
施福寺を出発して、少し気になったところへ行ってみました。
売店のおっちゃんに教えてもらった通りに走ります。
すっごい気持ち良い山間のハイウェイ気分
教えてもらっていたおかげでそれほど心配せずに到着しました。 女人高野と言われている「天野山 金剛寺」です。
奈良時代に行基によって開かれ、お大師さんも修行したというお寺。
南北朝時代には、南朝の拠点となり、さらに北朝の北朝の三上皇(光厳・光明・崇光)と直仁親王が幽閉されたこともあるそうです。
その後、信長や秀吉の庇護を受けてきました。
先に私は北朝の行在所とお庭を拝観しました。
緑の鮮やかなお庭。
廊下を通り過ぎると行在所があります。
板戸にカワイイわんちゃん
と にゃんこちゃん
秀吉が愛したという天野酒醸造用の備前焼の大きな甕。
お不動さんのお堂では、ちょうどお坊さんがお経をあげてらっしゃったので、しばらく廊下に静かに座って聞かせていただきました
奥の宝物庫では「天野山金剛寺と神様たち」の展示をしていて、高野・丹生明神など神様の像などを観ることができました。
すごい屋根
境内は結構広かったです。
講堂。
南朝行在所の摩尼院は閉まっていました。
立派な楼門。仁王さんが守っています。
入ると、まるで高野山のような風景が広がっていました。。。 ・・・まだ行ったことないけど。。。
食堂と、
金堂。
そして、多宝塔。
一周ぐるりと回って堪能。
奥には、薬師堂・五仏堂・閼伽井・観月台と連なっています。
御影堂から観月台へ向かう渡り廊下の曲線が素敵でした。
秀吉が好んだという天野酒が再興されていたので、買ってみました。 どんな味なんだろう~。(まだ他にも日本酒が溜まっているので、辿り着いておりませぬ・・・
)
思いがけず、素敵なお寺にお参りすることが出来ました
またお伺いしたいなぁ。
そろそろ疲れたので帰ります~
途中に見つけた「道の駅 奥河内くろまろの郷」に寄りました。
美味しそうなピザ!と思ったらもう終わってて、仕方ないのでパンとソフトクリーム(笑) 卵たっぷり、美味しかった!
高向玄理(たかむかい くろまろ)は遣隋使の一人だったんだって
お土産にドレッシングとか色々。
西国のスタンプラリーを貰いに和泉府中駅へ向かう途中、ちょっと大回りで信太山駐屯地の横をニヤニヤしながら通り過ぎ(笑)
泉井上神社はもう閉まってたので御朱印は頂けませんでした
なかなか盛りだくさんの1日になりました~
疲れたけど、良いお寺ばかり行くことが出来て良かったです!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます