思いのままに!

おけいはんのブログ

海外の旅へ

2009-06-25 05:23:47 | Weblog

ギリシャ  ルーマニア

     
きょうの夜、旅だちます。
 厚生会のツアーです。
関西空港からトルコ航空でインスタンブール経由で
アテネ空港へ向かいます。
ギリシャは2日間、市内観光やエーゲ海のクル-ズを
楽しみます。
次にでルーマニアのブカレストへ向かいます。
ルーマニアは4日間、旅を楽しみます。
ブカレストからまた、インスタンブール経由で
日本へ帰ってきます。

8日間の旅です。
7/2日まで、ブログをお休みします。
それまで



旅を思い出す(沖縄の平和の祈り)

2009-06-23 15:05:32 | Weblog


  
       きょう 沖縄全戦没者追悼式でした。
                旅で写した時の平和の礎(いしじ)

テレビをつけると、沖縄全戦没者追悼式が
おこなわれていました。

この2月に沖縄の平和祈念公園へ行ったので、
旅を思い出しました。

すごく広い公園で平和の礎には20万人以上
の名前が書かれています。
その礎の前にすわって、人々はお祈りしていました。

今年で64年ですから、1945年に沖縄戦争があったのです。
学徒動員の若い命までうばった戦争、
でひめゆりの塔で合掌してきましたが。

世界は平和でありますように祈りたいですね


ユリの花

2009-06-21 18:05:57 | Weblog
<ユリの花>
<
<<><><><>
<

今では色々な色ののユリの花があります。
実家へ行くと隣近所の花壇には
ユリの花が咲いていました。
写させてもらいました。
カメラはコンパクトデジカメを使用しました。

きょうは実家の儀妹の3回忌の法要がありました。
あれからもう2年たちます。
おけいはんより若くして亡くなりました。
今でも楽しまないで死んでいったなあと
さみしく思います。

フランス料理でつどう(85会)

2009-06-20 20:47:15 | Weblog


  
 

1年に1回の85会が津のプラザ洞津で
親睦をしました。
ラ・ルミエールフランス料理
いただきました。

出席者は9人でした。
久しぶりにお会いできた仲間は元気でした。
みんなそれぞれ生活をenjoyしています。
花柳流のおどり、俳句、お茶、陶器づくり
ゴルフ等々、です。

さて、おけいはんは久しぶりのフランス料理です。
きれいなお皿にお上品な料理です。
料理名を教えてくださるのですが、すぐわすれる
おけいはん。マナーもほどほど、しっかりいただきました。

  
      お肉の上にフォアグラ

           
               エビの上に西洋野菜
  
   おけいはんだけは赤ワインでした。

  みんなのお話を聞きながら、おけいはんは
     いっしょうけんめいいただくばかりでした。
     お腹いっぱいになりました。
            楽しかったでーす。


その他、
 ちょっと珍しいいただきもの

      
            一閉張り(いっかんばり)
 竹籠に和紙をはり、柿の渋液を塗って作った入れ物
 おけいはんには珍しかったです。


       
                   連鶴
       鶴を4羽ぐらい連ねて作る、
       おけいはん、まだ作ったことがありません。

   その他、いっぱいいただきました。


花の小技

2009-06-16 18:40:31 | Weblog
<6月の花>
<
<<><><><>
<

最近写した花ばかりです。
この小技は初めてです。
Sakuraさまのソースです。

その他
きょうは朝からグラウンドゴルフをしました。
その後、セントラルスポーツへ行って
水中ウォーキングをしました。

お坊さんの話から

2009-06-15 08:11:00 | Weblog

          
近くのOさんのお母さん(81歳)がお亡くなりました。
いつもおけいはんの班でお付き合いしている方です。
お通夜は葬儀場ベルコでした。

お経が終わった後、
お坊さまの話から思ったことです。

人間はいつかは死んでいくわけです。
親子の別れでも、
母親との別れは格別だといいます
そのことを考えた時、やっぱり母親のお腹から
誕生してきたがあるからだろうか。
勿論、両親がてしおにかけて育ててくれましたが。

わたしもそう思いました。
未だに母親の魂が体のなかにやどり
時々、ありし日の母親を思い出すのです。
母親との別れは永遠だなあと思いました。

Oさんの娘さんも、終始涙で悲しんでおられました。









アブチロン

2009-06-14 06:45:02 | Weblog


  
           傘を開いたような花

  
       チロリアンランプまたはウキツリボク
おけいはんの好きな花です。
今、咲きだしました。

上の花は2つともアブチロンという名前です。
ですが下のアブチロンは
ランプのような形をしているから
チロリアンランプともいいます。

また、魚釣りさんのうきのような
形をしているのでウキツリボクともいいます。
つるになっています。

2つとも可愛いから好きな花の1つです。
これから どんどん咲いていきます。



       

  


太龍寺など(四国八十八箇所参り)

2009-06-11 13:41:23 | Weblog

梅雨入りで、雨の日でした。
  
                   ロープエィから眺めた霧の山


バスツアーで四国八十カ所参りをしました
太龍寺など(徳島)三箇寺お参りしました。
大瀧寺は標高900m.あまりあり、
ロープウエィで上がります。
この高い山で弘法大師は100日間も
修行をつまれたと伝えられています。

だから、ロープウエィで登ってくる途中に
弘法大師の像がありました。

そしてここは西の高野山とも
言われています。
東は和歌山県の高野山ですね。

弘法大師はすごい方ですね。
全国つつうらうらを行脚して、道場を
開いたのですね。
だから弘法大師のお堂があります。

おけいはんたちは先達さんの
ご案内で本堂と大師堂の二箇所で
お経を唱えました。

1日雨でした。
バスの乗る時間も12時間以上
これも修行の1つと思えばいいのです。
きょうは1日 弘法大師さんと一緒でした。
同行二人というのです。

      
          ロープウエィの中でのお遍路さんの後ろ姿

   
    ロープウエィから降りてきたお遍路さん






丹生大師(はにゅうだいし)の紫陽花

2009-06-09 18:14:17 | Weblog


     
                         紫陽花の七変化
 上の写真は1本の木の紫陽花です。
その木を見るとピンク、青など、いろとりどりの
色の紫陽花です。まさに七変化です。
ちょっと珍しかったです。

きのうはフォトクラブで多気町の羽生大師へ
行きました。
紫陽花撮影です。
紫陽花は五分ほど、咲いていましたが
紫陽花風景をどう撮るかです。

三脚の苦手なおけいはんは
三脚の設置に時間をかけてるわりに
うまく撮れません。
三脚を設置するだけで疲れてしまいました。
でもちょっとだけ撮りました。
満足までにはいきません。

  

  

      


四葉(よつば)のストラップ作り

2009-06-05 16:29:08 | Weblog


  
先日、四葉のクローバーを見つけたのを
デジカメで写真をとり、ストラップ作りに利用しました。

エー、こんなにたくさん?
6/20に85会の友だちにプレゼントです。
マー、85会(1985年の発足の会)の
みなさんが
いつまでも幸せでいてほしいと
いう気持で四葉のクローバーにしました

うらは出席者一人々の名前です。

材料は先生がそろえてくれました。
ラベルマイティのソフトで作りました。
PCでは表はクローバ、裏は名前を作ることです。
後は切って、丸型にはめるだけです。
先生に教えてもらいながら完成しました。

     
                おけいはんの見つけた四葉のクローバー。
       これをもとにして作りました。





画像遊び

2009-06-05 06:54:18 | Weblog


  

また、JTrimの画像遊びをしました。
いろいろやりたいのですが、
難しくてボチボチです。
いつも、できるかなあと思いながら
やります。
 上の写真 もうちょっと明るくしたほうがいいですよね。

 きのうのこと
クンシランの花の植え替えをしました。
30鉢もあったので、思い切って5鉢
ぐらいにしました。

鉢の片づけで洗うのは大変でした。


ブログ4周年

2009-06-03 17:09:12 | Weblog
<
ブログ4周年

6/2で4周年です。
エー、まだ、4年しか経っていないのかなって。
歳の数は早く感じますが、ちょっとがっかり。

この4年間ブログの内容も変わりました。
初めはゴルフのラウンドが多かったが、
体の故障(肩、腕)で出来なくなってから
ブログの内容も変わりました。
旅のこと、カメラのことなどです。
スポーツのことは余り書いていません。

これまでの投稿回数は1458回投稿しています。
平均1年間に364回投稿しています。

最近はSakuraさまの小技を勉強するのが
楽しみです。

それから、ブログの本が増えていくのが
楽しみです。
既に「私のブログ」7巻発刊しました。
これもおけいはんの生きた証です。
子どもに残せたらと思うのですが。







クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスマデ