戸建て住宅の建て替え
家の近所の道路沿いに長いこと、平屋建ての空き家が3軒ありました。
公営の貸家?か、社宅として使っていたのか?
自分がこのエリアに来た、20年以上前から空き家だった。
それが2025年の今年春の4月になって、取り壊され始めました。
上の写真は4月25日になって、角の3軒目が最後に解体されるところです。
解体の段階から現場には、不動産会社の旗が何本か立っていた。
なので新築で物件を建てるのかなぁと思い、経過記憶のため写真を撮っておくことに。
しばらく動きがなかったけれど、6月になって取り壊し後の地盤が整備された。
ここからの進行は、結構早い。
6月末には、3軒分の土台も出来上がりました。
6月末には、3軒分の建物の枠組みもできてきた。
奥に見えるマンションは隣の行政エリアで、この3軒は高さ規制のある住宅地です。
2階建ての住宅用戸建てを、3軒建築しているわけですね。
7月に入ると足場に網もつけられて、外装や内装も本格的に進めているようです。
7月半ばには網が畳まれて、ほぼ建築終了の目途が立った様子。
いよいよ7月末には足場も取り払われ、建物3軒はほぼ完成した様子。
後は駐車場をコンクリートで固めたり、柵等の整備かな?
販売するんだろうなぁ?、いつからなんだろうとネットで見てみた。
するととっくに新築戸建て物件として販売中と広告が出ていました、早っ!
<今回の疑問>
解体と建築の必要期間サイクルは、これが標準なのかな?
古い平屋3軒を解体し、2階建て物件を同じ件数で3軒建てた。
ということで、1建あたりの土地や建物はかなり狭め。
それに比してNet広告表記の金額は、相当高めと思うがすぐ売れるかなぁ?