
竹内久一(1857-1916)作『神鹿』
東京国立博物館に展示されている竹内久一(1857-1916)作『神鹿』(大正元年1912)...

ふたたび近鉄奈良駅噴水前の行基像拝見
ふたたび近鉄奈良駅噴水前の行基像拝見。ブロンズ。作者は中西重久氏。ふたたび近鉄奈良駅噴...

ふたたび近鉄奈良駅噴水前の行基像拝見②
ふたたび近鉄奈良駅噴水前の行基像拝見②銘文

東京国立博物館蔵 『ガラス碗』
東京国立博物館蔵 『ガラス碗』 「ガラス製 伝大阪府羽曳野市 伝安閑陵古墳出土 口径12.1 高8.2 古墳時代 6世紀 重文 クラブ関西寄贈」<このガラス碗は江戸時代に安閑陵古墳...

『博山炉』東京国立博物館
『博山炉』東京国立博物館。中国。前漢~後漢。前2~後1世紀。「中国の香炉の一種で,豆(...

「観音菩薩立像」東京国立博物館蔵
「観音菩薩立像」東京国立博物館蔵 1躯 北魏時代・正光5年(524) 銅造鍍金解説→「右手に蓮華を持ち、両肩から...

「如来倚像 」 東京国立博物館蔵
「如来倚像 にょらいいぞう」 東京国立博物館蔵 1躯 唐時代・8世紀 中国山西省天龍山石窟第21窟か 砂岩解説...

「観音菩薩立像」東京国立博物館蔵
「観音菩薩立像」東京国立博物館蔵 1躯 隋時代・開皇5年(585) 中国河北省 大理石解説→「台座に刻ま...

「舟橋蒔絵硯箱」東京国立博物館蔵
「舟橋蒔絵硯箱」東京国立博物館蔵 国宝 1合 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 総高12.0 蓋高9.1 蓋縦24.3 蓋横23.0身高4.0 身縦22.6 身横21.1 (㎝...

「菩薩頭部 龍門石窟」東京国立博物館蔵
「菩薩頭部」東京国立博物館蔵 1個 北魏時代・6世紀 中国河南省龍門石窟賓陽中洞 石灰岩 解説...
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(37)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(117)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(67)
- 赤膚焼 小川二楽(371)
- 見てきました(10)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(52)
- 斑鳩ぶらぶら(18)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(36)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(321)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(28)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(318)
- なら(151)
- いただきもの(143)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(686)