陣する前の手紙などは、涙をもらうような悲しいものである。
これらは再び戦争をおこさないように、
御霊を供養するとともに世界平和を願う根拠地とした会館である。
知覧特効平和会館の詳細はここをクリックしてください。

                               

どこまでも続く灯篭
                   

とこしえに 平和を祈る  わが涙
 


開聞岳   (鹿児島の旅5)

2006-01-30 05:51:34 | Weblog

2日目の最初の観光です。
薩摩半島の最南端の長崎鼻(ながさきばな)へいきました。
ここからは
開聞岳がくっきりとそびえているのが見えます。
薩摩富士ともいわれています。

             
画像拡大します。クリックしてください。

次に池田湖から見える開聞岳です。

             
画像拡大します。クリックしてください。

この日の鹿児島は、快晴で空といい、海といい、開聞岳の景観は
とてもすばらしいです。
池田湖までは、菜の花畑が多く満開です。冬といってももうここは春ですね。

晴れわたる 海のむこうに  薩摩富士 

菜の花や 開聞岳と 一緒だよ


6.7日(むーなぬか)参り (母を偲ぶ NO13)

2006-01-29 12:41:04 | Weblog
きょうは、とてもよい天気です。
4月陽気とか、テレビでいっていました。

母のお墓参りをしました。

お母さん けいこきたよ。
とても暖かい日だよ。
きょは、弘ちゃん、せっちゃん、フミ子さん
    それから、かずちゃん けいこ 父ちゃん
    くにあきの7人お参りしたよ。
こんなあたたかい日は、よく縁側から外をみていたね。
だれかをまっているように、いつもひとりぼっちだったね。

お母さーん、姉ちゃんから聞いたのだけど、
「みんなに世話をかけたくない」と苦しんでいたのですね。
だから、1人でがんばっていたんだね。
よう、がんばったなあ。

杖をついて、ひょろひょろでもトイレにいったりして
がんばっていたのですね。

縁側でしたトイレの後始末もひょろひょろしながら
自分でほかしにいったのですね。
その様子が目にうかびます。

お母さんの心の中にHさんのことにも苦しんでいたね。
そんなに遠慮しなくてもよかったのに。
最後までその苦しみを打ち明けてくれなかったね。
今、思うとなみだが出てくるわ。

きょうは、かずちやんが菊の花をそなえてくれたよ。
それから、お母さんの大好きな赤飯もお供えしてくれたよ。
かずちゃんも、だんなさんがなくなってるけど、あかるかったわ。
「おばちゃん、」「おばちゃん」とよくいってくれたね。

わたしは、名張まんじゅうをもってきたよ。
あんこがすきだったね。

おかあさん、これで6,7日参りだけど、
もう三途の川をわったて49日をまってくれてるよね。

 けいこ きてくれたのか。
もう、せわしてもらわなくていいから、らくになったわ。
みんなわたしのためにもってきてくれたのー。
すまんなあー。
ぼつぼつ よばれるわ。
くにあき、Hさんにもせわかけたけど、
もう、なんにもできひんのやわ。

49日きたらおとうさんのそばにいけるから、
ほとけさん、きれいににしておいてや
花変えてや。
ごはんおましてや。
49日にはきてや。

いつものように、般若経を唱えました。

苦しかった 母のさみしさ 思いけり

日の出を見たよ  (鹿児島の旅4)

2006-01-28 16:30:26 | Weblog

2日目、日の出を見ました。
白水館のお庭から見ました。
午前7持40分ぐらいでした。
逆光になるので、なかなかむずかしかったです。

               

画像拡大します。クリックしてください。

              
              

画像拡大します。クリックしてください。

 すごいちょっとまじかに日の出がみられたので、感動しました。
  日の出は大隅半島の山から出ています。

   パットてらす  朝日の光 きらめく海 

 


元禄風呂にはいったよ  (鹿児島の旅3)

2006-01-28 07:38:09 | Weblog

旅はあっという間にすぎますが、
ブログの旅はゆっくりのんびりいきます。m(__)m

まだ、1日目の宿のお話です。
きょうは、白水館での元禄風呂について お話します。
わたしは、今までのうちでここの温泉はすばらしいなあと思いました。

ここの温泉は元禄風呂がメインです。すごい大きな温泉です。
いわゆる大浴場です。
温泉の中に屋根がついたところがありますが、
そこから泡のように温泉が出ています。
江戸時代にお風呂を再現しています。

               

私は元禄風呂に3回はいりました。
夕食前と就寝前と朝に入浴しました。
温泉が出ているところは、屋根がわらの真ん中から泡のように出ています。
そのそばで、ゆっくりつかりました。よいお湯加減です。
昔のお風呂はこんなんだったのだなあと思いながら浸かっていました。
長くつかればつかるほど、芯から体があったまります。

まわりをみわたすと、江戸時代のお風呂のようすがわかります。
3回目は、いろいろなお風呂にはいりました。
壁にはタイルで浮世絵の絵がつくられています。
すごいなあと思いました。

元禄風呂についてはここをクリックしてください。

  いい湯だなあ 元禄風呂に 入りけり


父の命日     (もう5年目)

2006-01-27 20:16:16 | Weblog
きょうは、父の命日です。
夫婦で長谷寺へお参りしました。
父は86才でなくなりました。
なくなってから、5年目になります。
11時から、法要でした。

お父さん けいこ来たよ
去年の6月以来の長谷寺です。
おとうさん、5年目の命日だよ。

お父さんに知らせたいことがあるの。
お母さんが12月28日になくなったのよ。
それまで、お父さんところへ早く行きたいとばかりいってたのよ。
姉ちゃんやけいこをたよりにがんばってきたけどなあ。
まだ四十九日すんでないの。
もうじき、お父さんのところにいくからなあ。
なかよく、してや。

御たまの父

けいこ、ひろし ようきてくれたなあ。
おば、しんだってか。
ねえちゃん、けいこ よう いままでみてくれたなあ。
おおきに。
できるだけ はよう、長谷寺へもつれてきてや。

11時本堂で法要がはじまりました。
9人のお坊さんの法要です。
しずまりかえった長谷寺にお坊さまのお経がひびきわたりました。
父の戒名がとなえられました。
わたしたちは、焼香しましました。

父も けいこ夫婦がきてくれことよろこんでくれていると
思います。わたしたちは安心してかえりました。

長谷寺へ 父の命日 手をあわす


            ありし日の父

           

           天皇さまからいただいた勲章

          

砂むし温泉  (鹿児島の旅2)

2006-01-27 05:57:35 | Weblog
1日目の夜は指宿白水館で泊まりました。
ここの温泉はすごく広く大きいでした。
元禄風呂と砂むし温泉が人気です。
わたしは、はじめて砂むし温泉にはいりました。
入り方の順予は
①専用の欲衣に着替える。
②欲場内に入り係りの指示にしたがう。
③砂の上に寝る  
④スコップで砂をかぶせてくれる。
 浴衣が見えないくらいかぶせる。
⑤15分以内砂の中にいる。
⑥入浴後はシャワーで砂を十分洗い落とし、元禄風呂にはいる。

砂むし温泉の効用
まずは、血液の循環がよくなる。
神経痛 筋肉痛 関節痛  などに効く。


砂の温度は50度ぐらいであるが、
日々わたしはサウナによく入っているので15分間入りました。
初めて入ってよかったです。
わたしのように、冷え症によいなと思いました。

砂風呂や じわっと体が  熱くなる。


鹿児島の旅 (1)

2006-01-26 13:25:08 | Weblog

1月23日から2泊3日で、 鹿児島(特に薩摩半島)を旅しました。
近鉄.旅の会のツアーで行きました。
きょうは、1日目のことについてお話します。

まず、伊丹空港から鹿児島空港に着きました。
着いたのは、11:00でした。
天気は快晴、さすが南国へきたような陽気でした。
暖かくて、上着を1枚脱ぎました。

そこから、観光バスにのりました。
きょうの最終は指宿(いぶすき)温泉です。
桜島火山を車中から眺めながら、鹿児島湾ぞいに薩摩半島
を南へと下っていきました。

昼食は城山ホテル内のレストランでしました。
ここは、大きなホテルです。
わたしたちは、和風料理です。
おしゃれな容器に入ったご馳走ばかりです。
おいしかったです。
食事をいただいたあと、外に出ました。
桜島火山が噴炎しているのがよく、見えました。

               城山から眺めた桜島火山                

          

桜島です。クリックしてね。拡大します。

次に仙厳園へいきました。
ここは旧島津藩士の別宅亭です。 
すごいお屋敷です。眺めも桜島火山が見え、すばらしいお庭です。

           

                    鶴の灯篭

           

                  その当時の大砲

           

                   寒牡丹が満開

             

寒牡丹です。クリックしてね。拡大します。

鹿児島空港を降りてから、観光バスのご案内で旅をしました。
雄大な桜島を車窓から眺めながらの1日を過ごしました。
わたしもカメラを片手に必死に良い景色があると、シャッターをおろしました。、

フェニックス 南国へきたかと 思いけり

 次回は指宿温泉です。


新年会(この指とまれの会)

2006-01-22 04:16:46 | Weblog
新年会がNANTAのレストラン(桔梗が丘)でおこなわれました。
午後6時からおこなわれました。
参加者はモリさんをはじめ10人でした。

まず、モリさんのお言葉で会がはじまりました。
「今年もゴルフで楽しみましょう。」
とご挨拶があり、ビールの乾杯でなごやかに、会がはじまりました。
ゴルフのことや、日常のこと等など、ご馳走をいただきながら
話がはずみました。また、予定もお知らせありました。
2月は浜島カントリー
3月は三重白山カントリー

ご馳走は鶏や魚のお刺身、鍋、お寿司、など、
ちょっとかわったおしゃれなものもありました。
器もおしゃれでした。

会は8時ごろ終わりました。

         ちょっとワインで

        

         


26日までブログはお休みします。

好きだったお風呂 (母を偲ぶ)

2006-01-21 06:41:46 | Weblog
おかあさーん
姉ちゃん、彩四季(ディサービスへいっていた介護センター)
へお礼にいってくれたよ。
お風呂でお世話になった方へお礼言ってくれたよ。
姉ちゃんは彩色へお邪魔したしたけど、
涙がとまらなかったといっているよ。
きっと、元気な母で生きてほしかったのとちがうのかなあ。
だから、涙がこみあげてきたのでしょう。
おかあさんここのお風呂ともおわかれだね。
お風呂がすきなので、よたよた歩きでもここへいくのが
ゆういつの楽しみだったかもわわかりません。

私が自宅で母をいれたことが日記にかいてあります。
これが、最後の自宅のお風呂だったかも?
11月7日です。ちょうど姉が旅で出かけていたのです。
こう書いています。
「母をお風呂にいれた。もうちょっと湯を多くしてと
 言った。わたしは体をタオルであらってあげた。
 すこし、つかってでた。こけないように介助した。
 着るときは、文句たらたら、手伝った。
 それから、母の体はだんだん動けなくなっている。
 足は外反母趾で三角だった。
 後はえらい えらいといって横たわって寝てしまった」
 これが 多分最後の風呂だったかなと思います。

後で、姉にきいたのですが、けいこはお風呂の入れ方下手やわ。
と母がいってたと聞いた。申し訳なかったと思った。


ディサービス お風呂にはいる 母だった 
 

4・7日参り(よなぬかまいり)(母を偲ぶ)

2006-01-19 15:10:57 | Weblog

きょうは、また、雪が舞い散る寒い日です。

おかあさん、けいこきたよ。
せちゃん、ひろちゃん、フミ子さん、
姉、父ちゃん、久代さん7人だよ。

けいこ、赤飯、もってきたよ。食べや。
父ちゃんは、自分が育てた菊の花お供えしたよ。
父ちゃんにえんりょばかりしていたよね。
父ちゃんはかかさずお参りしてくれているよ。

それから、おかあさん、市松人形、そばにいかせたからね。
一緒にいいや。
でも市松さんの着物けいこが飾ってあるよ
四十九日までかざっておくよ。
それからは、命日の月にはかざることにしたよ。

それから、きょう 姉ちゃんの小さいときのアルバム
ちがいだなから出てきたよ。

姉ちゃんの赤ちゃんのときのかわいかったよ。
あれは、お父さんが桑名で先生しているとき、うつしたのやなあ。
よほど、かわいかったのやな。
おかあさんの若いときの写真うつってたよ。
あれから、友生へかえってきて死ぬまで苦労したよね。

最後は一人ぼっちでさみしい思いさせたね。
ねえちゃんもわたしも、どうにもできなかったんだよ。
おかあさん、3人のわたしらをそだて、
自分は何もたのしまなかったよね。

死ぬまで、家族の心配やらしてくれたね。
姉妹は、立派な母だと尊敬しているよ。
ちょっというのおそかったけど、ありがとう。

御仏の母
けいこ。赤飯よばれるわ。ありがとう。
市松人形ももってきてくれたのか。一緒にくらせるからうれしいわ。
それから、ゆきこ けいこ いっつもきてくれてありがとう。
はよいってらくになりたいっていってたから
これでやっとなれたわ。

ぼつぼつ あるいているよ。でも、えらいわ。
こけんとくからな。
ご詠歌であるきやすなったわ。
布団なおして
仏さんにごはんとお茶おそなえしてや。
花もさしてや。
線香もさしてや。
帰るとき、電気けしてや。
もうかえるのか
みんなありがとう。気をつけてかえってや。

せんこのけむりと般若経を唱え、供養しました。

ありし日の 母の思い出 かたりけり


      ありし日の母

             

アクアアタック

2006-01-18 16:34:02 | Weblog

        

              
きょうは、いつものようにセントラルフイットネスへ行きました。
水曜日はいつも9:45分からです。
時間に間にあうように、いくと、ジムで自転車こぎをしている人や
スタジアムでヨガをやっている人などさまざまです。
みんな健康を維持するシニアのみなさんが多いです。

わたしは、早速プールに入りました。
レッスンを受けるいつもの友だちもきました。
アクアタックは、水中ボクシングの動作を早くおこないます。
音楽にのって、指導者の動作について行きます。
わたしは、だいぶ体をやわらかく動かせるようになってきました。
たった30分ですが、動作が速いので大変つかれます。
もう、だいぶなれてきたので、楽しいです。

               

 

 


久しぶりのラウンド

2006-01-17 18:16:29 | Weblog

グリーンヒル名張カントリーへ行きました。
レディスのコンペです。
今年初めての、ラウンドです。
本当に久方ぶりなので、18ホールまわれるだろうかと心配していきました。

きょうは、冬のラウンドだったけれど、どうにかお天気もよかったです。
風もありましたが、ラウンドしていたら寒さをかんじなかったからよかったです。

どんな心づもりをしたかといいますと、
久しぶりなので得意なクラブでラウンドしようと、おもいました。
得意なクラブとは、7アイアン、7ウッド、
ショートアイアンだったら11番などをつかいました。
なぜかというと、失敗するよりはいいかなあと思いました。

きょうの、結果はOUT50 IN55 グロス105 HD30 ネット75


ドライバーのちょろはなかったです。
フエアウェバンカーは失敗の連続でした。
パターは2から3打であまりよくなかったです。
グリーンまわりのバンカーはあまりはいらなかったです。

課題は、もっと、練習すること。
    やっぱり、ピンそばに近づけるアプローチの練習です。
    パターのリズムは悪いから練習することです。

スコアの目標は108以下だったから、きょうはまず、OKでした。
きょうは32人中5位で、伊賀肉をいただきました。
たまに。賞をいただくのもいいものです。

久しぶり 得手のクラブで 進めけり

風のハルカ

2006-01-17 05:04:19 | Weblog
ハルカさんは、大阪で母と一緒にくらしたのであるが、
突如また湯布院にもどることになったね。

わたしは、この朝ドラだけは必ず見ています。
ハルカさんは、折角、母とコミニケーションがとれて
きたのにね。
おかあさんも、心の中ではかえらないでと気持ちだったね。
また。ハルカさんは、そよかぜツーリストで
いろいろなことを教えてもらったね。
いわゆるあたたかい風をいっぱいもらったね。

そんなハルカさんは湯布院にもどりますが、
やっぱり湯布院はハルカさんの故郷だね。

ハルカさんには、やっぱり、離婚している母と湯布院にいるお父さんに
ささえられて、この物語が進んでいることを感じました。

きょうから、お父さんとの生活がはじまるでしょうか。
湯布院ではどんな風がふかせてくれるか楽しみです。

ゴルフの練習

2006-01-16 15:11:42 | Weblog

きょうは、とても穏やかな小春日和です。
久しぶりに姉と一緒に練習をしまた。
昨年から、練習場をかえてから、一緒にしたことは、ないからです。
それから、あしたは一緒にラウンドするのです。

2人とも、家の都合でクラブはにぎっていません。
私は姉がくるまでに、一生懸命練習しました。

いつもは、ショートアイアンのアプローチからです。
その次は7アイアンです。これはスイングの基本のクラブだから
何回も練習しました。
それからウッドの練習をしました。
体の回転が悪いと思うようにボールはとんでくれません。
体の回転がうまく行くと、ナイスショットです。

あしたは、久しぶりのラウンドです。
楽しみたいけれど、体自身もラウンドになれてないから
たいへんだろうなと思います。
ゴルフの神さまにおねがいするほかないようです。




クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスマデ