
清水公照さんの『修中繪日記』3月14日。
清水公照さんの『修中繪日記』3月14日。

お水取りを舞台の上から拝見。
お水取りを二月堂の舞台の上から拝見。雅楽の音もよく聞けました。2019年3月12日は人...

東大寺修二会『生飯投げ(さばなげ)』2014
東大寺修二会『生飯投げ(さばなげ)』2014。

籠たいまつ点火の模様。2019年撮影。
籠たいまつ点火の模様。2019年撮影。

東大寺修二会をお堂で聴聞させていただいて帰ってくると、マスクがこんな状態。過去映像。
東大寺修二会をお堂で聴聞させていただいて帰ってくると、マスクがこんな状態。過去映像。

東大寺修二会。食事の準備。2015年撮影。
東大寺修二会。2015年撮影。

清水公照さんの『修中繪日記』3月13日
清水公照さんの『修中繪日記』3月13日。やはり「達陀(だったん)」 。13日にお堂に行かせて...

今晩深夜にお水取りが行われますね
今晩深夜にお水取りが行われますね。写真は2012年。この時は閼伽井屋の前で午前0時ごろ...

清水公照さんの『修中繪日記』3月12日
清水公照さんの『修中繪日記』3月12日

東大寺修正会。食堂作法
東大寺修正会。食堂作法。撮影はあの日の2011年3月11日。
最近の記事
カテゴリー
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(37)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(114)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(65)
- 赤膚焼 小川二楽(362)
- 見てきました(8)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(51)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(35)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(317)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(28)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(314)
- なら(151)
- いただきもの(141)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(676)
バックナンバー
人気記事