横浜(神奈川)が大嫌い
唐突ではありますが、横浜が大嫌いです。
なぜ、横浜が大嫌いなのか?
今回はその理由を細かく、述べさせて下さい。
自分の中での、整理のためにも。
北海道出身の自分が、初めて首都圏に来たのは17歳の時でした。
大学は、東京の大学に進学したい。
そんな思いもあり父の兄(叔父)が住む、神奈川は追浜に来ました。
札幌からはスカイメイトという、空席待ちの格安料金で羽田に着いた。
そして品川まで出て追浜に向かい、京急に乗った。
京急の電車に乗って驚いたのは、線路の両側に家が迫って建っている狭さ。
狭い路線のカーブを京急は、減速もせず走る。
電車といえば国鉄(当時)や市営地下鉄にしか乗ったことのない自分には、驚きだった。
車窓に家が迫ってくることと、家側の人も騒音が酷いだろうという思いで。
追浜は横須賀市内なのに、駅前に地味な商店階が伸びているだけ。
叔父は父とは正反対の性格で、北海道から来た自分をもてなしてくれることはなかった。
食事と寝場所を与へるだけで、金沢八景とか横須賀市内とかには一切連れていかない。
自分は1人で追浜から品川経由で都内に出て、都心を歩いてみることばかりしていた。
神奈川内は地味な追浜駅前しか知らず、近いのに海の風景の印象はなかった。
都心にある大学に入学して、最初に住んだのは新宿。
その後は、練馬区の江古田駅近くに住んだ。
叔父が、何らかのヘルプをしてくれる可能性は全くなく。
何となく横浜とは、遠い側を選んだような気がする。
社会人になって、仕事で横浜方面と関わったのは2度。
1度目は請け負った仕事の立ち上げを、相鉄線の横浜市瀬谷区の瀬谷駅近くでした。
社会人になって15年近くで、その頃自分は既に埼玉は大宮の先に住んでいた。
受託した仕事が立ち上がって落ち着くまで、3ヶ月ぐらい週に3日程度瀬谷に通う。
瀬谷は相鉄線なので、横浜駅西口で乗り換える。
瀬谷にはもちろん何もないし、横浜駅西口は田舎の繁華街という感じ。
21時の仕事終了後に、内容を検証すると22時過ぎる。
22時半近くになって瀬谷駅で電車に乗ると、行き着けるのは大宮まで。
なので大宮からは、毎回タクシーで自宅に帰ることになった。
2度目は瀬谷通いから更に15年程度経った頃。
横浜はみなとみらいの、高層ビル内の職場に管理者の立場で配属となった。
大宮の先からみなとみらいに毎日通うわけだが、始業は8:30頃。
そのため家を毎日、6時頃家を出発することになった。
横浜でみなとみらい線に乗り換え、みなとみらい駅で降りビルに着く時間。
横浜駅で東口を出、日産ギャラリーを通ってビルまで歩く時間。
むしろ歩く方が早く着くので、横浜駅からは歩いて通った。
この職場である日1人のパートスタッフが、突然何の連絡もなく出勤してこなかった。
こちらから連絡しても、電話もメールにも応答がない。
可能性は低いが一人暮らしで体調が悪化し、助けが必要なこともありえなくない。
それで、本人の自宅を訪ねなければいけなくなった。
住所を見ると、横浜市内だが駅からバスで行かなくてはいけない場所。
横浜の住宅階は坂道が多く、嫌な予感がした。
バス出発駅からバスに乗るが、バスは狭い坂道をバス同士は譲り合いながら進む。
バス停を降り、目指す住所までは階段をたくさん登る。
嫌な予感通りになっちゃったと思いつつ、階段を登り本人自宅を訪ねる。
すると近くの畑に居た女性が、「ご用件は?」と尋ねてくる。
状況や用件を話すと、「妹は今朝から違う職場に行くと言い出かけた」との説明。
本人への伝言を頼み、職場に帰るバス停に引き返した。
自分の人生で、横浜(神奈川)との関わりはこれらの印象が強い。
それで自分に定着した感情は、横浜=田舎、狭い線路、坂道、バス=嫌い!!
そんな訳です。
<今回の疑問>
用事や仕事がらみだけでなく、遊びや観光でも印象が悪いのはなぜ?
例)江の島や鎌倉とか、スタジアム関係もひたすら込み合い楽しくない。
人)山坂ばかりの田舎者のくせに、何でジャンとか言ってんの?
自分は北海道の港町生まれだから、親近感が強いはずなのに裏目?