思いのままに!

おけいはんのブログ

どんど焼き

2006-01-15 10:08:58 | Weblog
きょうは小正月です。
あたたかく風がなかったのでよかったです。

どんどは小正月の火祭りです。
お正月の神様の飾りものやしめなわや等を燃やすのです。
それから、お札や思い出のお人形なども燃やすのです。
これも、昔から伝わっている行事です。

朝8時ごろから、名居神社へに行きました。
私は、母の思い出の人形を神社の前で燃やしました。
これも、母と別れのものです。神社の前でできてよかったです。

それから、お餅をやいて持ち帰ります。
これは無病息災を願うものです。
火ばちに火をおこして、餅をちぎりながらハチ、カ、ムカデなどに
さされないように火の中にいれます。
これも昔からやっていることです。

最後に「どんど」とは「尊いもの」という意味があります。
松飾やお札は神さまがやどっているので、「尊いもの」というわけです。
それを焼くのでどんど焼きといいます。


どんど焼き 市松さんも  天国へ

三・七日参り(みーなぬかまいり) ( 母を偲ぶ)

2006-01-14 13:57:41 | Weblog

 

           
きょうは、朝から雨降りです。
母のお参りの日です。

お母さん、きょうは、雨やからけいこ長靴できたよ。
きょうは、西条のしんちゃん、和ちゃん、全部で9人もお参りしてくれたよ。
姉ちゃんとわたしは、母の好きな赤飯もってきたよ。
けいこが介護に来るときは赤飯は必ずといっていいほど、
茶碗1杯ぐらいは食べてくれたよね。
きょうは、もう、お供えになってしまったわ。
ちょっとさみしいよ。

それから、西国三十三番までのご詠歌をカセットでお祈りします。
お母さん、もういくつお寺参りできたかなあ。
大きな川もわたれるように御詠歌でお祈りするよ。

御仏の母
すまんなあ。雨やのにきてくれたんか。
くにあきタイからかえってきたか。
ようあわなかったけどなあ。
でも。けいこやゆきこいてくれたからちょっと安心やったわ。
けいこ、さいごのおかゆおいしかったよ。
ゆきこさいごのヤクルトおいしかったわ。
ここへきてから、らくになったわ。

まだ、もうちょっとやけど、えらいからボツボツやわ。
ご詠歌ならしてや。歩きやすいからなあ。
けいこ、みんなにありがとういっておいてや。
お父さんにもご飯とお茶してや。
仏さんに花さしてや。
線香もつけてや。

母の山埋(さんまい)にきました。
きょうは、傘をさしながらのお参りです。
いつものように線香をつけ、菊の花をお供えして、
それから 母の好きなヤクルトもお供えしました。
般若経を唱えました。
お母さん、やすらかにね。また、くるね。

ご詠歌で、三途の川も  わたれるかな

 



 



 


今年も、、、もうちょっとしようかなあ----(ゴルフ)

2006-01-14 03:19:40 | Weblog

                    
きのうのこと、
12日から初打ちで、きょうは2日目午後2時ごろ練習に行った。
ちょっとクラブからしばらく離れていたから、
2日目だけどまだ、体がなまってとりもどせない状況である。      

                                           
もう1年やろうかという、いまいち気乗りしない気分である。
以前のように、これでもか、これでもかという練習に行った熱は
今はもうない。でも、ゴルフはちょっと長くやってきたから
すっぱりまだやめられないのである。


今はもうちょっと楽しもうかというぐらいの気分である。
きょう、きているのは17日のラウンドがあるから
練習にきているようなものである。

きのうは、7Iだけの練習だったから、
きょうは、アイアン、ウッドの練習をした。
きのうよりも、まあまあミスもすくなくなってきた。
ゴルフは体全体を動かすからとてもよいと思っています。
だけど、練習すること第一だから、、それが出来ないのよね。
きょうは、140球打ちました。
あしたもこられるかなあ  そんな気持ちでおわった。

  体の回転 ぎこちなく クラブふりけり
 

今年の目標   
  ・スコアは108以下 除夜の鐘をならしたいでーす。
  ・うんと楽しいゴルフがしたいでーす。
 

 




 

 


お亀の湯へ

2006-01-12 18:11:44 | Weblog

おだやかな天気でした。
テレビでは3月上旬とか、暖かい日でした。

きょうは、曽爾高原のお亀の湯へ行きました。
隣のお姉さんと私たち夫婦の3人で行きました。
曽爾は道があいていましたが、雪がのこっているところもありました。
半時間ほどで、着きました。

早速 温泉に入りました。
源泉に20分ぐらいつかりました。
源泉の湯はぬるいから長くつかっていました。
湯はヌルっとしていました。
でたあとは、体があったまりほこほこでした。

お姉さんも腰の手術が回復していますが、
温泉は体によいのでとても喜んでいました。

 源泉に 長くつかりし お亀の湯


           

                       
 


母の形見( 市松人形の打ち掛け)

2006-01-11 16:16:38 | Weblog
私の母の形見は市松人形が着ていた着物にしました。
実は、母は大切にしていた市松人形は
この15日に神社で供養するために
わたしは持って帰ってきました。

だけど、着物は2回目新しく作りなおして、
着せてもらっってあったのでまだすごくきれいです。

きょうは、近鉄百貨店へ行った時、思わぬお店に出会いました。
それは、創作ミニ打ち掛けの着物をかざってありました。
昔、女の人が着ていた着物をつくりなおして、
ミニに仕立ててかざってあったのです。
お店の方が「すてるのがもったないから、その人が愛用した思い出として
飾るのが流行になっているのですよ」と教えてくれました。


わたしは母の人形の着物が頭にあったから、形見にこんなにかざるのも
いいなあと思いつきお店の方にたずねました。

「いいことですよ。一度、着物だけもってきてください」とのこと、
早速着物を持っていきました。

そうしたら、「きんしゃの着地でいいですね。」といって
すぐに飾ってくれました。(上の写真)

形見の着物だから、よけいいいのじゃないかといってくれました。
ああよかった。燃やさないでよかったとおもいました。
下着を着た市松人形さんだけ供養します。

もって帰ってわたしのお部屋にかざりました。
わたしは、満足しています。
母も喜んでくれていると思います。

市松の 打ち掛け思いつき 母の形見なり









やっと 旅のアルバムできました

2006-01-10 06:48:47 | Weblog

昨年の6月ごろから、ドリームブックのソフトを使って
アルバムを作成しています。
2003年~2005年に旅したのをパソコンでまとめました。
やっと、2005年末までのが仕上がりました。

このソフトの魅力は自由自在に構図ができることです。
特に景色などは、拡大もでき、また、写真の感じがちがってきます。
昨年までのを、やっと仕上げてホットしているところです。
アルバムは5冊できあがりました。
また。教室の作品展の機会があったら出品しようと思います。

パソコンで アルバムづくり たのしけり

           

           
 

 


御仏の母よやすらかに(母を偲ぶ)

2006-01-09 16:48:22 | Weblog
きょうは、穏やかな日です。
今年の冬でも、こんな日がめずらしいですね。
ちょっとネタがないので真言宗の話です。

今、母はみ仏の道をあるいていますが
どこをあるいているかというと、
西国観音礼場をあるいています。

四十九日までは、供養するために、西国三十三番まで毎日となえるといいます。
これは三十三番までのご詠歌です。
唱えてあげると、四十九日目には、母は先祖の仲間入りができるのです。

ご詠歌とは、その寺ごとにご詠歌があります。
例えば、第1番札所 青岸渡寺(せいがんとじ)(那知山)があります。
そこのご詠歌は「ふだらくや きしうつなみはみくまのの なちのおやまに
ひびくたきつせ」となっています。

わたしは、五十代のときに西国三十三箇所を巡礼して満願しています。
さすが、三途の川もとありますが、谷こえ山こえです。

もう、上友生の観音この人たちは、おがみににきてもらえないのです。
きていただいたら、このご詠歌を唱えてくれるのですが残念です。

家族の中でも、しってくれていないのが残念ですが、
こんど、お参りしたときには唱えてあげたいと思っています。

でも、せんこやろうそくの灯りだけでもたやさないでと願いたい
ですがそうはいきませんね。

ようは、母は成仏できるようにさせてあげたいものです。
母よやすらかに、眠ってください。

念ずれば みほとけの母も 笑顔かなあ





二・七日(ふたなぬか)(母を偲ぶ)

2006-01-08 22:55:33 | Weblog
 
お母さん、きょうは良い天気だよ。
風もないし、お日様が照っているよ。
ひろちゃん、せっちゃん フミ子さんも おまいりしてくれたよ。
それから、くにあき、ひさよさん、姉ちゃんも父ちゃんも きてくれたよ。
寒くないから よろこんでくれたよ。

みほとけの母
いそがしいのにすまんなあ。
ここへこさせてもらったから、らくにしてもろたわ。
けいこ、ぼつぼつえらいけどもうすぐ おとうさんにあえるわ。
仏さんに花かえてや。
せんこつけてや。

いつものように、母のすきなヤクルトをお供えしました。
わたしは 菊の花をお供えしました。
それから、せちゃん、フミ子さんと 般若経を詠みました。
お祈りしました。

それから、おかあさん
姉ちゃん、涙よくだすよ。
もっと、あの時とか、よく悔やんでいるよ。
ほんとに さみしいおもいさせてごめんやで。m(__)m

もう、けいこかえるで。
またくるで。

 またきたよ かあさんげんきか ふた七日
母さりし  ほとけのみちに  あゆみけり

元気だったころの母  

         

七草がゆ

2006-01-07 14:07:21 | Weblog
きょうも雪が舞い散る寒い日ですね。
1月7日といえば、七草がゆをいただく日です。
この七草がゆの由来は古く中国よりつたわり、
七日の朝に七草ばやしをうたいながら、包丁で草をたたいて、
拍子をとり、かゆに作って神にお供えをし、家族も食べて、
1年の無病息災のまじないをしたとのことです。

わたしの家でも、小さい時から七草粥をいただいています。
七草は次のとおりです。

     

せり、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。

作り方は、土鍋でおかゆをたいて、七草をいれるだけです。

先に神様にお供えをして、いただきました。
熱々のおかゆだからとてもおいしかったです。
ことしも、健康でいられますようにお祈りしました。

近くの温泉へ

2006-01-06 18:10:02 | Weblog

 

             

きょうは、近くの温泉(伊賀サンピア芭蕉の湯)へ行きました。
先日同級会で伊賀サンピアへいったとき、
招待券を2枚いただいのを利用しました。

久しぶり温泉に入りました。
ここは、以前母と来て以来5年ぶりです。
お風呂も新しくなっていました。
タイルもきれいだし、中は広かったです。バリアフリーもついていました。
冬の温泉は、わたしは好きです。
なぜかというと、脱衣場もあったかいからです。
サウナもありました。
体を芯からあたためるには、すこし長く入りました。

久しぶりの温泉はとても体があたたまりました。

湯につかり やっとあたたまりし ホットする。

            

                         


亡き母へ

2006-01-05 15:18:33 | Weblog
母が大事にしていた、市松人形です。
かわいい顔をして、すばらしい着物を着ています。
わたしも、好きでした。
その人形がお葬式のため、人形だけ家の外においてありました。
すてられそうになっていました。

されど、人形とて、むやみやたらとすてられません。
人形には、その母の思い出があるからです。
わたしは、以前、人形などは供養して
てばばすことは知っていました。

母はお嫁入りのときにもってきたものです。
昔では、その人形はいいお値段していたと思います。
母は床の間のところにおいていました。
ガラスケースにはいっていました。
でもガラスケースはこわれて2回目です。
そのケースも今はこわれていました。

帰ってからすてられそうになっていた人形のことが、
気になって、弟に電話しました。
こんど、行った時に神社やお寺で供養してもらうからと
伝えました。

お母さん、安心してくださいね。
けいこが供養して、おわかれさせますからね。

好きだった 母の人形とも わかれかな。



友生小学校同窓会(同級会)

2006-01-03 18:49:49 | Weblog

きょうは粉雪混じりの寒い日でしたね。
伊賀サンピアで小学校の同級会がありました。
サンピアはお正月で大変にぎわっていました。

わたしは、久しぶりの参加です。18名の参加です。
なつかしい友だちの顔を見て、みんな元気でよかったと思いました。
6年間一緒のクラスだから、ほんとうになつかしく思いました。

トシちゃん、ジュンちゃん、チエちゃん、ヨウちゃん、スズちゃんなど
親しく呼べるあいだがらである。

会がはじまりました。きょうは洋間のお部屋です。
ちょっとびっくりしたことがあります。
それは、急に乾杯の音頭を私にというのです。
何の耳うちもなかったからです。
エー、びっくりしました。
でもなんとか、「お久しぶりぶりです。
幹事さんいろいろとありがとうございます。
みんなおおいに楽しんでください。 乾杯」

あとで、おもったのですが、
おめでとうをいうのをわすれていたのです。
なぜかというと、わたしは、喪中だからです。
これでいいのやったのかなあ。

 久しぶりだから、みんなそれぞれ話しに夢中だった。
2次会はカラオケでした。歌って楽しみました。
私の定番、都はるみの「北の宿」をうたいました。
拍手喝采でしたよ。

 久しぶり 元気な友と 話しけり

左から ツタオちゃん Sトシちゃん、私、Uトシちゃん、上友生の仲間です。

 

 

 


母の初七日参り

2006-01-02 22:53:06 | Weblog
きょうは、母の初七日参りをした。
弟夫婦、姉、わたしの旦那と5人でお参りをした。
わたしは小さい時からこの場所を「さんまい」いっていた。
母の墓標がたっている場所は、広々とした田や山がながめられます。
49日まで、この場所へお参りするのである。
母のすきだったヤクルトもお供えしました。
わたしは心のなかで
「お母さん けいこきたよ
旅がすすんでるか。ボツボツでいいよ。
杖もってきたよ、くすりものんでいきや。
ゆっくりでいいから、休みながらあるきや。
ヤクルトもってきたからな。
もうすぐ、お父さんのところへいけるからな。
がんばりや。」

みほとけの母
ハーハーと息をしながら、
「もう、けいこ えらいわ。」

なにいってんの、三途の川もわたらなあかんのやで
がんばったら、お父さんのところへいけるのやで。

けいこは拝むから、旅がスムーズにすすむよ。
きょうは、姉ちゃんも邦明もきてくれたんやで」

わたしは、かねをたたきながら、般若経を詠みました。

最後に合掌して帰りました。

初七日 旅つづけてや おかあさん




ブログ200回達成

2006-01-02 04:14:57 | Weblog
おかげさまでブログも200回更新しました。
わたしのブログは、タイトルにもありますように
ありのままに書いています。
みなさまに公開するほどのものでは
ないのですが楽しみにやっています。

いろいろやっているうちに、ブログの技法は十分ではありません。
技法は模索しながら、やっています。

ブログをやっていて、いちばんよかったことは、
出来事のまとめができることです。
例えば旅をしたならば、そのまとめができることです。
それから、みなさまのコメントをいただくとうれしいです。

 


       

2006年 よろしく

2006-01-01 18:07:54 | Weblog


         
2006年今年もよおろしくお願いします。
きょうは、小春日和のお正月でしたね。
昨年は雪のお正月だったけど、
今年はおだやかな日です。
各地で初日の出が見られたとのこと、
とてもよいお正月ですね、。 

今年も体を動かすことを目標に、
水中ウォーキング、ゴルフ等を
をがんばりたいと思います。

きょうは、隣のTさんと自宅近くをウォーキングをしました。
久しぶりに30分ぐらいしました。
ちょっといい汗かいたかなあ。
    


クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスマデ