goo blog サービス終了のお知らせ 

おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

疑問集.205 またも鳥をGoogleで検索

2025年05月09日 | Weblog
またも鳥をGoogleで検索

近所でまたいっぱい鳥を見たので、またGoogleで検索しました。



川にいた、目立つこの鳥。
写真を検索すると、ユキコサギと。
鷺(サギ)より、もう1分類細かい検索結果ですね。



同じ川にいた、2羽。
Googleはこの写真の下の子にフォーカスして、カルガモとの検索結果。



カモとサギが、一緒に居るのを撮った写真があった。
試しにこれも、検索してみた。
3羽を検索対象にしてみたら、マミジカルガモとの検索結果。
2羽対1羽だから、カモを優先して検索したから?



次に検索したのは、公園に移動して見たこの小さな1羽。
最初は鳥の映りが小さ過ぎたのか、この対象は検索できませんと。
で鳥にフォーカスして検索し直したら、ハジロハクセキレイと。



最後は同じ公園で見た、この鳥。
止まっている時は、いかにもカラスだった。
しかしシャッターを押すタイミングが飛び立つところで、カラスらしくない。
でも写真を検索してみたら、ワタリガラスと出た。
名前は、渡り鳥として北海道でみられることが由来との解説付の結果。

<今回の疑問>
Googleでの写真検索結果の分類は、1ランク細か過ぎない?
そのせいで、誤った回答にもなっている可能性も?
でも、正解かどうか判断する手段は?
GoogleではないAIで、試してみる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.204 富山で食べた物

2025年05月08日 | Weblog
富山で食べた物の報告

富山県は砺波に行った際に食べた物を、報告していませんでした。
できれば、ちゃんとしたお店で富山らしい食事をしたかったのですが。
白えび丼とか、富山湾寿司とか…。
しかし新幹線等の乗り換えの都合とかで、お店には行けなかった。



で昼食として食べたのは、これ。
目的地の、砺波チョーリップ公園内の屋台食です。
フランクフルトは、富山とは全然関係ない。
真ん中が、白えびのかき揚げ天うどん。
そして、ホタルイカの串焼き。
ビールを1杯だけ買ったので、ホタルイカは美味く感じた。



帰りには新幹線で食べるためのものを、お土産屋さんで買いました。
ビールやサワーのお摘みとしてまずは、揚げ海老。



串焼きは美味かったので今度は、ほたるいかの干し物。



〆に飲み食べる用として、4種の笹寿司。
ます寿司ばかりとかは嫌だったので、4種が食べられるようバラ売りのを買った。
アルコール類を飲んだから不味くはなかったけど、どれも笹を剥ぐと魚がとても小さい。
以上が日帰り富山で食べた、富山らしき食物です(フランクフルト以外が)。

<今回の疑問>
この日はサラダ類を食べなかったけど、ツレに叱られることはなかった。
ツレが観たいチューリップが目的で、それを果たすことができたから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.203 横浜が大嫌い

2025年05月07日 | Weblog
横浜(神奈川)が大嫌い

唐突ではありますが、横浜が大嫌いです。
なぜ、横浜が大嫌いなのか?
今回はその理由を細かく、述べさせて下さい。
自分の中での、整理のためにも。



北海道出身の自分が、初めて首都圏に来たのは17歳の時でした。
大学は、東京の大学に進学したい。
そんな思いもあり父の兄(叔父)が住む、神奈川は追浜に来ました。
札幌からはスカイメイトという、空席待ちの格安料金で羽田に着いた。
そして品川まで出て追浜に向かい、京急に乗った。
京急の電車に乗って驚いたのは、線路の両側に家が迫って建っている狭さ。
狭い路線のカーブを京急は、減速もせず走る。
電車といえば国鉄(当時)や市営地下鉄にしか乗ったことのない自分には、驚きだった。
車窓に家が迫ってくることと、家側の人も騒音が酷いだろうという思いで。



追浜は横須賀市内なのに、駅前に地味な商店階が伸びているだけ。
叔父は父とは正反対の性格で、北海道から来た自分をもてなしてくれることはなかった。
食事と寝場所を与へるだけで、金沢八景とか横須賀市内とかには一切連れていかない。
自分は1人で追浜から品川経由で都内に出て、都心を歩いてみることばかりしていた。
神奈川内は地味な追浜駅前しか知らず、近いのに海の風景の印象はなかった。

都心にある大学に入学して、最初に住んだのは新宿。
その後は、練馬区の江古田駅近くに住んだ。
叔父が、何らかのヘルプをしてくれる可能性は全くなく。
何となく横浜とは、遠い側を選んだような気がする。



社会人になって、仕事で横浜方面と関わったのは2度。
1度目は請け負った仕事の立ち上げを、相鉄線の横浜市瀬谷区の瀬谷駅近くでした。
社会人になって15年近くで、その頃自分は既に埼玉は大宮の先に住んでいた。
受託した仕事が立ち上がって落ち着くまで、3ヶ月ぐらい週に3日程度瀬谷に通う。
瀬谷は相鉄線なので、横浜駅西口で乗り換える。
瀬谷にはもちろん何もないし、横浜駅西口は田舎の繁華街という感じ。
21時の仕事終了後に、内容を検証すると22時過ぎる。
22時半近くになって瀬谷駅で電車に乗ると、行き着けるのは大宮まで。
なので大宮からは、毎回タクシーで自宅に帰ることになった。



2度目は瀬谷通いから更に15年程度経った頃。
横浜はみなとみらいの、高層ビル内の職場に管理者の立場で配属となった。
大宮の先からみなとみらいに毎日通うわけだが、始業は8:30頃。
そのため家を毎日、6時頃家を出発することになった。
横浜でみなとみらい線に乗り換え、みなとみらい駅で降りビルに着く時間。
横浜駅で東口を出、日産ギャラリーを通ってビルまで歩く時間。
むしろ歩く方が早く着くので、横浜駅からは歩いて通った。



この職場である日1人のパートスタッフが、突然何の連絡もなく出勤してこなかった。
こちらから連絡しても、電話もメールにも応答がない。
可能性は低いが一人暮らしで体調が悪化し、助けが必要なこともありえなくない。
それで、本人の自宅を訪ねなければいけなくなった。
住所を見ると、横浜市内だが駅からバスで行かなくてはいけない場所。
横浜の住宅階は坂道が多く、嫌な予感がした。
バス出発駅からバスに乗るが、バスは狭い坂道をバス同士は譲り合いながら進む。



バス停を降り、目指す住所までは階段をたくさん登る。
嫌な予感通りになっちゃったと思いつつ、階段を登り本人自宅を訪ねる。
すると近くの畑に居た女性が、「ご用件は?」と尋ねてくる。
状況や用件を話すと、「妹は今朝から違う職場に行くと言い出かけた」との説明。
本人への伝言を頼み、職場に帰るバス停に引き返した。

自分の人生で、横浜(神奈川)との関わりはこれらの印象が強い。
それで自分に定着した感情は、横浜=田舎、狭い線路、坂道、バス=嫌い!!
そんな訳です。

<今回の疑問>
用事や仕事がらみだけでなく、遊びや観光でも印象が悪いのはなぜ?
例)江の島や鎌倉とか、スタジアム関係もひたすら込み合い楽しくない。
人)山坂ばかりの田舎者のくせに、何でジャンとか言ってんの?
自分は北海道の港町生まれだから、親近感が強いはずなのに裏目?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.202 富山県砺波までのJR料金

2025年05月05日 | Weblog
富山県砺波までのJR料金

先日、富山県は砺波(となみ)というところまで日帰りで行って来ました。
家から最寄りのJRの駅で、Suicaにお金をたくさんチャージして向かった。
大宮で新幹線の切符代金を、Suicaで買おうとした。
すると、Suicaで買うには1度改札を出て外の券売機で買わないといけないとのこと。
で、改札を出て買いました。



自分は向かって右、新幹線自由席切符を大宮→新高岡=5,620円の新幹線エリア分。
それと、乗車券を大宮→砺波=6,600の目的地まで分を購入。

ツレは自分の横の券売機で、向かって左の新幹線自由席切符を大宮→新高岡=5,620円。
それと乗車券はまず、新幹線分のを買わなくてはいけないと思い大宮→新高岡=6,600円。



2人、違うやり方で切符を購入したのです。
自由席に座ってそれぞれの金額を見てみると、計12,220/人で2人一緒です。
ツレは、新高岡→砺波まで分の乗車切符240円を買い足さなくてはいけない?

そこで、巡回してきた車掌さんに聞いてみた(JR東日本エリア内で)。
当方「2人とも砺波に行くが、新高岡までしか買ってないツレは新高岡でどうしたら?」
車掌さん「新高岡の改札で行く先は砺波と言えば無料で砺波までの乗車券をもらえるかと」



しばらくして長野を過ぎ、業務を交代した車掌さん(JR西日本エリア内)がやってきた。
車掌さん「乗車券の購入に関して質問いただいたようですが?」
当方「はい」=と言い、先刻と同じ質問をした。
車掌さん「入札した乗車券は変更不可で、新高岡で買い足しなのです」。
続けて「でも先の車掌が大丈夫と言ったので、こちらで無料で砺波まで分を発行します」
そう言って、砺波分までを発行して渡してくれました。
「砺波ではチューリップですか? きれいに咲いているようなので楽しんで下さい」と。
JR西日本の車掌さんは、とても親切です。

<今回の疑問>
帰りは砺波駅というマイナーな駅で、新幹線の席や乗車券の発行システムはない。
従い砺波→新高岡240円の乗車券を買って、新高岡まで行く。
そして新高岡で新高岡→自宅最寄駅乗車券6,600と、新幹線自由席=5,620を買う。
合計は12,460円で往路より240円高いが、なぜ?
そもそもJR西日本エリアでなぜ、Suicaで乗車料金系を購入できないの?
地方、例えば北海道や九州の地下鉄やバスなどはたいがいSuicaで乗車降車できるが?
他の無関係な交通事業者よりも、JR同志の方が仲が悪い?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.201 水の中の生き物

2025年04月26日 | Weblog
水の中の生き物を川と溝で

花に続き、水の中の生き物をGoogleで写真検索しました。



近くの川沿いを歩いていた時、川の中央にある石の上の亀を見た。
2匹いて、2匹とも結構大きい。
Googleで検索するつもりで、写真を撮った。
検索結果は、「テキサスクーター」。



川沿いから移動し、家の近くの柵のある溝でも亀を見つけた。
これも写真を撮り、Googleで検索。
検索結果は、「ミシシッピアカミミガメ」。



溝には、魚類もいた。
写真を撮り、検索結果は「コイ」。



鯉と一緒に、髭の長い魚もいた。
写真を撮り、検索結果は「ナマズ」。
こちらの写真の検索時には、髭の長い魚に焦点をフォーカスして検索した。

<今回の疑問>
亀類の検索結果は結構細分類で、魚類の検索結果は大分類なのはなぜ?
Googleでは検索結果をどの層の分類で出すかは、どう決めるのだろう?
判断できる段階の分類までは、キチンと出すの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.200 4月末の花

2025年04月25日 | Weblog
4月末の花を検索

桜も、その後のハナミズキの花も終わった季節。
でも花は、色々なのがたくさん咲いてきています。
花に関心のなかった自分は、それぞれが何という花かさっぱり解らない。
なのでまた、写真を撮りGoogleで検索してみました。



これは??バラ?と思ってはいたけど、検索したら「モッコウバラ」と。



雑草がある場所で良くみかけるけど全く名前解らず、検索したら「ナガミヒナゲシ」と。



これは確か藤の花だよなぁ、と。
で検索したら、「フジ」と。



最後はさすがに、タンポポと知っていて。
で検索機能の性格さを、検証の意味で検索したら「セイヨウタンポポ」と。

<今回の疑問>
Googleの検索機能の分類は、結構細かい。
今回の花でいうとバラ・ヒナゲシ・タンポポという分類の、更に下層まで分けて回答する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.199 JR東日本に関連して

2025年04月23日 | Weblog
JR東日本関連で知った事と疑問な事



用事があって都内は五反田に行ってきたが、雨。
雨とは関係ないけれどJRで移動していて、気づいたこと。



これは最寄り駅で湘南新宿Lineを待つとき、知ったこと。
15輛編成の湘南新宿Lineを、1番後ろの車輛に乗るべく待っていた。
見上げると、ホームを映しているカメラの画像が3つ。
向かって左の画像の下には、1-3の表記。
真ん中の画像の下には、4-7の表記。
向かって右の画像の下には、8-10の表記。
この数字表記は何か?と、考えた。
電車車輛の最後尾に乗っている、車掌さんが見る画面。
ということは、ホームの位置の車輛区切り毎の車輛数値の表記?
車掌さんからは、11-15車輛のホームの様子は肉眼で見える。
肉眼で見にくい1-3輛のホームと4-7輛のホームと8-10輛のホーム。
これらはカメラ画像で見て安全を確かめて電車のドアを閉める、という事だったのだ。



五反田で用事を終えて、11時頃。
いつもは混んで、店前にも行列ができているパン屋さんに入った。
昼食時間のかなり前だったことと、雨だったことで並ばずに入店できた。



IKEDAYAMAという店でパン2つとコーヒーを、計980円(税抜)で。
パン生地がこのうえなく美味しく、今まで行列を眺めるだけだったが食べてみて良かった。



帰りの恵比寿駅ホームで、湘南新宿Lineへの乗り換えを待つ間疑問に思ったこと。
映したのは、埼京線や湘南新宿が停まるホーム側から。
こちらのホームには、線路や電車側に行かないようブロックする安全設備がない。
向かい側に見える山手線用ホームには、安全ブロック設備がある。

<今回の疑問>
JR東日本のホームで、この安全ブロック設備があるのは山手線や京浜東北線?
それとも、駅毎にどの路線に設備があるかは違っている?
設備を設けるのは路線毎? 駅毎? 路線×駅毎?
どんな基準や優先順位で、なのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.198 社員寮

2025年04月20日 | Weblog
社員寮って今は?

家の近所は散歩する範囲内に、ある会社の建物があります。
建塾物は高さ制限のあるエリアですから、建物は3階建て。
1階には事務オフィスがあって、何人かの方が仕事をされています。



2階から上は個室があって、社員寮として使われていたよう。
というのも自分の通勤時間にこの建物から出、最寄り駅に向かう若者を良く見かけていた。
スーツ姿の男性数人だったり、女性数人で一緒に駅に向かっていた。
でもいつの時期からかは解らないけれど、そんな姿を見かけなくなった。
建物の横を歩き上の部屋の窓を見ても、照明が点いていることもなくカーテンも空いたまま。
きっともう社員寮としての機能は、必要なくなったのでしょうね。

<今回の疑問>
今、社員寮を準備して若い社員を住まわせている会社って相当減っているのだろうか?
若い世代の人数は減少傾向だし、コロナ依頼在宅ワークの環境も整っている。
そう考えると、社員寮はきっと激減ですよね?
もう、存在しない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.197 今回会った猫2匹

2025年04月17日 | Weblog
今回会った猫2匹

今回は家の近所で、猫2匹と会いました。



1匹目は、家を出てすぐの駐車場に居るのを見つけた。
広い駐車場の奥の方を歩いていて、見つめるとぼくを見返して座った。
細めの体形の、白い猫です。
まずはその場で、写真を撮りました。
更にもっとUPで、写真を撮ろうと近づいて行った。
そしたら白猫は、急いで駐車場隣の家の庭に入って行っちゃった。



2匹目は、大きな公園の入口近くで見つけた。
公園の隅をのんびりと歩いていた、白と黒茶ブチ猫。
この子も見つめると、ぼくを見返して座った。
写真を、パチリ。
そしてこの子も近づいて写真を撮ろうとしたら、急いで離れていっちゃった。

<今回の疑問>
猫達は、最初は見返して見つめ返してくれる。
しかし更に近づこうとすると、急いで去る。
野良?で、人が一定以上近づこうとすると警戒するから?
それとも自分が、危ない奴オーラーを発している?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.196 東京ドームでプロ野球観戦

2025年04月07日 | Weblog
東京ドームでプロ野球観戦



先輩にお誘いいただき、東京ドームで阪神×巨人線を観戦してきました。
内野のとても良い3席をゲットしたそうで、日曜13時プレーボールの試合。
正面GATE(22)で待ち合わせし、16時の試合終了まで東京ドームで過ごした。



2人の先輩とビールを飲み、お摘み食べつつの観戦でした。
試合結果は1-0で、阪神の勝利。
得点シーンは1回だけでしたが、どちらかというと阪神応援のぼくには満足な結果。

<今回の疑問>
内野の良席で座席はクッション付でしたが、1席あたりの面積は凄く狭く感じた。
何度も東京ドームには行っていますが、今回はなぜ席がこんなに狭く感じたのかな?
他によく行く埼玉スーパーアリーナとかNAC5とかが、東京ドームより広いのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする