goo blog サービス終了のお知らせ 

おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

疑問集.211 海老と蟹

2025年05月29日 | Weblog
川海老と毛蟹

先日ゴルフに行った際、昼食時に川海老を食べました。
鷹ゴルフのオープンコンペ参加で、昼食時にオマケで付く川海老です。



このゴルフ場の川海老はとても美味しく、食べる毎に満足。
ラウンド途中はアルコールを我慢しているので、ビールのツマミにではないのが残念。



これは近所のスーパーにビールを買いに行った際、見かけた毛蟹です。
北海道産で税込800円ちょいは、安いな。
でも写真だから大きめに見えちゃうけど、現物はとても小さい。
そもそも毛蟹を埼玉でなんて、とんでもないっ。



こちらは、札幌のスーパーで買った毛蟹。
とても大きく、5年以上前だけれど2千円ちょい。
札幌で食べる毎に思うけれど、ゲキ旨。

<今回の疑問>
川の幸と海の幸、どちらが究極の旨さかな?
毛蟹を埼玉でなんてとんでもないは、いつまで意識し続けるかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.210 近所の平屋

2025年05月25日 | Weblog
近所の平屋建て物件

近所は戸建て住宅エリアで2階建ての家が多いですが、平屋も結構ある。
多いのは高齢になり築年数も重なり、建て直すにあたりキレイな平屋にする家。
今回はそうではなく、昔からの平屋の家をご紹介します。



こちらは、しっかりコンセプトを打ち出し賃貸している平屋アパート。
4宅ほど?、1カ所50㎡程度8万円ぐらいで賃貸しているようです。



物件の角の表示には、「GalleryHouse」とある。
画家的な方に住んでもらおうと、造ったのかなぁ。
10年ほど前までは、こだわり野菜の食事店もあったようです。



こちらは、空き家だった3軒の平屋の解体が進んで行く写真です。
昔の感覚で、社宅とか戸建て町営住宅だったという感じ。



解体が進み、石等を剥がして土地も整理し売り出しをするようです。

<今回の疑問>
昔の平屋って、つい気になってしまいません?
何となくタイムスリップするような、懐かしさを覚える?

<今回のオマケ>


これは、近所の小さな交差点の道路標識。
ほぼ白で、何という標示か文字は読めない。
下向き三角なので、「止まれ」でしょうけど。
長期で白くなったままなのですが、管轄は警察?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.209 下水溝のアミ蓋

2025年05月18日 | Weblog
下水溝のアミ蓋



これは、公園出入口の道路との間にある下水道のアミ蓋です。
わんこと散歩に行っていて、これを通過しなくていけない出入口が1カ所ある。
わんこは、ミニチュアダックスで小型犬。
小型犬の足は、そんなには大きくない。
だからこのアミでは、場合により足が嵌ってしまうのではと心配。
だからこのアミを越えて移動する時は、もれなくアミの上は抱っこして越えていました。
わんこが亡くなってしまってからも、身代わりチビと一緒に超えるときがある。
身代わりチビにも、「危ないからこれは抱っこしてね」と言って越えています。



これは同じ公園内にある、違うアミの隙間サイズのものです。
こっちは隙間が狭いので、全然心配せずに歩くまま通過させていました。
なので、身代わりチビにも何も言わず普通通り歩けます。

<今回の疑問>
なぜ下水道のアミ蓋は、網サイズが荒いものと狭いものがあるのだろう?
全部狭いのにしてくれる方が、小型犬の飼い主にとっては安心なのに?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.鴻巣で川幅うどん

2025年05月16日 | Weblog
鴻巣で川幅うどんを初めて

ポピーとバラを観に行くために、鴻巣に行きました。
花は盛りで、どちらもキレイでした。



こうのす花まつりの川沿いから、花久の里に移動の途中で昼食を食べた。
川幅うどんを食べたことがないので、鴻巣駅近くの長木屋に寄りました。



13時を過ぎていたけれど、席空き町。
席に着き注文したのは、川幅彩うどん(990円税込)です。
自分は冷たいので、ツレは熱いの。



出てきたのをそれぞれが、食べ始めます。
川幅と言うぐらいで、麺はとっても太い。
しかし、ちょうど良い腰があって触感がナイス。
見た目では、こんな触感は想像できないのですが。
ツユも出汁味が濃くもなく、旨い。
具材も色々で、どれも出汁に合います。
とーっても、美味しかったぁ。

<今回の疑問>
鴻巣には何度か行っていたのに、なぜ川幅うどんは初めてだったの?
 見た目のあの幅で、遠慮しちゃっていたのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.インドカレーと焼肉

2025年05月16日 | Weblog
近所でインドカレーと焼肉を

近所のお店で、外食をいたしました。
インドカレー屋さんで、キーマカレーとチキンカレーとナンのセットです。



1千円ちょっと(税込)で、特にナンが旨かったぁ。
辛さを中間にしたのだけれど、自分にはちょっと辛味が強い。
次回は辛味を、中間より少し弱めにしよう。



別の日に、やはり近所の焼肉屋さんに行った。
頼んだのは肉丼と焼肉とワカメスープのセットで、こちらも1千円ちょっと(税込)。
3種とも旨く、ビールもおいしく飲めて飲めた(帰りの運転はツレが)。

<今回の疑問>
近所のお店でも、結構本格料理を安く食べられるのはなぜ?
物価が安い、埼玉だから?
幹線道路が、近いから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.206 シールアート

2025年05月12日 | Weblog
初めて観たシールアート

公園内の建物で、無料展示会をやっていたので何気なく入ってみました。



入ると、夜景の展示が。
「うーん夜景を美しく描いた作品の展示会かぁ」と思いつつ、観進めた。



進むと、お馴染みの函館の夜景も。
この頃から、「あれっ?」と思い始めた。



作品に近寄って見ると、何か丸い素材が見えてきた。



真近に寄ると、丸いもので構成されているのがハッキリ解る。
で、これがシールアートの展示会であることを初めて知った。
そもそも、シールアートなるものを初めて知って驚いた。
少し遠目では、写真か絵画かと思うくらい違和感なく美しい。
それが、丸サイズのシールの組み合わせで描かれているとは!
シールと知って観ると、写真や絵画と違う独特の美術感を感じる。




夜景が多いけど、他も展示されていました。



作家は、大村雪乃さん。
まだ、30歳代の女性です。
シールアートについて調べると、GoogleAIでは以下の説明でした。

シールアートというジャンルの作品)
シールアートとは、シールを貼り合わせて絵や装飾を作る表現のことです。特に丸シールを使い、様々な色や大きさを重ねて、点描画のように表現する「丸シールアート」が有名です。

アーティストの大村雪乃)
文房具の丸シールを使い、夜景を表現する作品で注目を集めたアーティストです。彼女の作品は、現実と虚構、写実と抽象表現を横断するユニークな特徴を持っています。

<今回の疑問>
丸ではない、四角とか☆のシールを使うのもあるのかなぁ?
大村雪乃さん以外に、有名アーティストっているのかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.205 またも鳥をGoogleで検索

2025年05月09日 | Weblog
またも鳥をGoogleで検索

近所でまたいっぱい鳥を見たので、またGoogleで検索しました。



川にいた、目立つこの鳥。
写真を検索すると、ユキコサギと。
鷺(サギ)より、もう1分類細かい検索結果ですね。



同じ川にいた、2羽。
Googleはこの写真の下の子にフォーカスして、カルガモとの検索結果。



カモとサギが、一緒に居るのを撮った写真があった。
試しにこれも、検索してみた。
3羽を検索対象にしてみたら、マミジカルガモとの検索結果。
2羽対1羽だから、カモを優先して検索したから?



次に検索したのは、公園に移動して見たこの小さな1羽。
最初は鳥の映りが小さ過ぎたのか、この対象は検索できませんと。
で鳥にフォーカスして検索し直したら、ハジロハクセキレイと。



最後は同じ公園で見た、この鳥。
止まっている時は、いかにもカラスだった。
しかしシャッターを押すタイミングが飛び立つところで、カラスらしくない。
でも写真を検索してみたら、ワタリガラスと出た。
名前は、渡り鳥として北海道でみられることが由来との解説付の結果。

<今回の疑問>
Googleでの写真検索結果の分類は、1ランク細か過ぎない?
そのせいで、誤った回答にもなっている可能性も?
でも、正解かどうか判断する手段は?
GoogleではないAIで、試してみる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.204 富山で食べた物

2025年05月08日 | Weblog
富山で食べた物の報告

富山県は砺波に行った際に食べた物を、報告していませんでした。
できれば、ちゃんとしたお店で富山らしい食事をしたかったのですが。
白えび丼とか、富山湾寿司とか…。
しかし新幹線等の乗り換えの都合とかで、お店には行けなかった。



で昼食として食べたのは、これ。
目的地の、砺波チョーリップ公園内の屋台食です。
フランクフルトは、富山とは全然関係ない。
真ん中が、白えびのかき揚げ天うどん。
そして、ホタルイカの串焼き。
ビールを1杯だけ買ったので、ホタルイカは美味く感じた。



帰りには新幹線で食べるためのものを、お土産屋さんで買いました。
ビールやサワーのお摘みとしてまずは、揚げ海老。



串焼きは美味かったので今度は、ほたるいかの干し物。



〆に飲み食べる用として、4種の笹寿司。
ます寿司ばかりとかは嫌だったので、4種が食べられるようバラ売りのを買った。
アルコール類を飲んだから不味くはなかったけど、どれも笹を剥ぐと魚がとても小さい。
以上が日帰り富山で食べた、富山らしき食物です(フランクフルト以外が)。

<今回の疑問>
この日はサラダ類を食べなかったけど、ツレに叱られることはなかった。
ツレが観たいチューリップが目的で、それを果たすことができたから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.203 横浜が大嫌い

2025年05月07日 | Weblog
横浜(神奈川)が大嫌い

唐突ではありますが、横浜が大嫌いです。
なぜ、横浜が大嫌いなのか?
今回はその理由を細かく、述べさせて下さい。
自分の中での、整理のためにも。



北海道出身の自分が、初めて首都圏に来たのは17歳の時でした。
大学は、東京の大学に進学したい。
そんな思いもあり父の兄(叔父)が住む、神奈川は追浜に来ました。
札幌からはスカイメイトという、空席待ちの格安料金で羽田に着いた。
そして品川まで出て追浜に向かい、京急に乗った。
京急の電車に乗って驚いたのは、線路の両側に家が迫って建っている狭さ。
狭い路線のカーブを京急は、減速もせず走る。
電車といえば国鉄(当時)や市営地下鉄にしか乗ったことのない自分には、驚きだった。
車窓に家が迫ってくることと、家側の人も騒音が酷いだろうという思いで。



追浜は横須賀市内なのに、駅前に地味な商店階が伸びているだけ。
叔父は父とは正反対の性格で、北海道から来た自分をもてなしてくれることはなかった。
食事と寝場所を与へるだけで、金沢八景とか横須賀市内とかには一切連れていかない。
自分は1人で追浜から品川経由で都内に出て、都心を歩いてみることばかりしていた。
神奈川内は地味な追浜駅前しか知らず、近いのに海の風景の印象はなかった。

都心にある大学に入学して、最初に住んだのは新宿。
その後は、練馬区の江古田駅近くに住んだ。
叔父が、何らかのヘルプをしてくれる可能性は全くなく。
何となく横浜とは、遠い側を選んだような気がする。



社会人になって、仕事で横浜方面と関わったのは2度。
1度目は請け負った仕事の立ち上げを、相鉄線の横浜市瀬谷区の瀬谷駅近くでした。
社会人になって15年近くで、その頃自分は既に埼玉は大宮の先に住んでいた。
受託した仕事が立ち上がって落ち着くまで、3ヶ月ぐらい週に3日程度瀬谷に通う。
瀬谷は相鉄線なので、横浜駅西口で乗り換える。
瀬谷にはもちろん何もないし、横浜駅西口は田舎の繁華街という感じ。
21時の仕事終了後に、内容を検証すると22時過ぎる。
22時半近くになって瀬谷駅で電車に乗ると、行き着けるのは大宮まで。
なので大宮からは、毎回タクシーで自宅に帰ることになった。



2度目は瀬谷通いから更に15年程度経った頃。
横浜はみなとみらいの、高層ビル内の職場に管理者の立場で配属となった。
大宮の先からみなとみらいに毎日通うわけだが、始業は8:30頃。
そのため家を毎日、6時頃家を出発することになった。
横浜でみなとみらい線に乗り換え、みなとみらい駅で降りビルに着く時間。
横浜駅で東口を出、日産ギャラリーを通ってビルまで歩く時間。
むしろ歩く方が早く着くので、横浜駅からは歩いて通った。



この職場である日1人のパートスタッフが、突然何の連絡もなく出勤してこなかった。
こちらから連絡しても、電話もメールにも応答がない。
可能性は低いが一人暮らしで体調が悪化し、助けが必要なこともありえなくない。
それで、本人の自宅を訪ねなければいけなくなった。
住所を見ると、横浜市内だが駅からバスで行かなくてはいけない場所。
横浜の住宅階は坂道が多く、嫌な予感がした。
バス出発駅からバスに乗るが、バスは狭い坂道をバス同士は譲り合いながら進む。



バス停を降り、目指す住所までは階段をたくさん登る。
嫌な予感通りになっちゃったと思いつつ、階段を登り本人自宅を訪ねる。
すると近くの畑に居た女性が、「ご用件は?」と尋ねてくる。
状況や用件を話すと、「妹は今朝から違う職場に行くと言い出かけた」との説明。
本人への伝言を頼み、職場に帰るバス停に引き返した。

自分の人生で、横浜(神奈川)との関わりはこれらの印象が強い。
それで自分に定着した感情は、横浜=田舎、狭い線路、坂道、バス=嫌い!!
そんな訳です。

<今回の疑問>
用事や仕事がらみだけでなく、遊びや観光でも印象が悪いのはなぜ?
例)江の島や鎌倉とか、スタジアム関係もひたすら込み合い楽しくない。
人)山坂ばかりの田舎者のくせに、何でジャンとか言ってんの?
自分は北海道の港町生まれだから、親近感が強いはずなのに裏目?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.202 富山県砺波までのJR料金

2025年05月05日 | Weblog
富山県砺波までのJR料金

先日、富山県は砺波(となみ)というところまで日帰りで行って来ました。
家から最寄りのJRの駅で、Suicaにお金をたくさんチャージして向かった。
大宮で新幹線の切符代金を、Suicaで買おうとした。
すると、Suicaで買うには1度改札を出て外の券売機で買わないといけないとのこと。
で、改札を出て買いました。



自分は向かって右、新幹線自由席切符を大宮→新高岡=5,620円の新幹線エリア分。
それと、乗車券を大宮→砺波=6,600の目的地まで分を購入。

ツレは自分の横の券売機で、向かって左の新幹線自由席切符を大宮→新高岡=5,620円。
それと乗車券はまず、新幹線分のを買わなくてはいけないと思い大宮→新高岡=6,600円。



2人、違うやり方で切符を購入したのです。
自由席に座ってそれぞれの金額を見てみると、計12,220/人で2人一緒です。
ツレは、新高岡→砺波まで分の乗車切符240円を買い足さなくてはいけない?

そこで、巡回してきた車掌さんに聞いてみた(JR東日本エリア内で)。
当方「2人とも砺波に行くが、新高岡までしか買ってないツレは新高岡でどうしたら?」
車掌さん「新高岡の改札で行く先は砺波と言えば無料で砺波までの乗車券をもらえるかと」



しばらくして長野を過ぎ、業務を交代した車掌さん(JR西日本エリア内)がやってきた。
車掌さん「乗車券の購入に関して質問いただいたようですが?」
当方「はい」=と言い、先刻と同じ質問をした。
車掌さん「入札した乗車券は変更不可で、新高岡で買い足しなのです」。
続けて「でも先の車掌が大丈夫と言ったので、こちらで無料で砺波まで分を発行します」
そう言って、砺波分までを発行して渡してくれました。
「砺波ではチューリップですか? きれいに咲いているようなので楽しんで下さい」と。
JR西日本の車掌さんは、とても親切です。

<今回の疑問>
帰りは砺波駅というマイナーな駅で、新幹線の席や乗車券の発行システムはない。
従い砺波→新高岡240円の乗車券を買って、新高岡まで行く。
そして新高岡で新高岡→自宅最寄駅乗車券6,600と、新幹線自由席=5,620を買う。
合計は12,460円で往路より240円高いが、なぜ?
そもそもJR西日本エリアでなぜ、Suicaで乗車料金系を購入できないの?
地方、例えば北海道や九州の地下鉄やバスなどはたいがいSuicaで乗車降車できるが?
他の無関係な交通事業者よりも、JR同志の方が仲が悪い?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする