goo blog サービス終了のお知らせ 

おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

首都圏電車路線リポート2.丸の内線

2007年12月18日 | Weblog
【東京メトロ丸の内線】

 こないだから始めた、首都圏の電車路線巡りです。前回の京浜急行線に続いては、丸の内線。いわずと知れた、東京メトロの地下鉄線です。

 地下鉄線で最も古い、つまりは日本で最初の地下鉄線って、どの路線なんでしょうね? ぼくは銀座線か、この丸の内線ではないかと以前から思っています。調べればすぐに正解が解ることですが。その気がなくって今日まで、ずーっとそう思ったままですけど…。

 そういえば以前読んだ椎名誠のエッセイに、丸の内線と思われる記述がありました。丸の内線は、池袋を始発に、大手町や銀座を回り、新宿や中野方面にぐるんと廻って走る路線であることが特徴。車両は昔も今も、赤を基調にした色使いです。

 ぼくにとって丸の内線は、2つの深い思いがある路線です。1つめは、大学に入学して上京後に住んだのが、新宿御苑駅が最寄駅だったので、沿線住民としての思いですね。当時は新宿御苑から四谷まで丸の内線を使って、大学に通っていました。今はもう亡くなった(と思うけど)、映画評論家小森のおばちゃまが、きっとこの駅の周辺に住んでいるらしくて、何度か新宿御苑駅のホームでお見かけした記憶があります。四谷3丁目駅あたりから、新宿御苑駅、新宿3丁目から新宿までの沿線の街を、貧乏学生時代に頻繁に歩き回ったものです。

 2つめは、東銀座の広告会社に勤めていたころ、頻繁に使っていた思いです。当時ぼくは広告会社の中で媒体担当でした。小さな会社だったので媒体担当というと、新聞社、雑誌社、テレビ局、ラジオ局、その他あらゆるメディアを巡らねばなりません。そこで、東銀座の会社から銀座駅まで歩き、丸の内線を使って各社に行くことが多かった。大手町の日経、サンケイ、読売の各新聞社と、TAIMビルのTAIM。日経BP社は淡路町。角川は本郷三丁目。文化放送は四谷といったぐあいに。

 その他トータルで考えると、上記以外の丸の内線の駅では、赤坂見附駅を使うことが(降りるのも銀座線への乗り換えも)比較的多いかな? 丸の内線で新宿から向こうの中野や荻窪方面へ行ったことは、おそらく1度か2度しかありません。

 ところで広告会社時代に、丸の内線内をオレンジ色の銀座線の回送電車が走っているのを、大手町駅か銀座駅かのホームで、1度だけ見た記憶があるのです。それって長い丸の内線利用経験の中でたった1回だったので、夢か幻を見たような気がしないでもなく…。以前、東京メトロのお仕事をさせていただく機会があった時に、そんなことはありえるのか聞こうと思いつつ、つい聞くのを忘れてしまって、残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする