城ホール含めたツアー発表の前に、取れたらラッキーくらいで申し込んで取れちゃった 東京ドームツアー(笑)
せっかくだから、有給消化に使う予定にして、明けに一路、東へ向かいました
なんやかんやで、ホテルに荷物預けて、少し何かお腹に入れようかと 初めてのコレド室町に行ってみたけど、めちゃくちゃハイコストだな!東京ヤバいな
(笑)
食べたかったお稲荷さんのお店は、時間制限掛かってたので断念・・・。
何度かクルクル店内見たけど食べたいものが思いつかなくて(←すでに疲れてる。笑)時間も無くなってきたので、サクッと済ませられるパンにしました。。。いつもの良くないパターン 「Hakone Bakery Dining&Bar」です。
フードはまだ時間が中途半端でやってなかったから、パンのイートインしか無理だった・・・
でもレジのお兄さんがめちゃ面白いし適当だしw 笑って元気出たw
東京って男性のほうが優しいよね~。 コレド室町限定のパンたち。サクサクだった~。
急ぎドームに向かったけど、すでにグッズは売り切れまくってたので最初から断念。 初めて東京ドームに入りました
セトリはこちら。
・・・広すぎた(笑) 長嶋茂雄さんのプレートとかいろいろあったけど、なにせ寒すぎて暗いし人多いし、探検は断念。
ライブは馴染みの曲もやってくれたりして、あっという間に時間が過ぎました~。
なんかすごい疲れた(笑)
最近、知らない人混み行くの疲れるわ~
ホテル近くに戻って、少し何か温かい物食べたかったんだけど、お店が無さ過ぎて(笑)
チェーンの立ち食いそば屋さんで少し食べて帰りました。
翌日も、2つ目のイベントが控えてたから~
朝寝坊しないように祈りながら、おやすみなさい
お店を出てお土産買うのにブラブラしてたら、ん?跳ね橋、ちょうどいい時間になるん違う??
ということで、近くで待機
しばらくすると放送が入って、跳ね橋が通行止めになって、時間が来るとちょっとずつ動き出しました~。
割りかし、ゆっくりと・・・(笑)
上まで上がったら、いったん待機。
しばし待つと、遊覧船が入ってきました~。
そしてまたゆっくりと降りて行きます。日本にも跳ね橋あったんだ~、と面白かったです。
門司港レトロは小さな船溜まりになってて、そこに遊覧船乗り場がありました。
お土産買いつつ、旧門司三井倶楽部へ戻ってきました。
というのも、ここで関門海峡人道トンネルのスタンプラリーを見せると、「関門TOPPA!記念証」を貰えるのです(笑)。
だってせっかくだもの~
台紙は何種類かあるのでちょっと迷ったけど、頑張って歩いて渡ったから健康祈願バージョンにしました
わーい
頑張りました
ロビーはレトロです。
アインシュタイン・メモリアルルームとかもあるのだけど、今回はちょっと断念・・・。
駅の方へ道を渡ると、「九州一の米国式高層オフィスビル」と呼ばれていた「旧三井物産ビル」があります。
旧国鉄の手に渡ったのち、民営化に伴いJR九州の本社ビルとして使用されていました。
朝は閉まってたけど、ちょうど開いていたので、ついでに寄ってみます~。 門司の「門」を模した玄関。
中の「関門海峡らいぶ館」では、ちょうど「灯台の日」に合わせて灯台記念日特別展をしていました。
ふら~っと何の気なしに入ったけど、すぐに受付のおじちゃんがいろいろ説明を始めてくれてびっくりした(笑)
灯台のペーパークラフト、ラス1をわざわざくれたりした(笑)
関門海峡のライブカメラ、実際に自分が行ったところだし面白かった~! ライブカメラを遠隔操作したり、船舶自動識別装置(AIS)で船がどこの所属なのかとか見ることが出来て面白いの
てか、めっちゃ船出てるんや~ってびっくりした。
他には、上皇さまや天皇さまご一家が 全国の灯台を訪れたときの写真とか、
今のLEDライトとか、
灯台ライトの歴史とか、
これがあのE3↓とかのライトパネルで、自分でライトを点滅させることも出来ます。
はぁ~ 奥が深いわ~
元気があればもう少しゆっくりしたのだけど、もうHPは残量少なかったので(笑)出立。
最後の力を振り絞り、見ておきたかった場所へ。 巌流島への船がここから出てるんだって。
最後に見たかったのが、門司港出征の碑。 200万人を越える兵士がこの地から出征し、半数は戻らなかったとのことです。
そして、出征軍馬の水飲み場。 全国から多くの農耕馬が軍馬として徴発され、ここで日本の地とお別れの最後のお水を飲んだ場所になってしまったところ。
人も動物も。
だからやっぱり戦争はしちゃ駄目なんだ。
駅に帰る途中、これが「太陽新海運ビル」かぁ~、と黄色いビルを発見。 その手前には、レトロな駐在所が。
何の気なしにブラブラしてたら、 うん?・・・(つд⊂)ゴシゴシ
あれ?なんか県警の船がある・・・( ゚д゚)
てか・・・ 海保の船もある( ゚д゚)
最後の最後で、ひゃっほ~ぅ!
って、俄然 瞬間で回復する私www
巡視艇「きよかぜ」「もじかぜ」「はたかぜ」でした。 うふふ~( ´艸`) ←え。
巡視艇「ともなみ」。
門司税関の監視艇「ひびき」。
他にも、いくつかオフィシャルと思われる船も泊ってました。 「まんじゅ」「せいじゅ」「はやとも」「めかり」など、所縁のある名前も。
水先案内の船?
はわ~ 最後まで、幸せwww ←危険人物w
今日はラッキーな事ばかりだな~ってルンルンしながら、新海運ビルの中をちょっと覗いてみました。
廊下天井を貫く煙突。
昔の建物は、アールデコだったり、曲線美がそこここにあって好き。
さて。 帰りの新幹線もあまり遅くなると座れないから、もうそろそろ退散します。
駅舎の向かいに門司郵船ビル。 武骨な感じが良い。
何とか座席も座れて帰阪出来ました~。
お土産に、「グリーンゲイブルズ」のレトロバナナ
モチモチのフィナンシェ。
父には焼きカレー
と、
北九州の水道水(笑)美味しいのかどうかは知らない(笑)
頑張ってはちみつレモン サワー買って帰ったのに、全国展開だったw 門司港地ビール工房のピルスナーとサクラビール
急いで持って帰ったよ
やっぱりほんのり甘くて飲みやすいから、女性にもおすすめです いろいろと遊びまわった3日間でした
神社もお参りしたし、さて、トンネルへ行きましょか・・・と歩きだしたところで、ふ、と顔を上げて人だかりに気付く。
なんだろ?
ん?( ゚д゚)
・・・(つд⊂)ゴシゴシ
んんんって⁈ (;゚д゚)
・・・・・・(つд⊂)ゴシゴシ
_,._
Σ(゚Д゚; ナンデストーー?!
ってなったの(笑)
まさかの・・・ 潜水艦!!!
ココイチ テンション上がった
動いてる!潜水艦が動いてる!!って(笑) カメラと双眼鏡で、お互いに観察しあう私たちwww
関門海峡は狭いから、陸と海と連絡しあうらしくて、隊員さん達が命綱ちゃんとつけて甲板へ。返答旗も出てました。 手振ったら、振り返してくれた
水面を大きなクジラが走って、柔らかな曲面を舐めるように漣が踊ってる。 夢みたいに、シャッター切るの忘れてボーッと見送ってしまった。。。
眼の前を通り過ぎたら、人だかりの中の数人はダッシュして、数人は丘に上がって行ったので、どうしよう?って一瞬迷って、私は上に上がりました
そしたら、海保のOBの方かな?いろいろとおじさんが教えてくれました。 信号旗で お見送り。
壇ノ浦のほうへどんどん小さくなっていきました。
ばいば~い、どうぞお気をつけて~
そんななか、大きな船が通り過ぎた後は、わらわらとと漁の船が戻ってきます。
さっきのE3↓は、Eastの流れ 3ノット これから緩くなりますよ、ってサインだったそうで、漁の船がこれから出てくるよ~って教えてもらった通りに、到着時よりもたくさん船が来てます。 遠くに海保の「巡視船くにさき」発見
もう大興奮だったけど、興奮冷めやらぬうちに丘を下りてトンネルへ向かいます。
トンネルへはエレベーターで58mの海底へ下ります。
頑張って歩くよ~
2号線なんだ。。。
海底っぽく、フグや鯛、クラゲなどのシルエットが貼られてます。
なんとなく、耳がぼわぼわするというか、歩いててもフワフワする感じ。 気圧のせいかしら。
そこそこ歩く(笑) 全長780mなり。
大体真ん中あたりで、ようやく見えてきました。 福岡県と山口県の県境
越えたじょ!
もうしばらく歩いて、 下関に到着~
地上に出てみます。何となく気分的には、ぷは~
壇ノ浦古戦場のモニュメントがあります。八艘跳びの義経と錨を担いだ平知盛。さっきお墓にお参りしたね~。
除幕式に来たタッキー義経や、 松坂慶子さん、
中越典子さん、噂の小泉進次郎氏
の手形がありました。
安徳天皇入水の地。
潮の変わり目が勝敗を分ける。世の儚さに切なくなります。
そんなことはいざ知らず、カンカン照りの太陽は今日も。
長州藩の砲台跡がありました。
そろそろ戻らないと、帰れなくなっちゃうので、ちらっとだけ「関門プラザ」を覗きます。
人道トンネル建設の資料を見ることが出来ます。
また ぶいーんとエレベーターで海底に降りて、
来たからには帰らなければ、ね
往復で約2㎞は、言うても連日歩き回った足には、そこそこしんどい(笑)
門司側に帰ってきてから、門司港へ歩いて戻るのはもうしんどいので、トロッコ列車「潮風号」に乗って帰るんです 駅前には、旧型客車のオハフ33・かんもん号にカフェがありました。
レトロな車内。
出発時間までもうすぐ。
大きな船がいっぱい行き来するのをボーっと見てました。←ちょっと疲れてるw
わーい、来た~
海が良く見える右側に座れました。
天井には関門海峡のイラストが。
ばいば~い
車内では乗務員さんが観光案内をしてくれます。
トンネルに入ったら、びっくり!
天井に魚が沢山!!!
本当は潜水艦とか、キャラクターとかもいるみたいなんだけど、一瞬だから移動して探すのは無理だった(笑)
魚拓を使ってるんだって。 トンネル抜けたら・・・あのトンネルじゃん!!!(笑)
そうか・・・あそこでもし覗き込んでたら、トロッコ列車が出てくるんだったんだ~
また海保のとこに戻ってきた! 鑑識指定船「きくち」。すごい!こんな船があるんだ~
トロッコ列車がコトコト港を走ります。
この建物の上には、ヘリポートがあるそうです。
出光美術館行きたかったんだけど、ちょっとしんどくてもう無理だった
店主、また来ます
所要時間10分の旅
癒された~
門司港へ帰って来たら ちょうどお昼くらいで、人も増えてきました。
いつもご飯食べ損ねるから、先に名物焼きカレーを食べるんだ! どこに行こうか迷ったけど、「伽哩本舗」にしました。
結構並んだ(笑)けど、どこに行っても同じだろうと思って、待ちました。
お水がレオ・レオニのフレデリックでカワイイ
まだかな~、お腹ペコペコ~
きたー!豪華に九州産黒毛和牛が入った、ビーフの焼きカレーにしました
もう昼から飲んじゃうもんね~
「門司港地ビール工房」のヴァイツェン
すっきりしてるけど、まぁるく柔らかな甘さも感じられて、飲みやすい!
はぁ~ 生き返った
夜帰阪することを考えると、そろそろ〆に入らないと、なので、出発です~
せっかく近くに泊ったから、朝はゆっくり出発できる~って思ってたのに、なんというか・・・すんごい古いホテルというか、”田舎のおじいちゃん家に泊りに来ました”的なホテルだったので、隣の部屋がうるさすぎて全く眠れず
夜23時くらいまで隣のおばちゃん達が大きい声で喋り通し。
まぁ、、、音響が良すぎた部屋だったと思うけどさ・・・
夜中3時頃からぼそぼそと喋り声が・・・多分おばちゃんら、布団に入ったまま喋ってるんやろな・・・って思いながら、うるさくて私も布団被ったけどそれでも防音できない位で。
6時半すぎたら、もう何も遠慮は無いとばかりに絶好調に喋り通し&爆笑。。。
いや、まじ勘弁してくれよこれだからBBAは・・・と思ってしまった・・・
朝、ホテルのおじいちゃんに「昨晩はゆっくり休めましたか~?」って優しく聞かれたけど、苦笑いするしかなかったよ(笑)おじいちゃんを悲しませたくないから、「いや全く!全然!」とかは言えなかったよ
隣のおばちゃん達が戻って来たら煩くて、部屋でゆっくりするのも出来ないし、もう仕方ないから早々に出立。。。
時間早く着いたほうが逆に、人が少なくて写真撮りやすいだろうと思って回る事にしました。
さて、良い天気の中、初めての門司港へ到着です!
「レトロな街」だから、ロッカーもレトロ。
少し一息つくために、新調された駅舎の中にあるスタバへ
旧3等待合室です。
復元された駅舎は、本当にレトロ。
旧1等待合室は、みどりの窓口になってます。
戦時中も接収を免れた、幸運の手水鉢。
駅前には、和布刈神事の像や、
バナナ叩き売りの碑があります。着いた船の熟れたバナナを早く売るための叩き売りなんだって
「旧門司三井倶楽部」は、ヨーロッパ伝統のハーフ・ティンバー様式で建てられた、ドイツみたいな建物。
アインシュタイン博士夫妻が宿泊したこともあるんだって。 小さな船だまりは、今は門司港レトロというお土産や食事が出来る場所になってます。
海沿いに立つ、おしゃれなプレミアホテル。ここに泊まりたかったんだけどね~
朝日に映える「旧大阪商船」。
中には古くて立派な金庫もありました。
海沿いに出ると、ベンチにちっちゃなハートを発見
門司港には、4つのハートがあります
長崎みたいやね~。
「ブルーウィングもじ」。日本にも跳ね橋ってあるんだね。
向かい岸には、「旧門司税関」と「レトロハイマート」が見えてます。
その「レトロハイマート」、私展望台しか知らなかったけど、マンションなんだね 黒川紀章先生の作品なんだって。
ふもとの公園で、2つ目のハートを発見
「旧文字税関」は開いてたので、中に入ります。
税関のお仕事コーナーがありました。
上に上がると、展望室があって、綺麗に港が見渡せました。
「国際友好記念図書館」。ロシアが大連市に建てたドイツ風の建物をそっくり複製しているらしい。
裏手にある駐車場の壁にも・・・
ハート
開いてない所も多いから、先にいろいろな目的地へ出発。
途中、「潮風号」とすれ違う。
門司港のモニュメントの足元に、
4つ目のハートを発見
門司ハートは制覇です
「門司電気通信レトロ館」。向かいにある消防署も何だかレトロな建物。
「甲宗八幡宮」に到着です。
神功皇后が着ていた兜を御神体としていて、源範頼・義経が社殿を再建したり、平知盛のお墓もあったりします。
立派な社殿!
店主との縁も深く、手水舎や鳥居は出光佐三氏により奉納されたそうです。
芸事にご利益があるそうですよ~。
更にテクテク歩いて行くと、でっかい鳥居が
碑石があって、海沿いに掛けて遊歩道になってるみたいです。
何があるんだろうって感じのトンネルと、
スタンドバイミー チックな線路。
目の前に突然海保の船! 「灯台見回り船 しまひかり」
テンション上がってフェンス越しに写真撮りまくりってたから、スパイ容疑で逮捕されませんように・・・って思ってた(笑)
関門橋が目の前に見えてきました!
目の前を大小の船が行ったり来たり。潮風が気持ちいい~
橋のほうへと海沿いを歩きます。
人力車が門司港駅からここまで来てた!
スピード出して ぴゅーって走る船を見たら、県警の船だったよ
油断してると、意外に結構波しぶきが飛んでくる(笑)
向かいに何だか電光掲示板みたいなのを発見。「E」「3」「↓」って出てて、何の合図だろうなぁって思ってたけど、後々に判明。
頭上を車が走って行ってます~。
大きなコンテナ船が通る時は、遠くから何度か汽笛を鳴らして、小さな船は避けて行きます。通り過ぎたらまたわらわらと戻って来るのが、ちょっとかわいくて
さっきの大きな鳥居が、こちらの神社「和布刈(めかり)神社」のものです。
可愛かったので、ついおみくじ引いちゃった・・・。平家蟹みくじ。 結果は末吉。
結んできました。
潮風のせいで削られたのかな~って。
すぐそこまで波が。
さて今日は。
門司港散策に続いて、「関門海峡 渡っちゃおう!」がテーマだったので(笑)さっそく人道トンネルへと向かいます。
旅行2日目。
今回は実はもともとは太宰府に行く予定は無かったのですが、直前の中欧旅行の最中に いつも持ち歩いている八方除けのお守りが真っ二つになってるのを発見して(笑)
厄を祓ってくれたんだなぁって思って、ちょうど博多に行くというのに直接お返しに行かないなんて怒られる~ということで、今回も太宰府に向かうことにしたのです。
朝一番に行かないと混むし、と思い、午前中に天満宮に入れるように出発しました。 ・・・といっても、眠すぎたので着いたのが9時前だったのだけど、やっぱりもう そこそこの人出。
どこもかしこも、天皇陛下御即位の祝賀モードです
この間は雪が積もって渡れなかった太鼓橋を渡って本殿へ。
太宰府でも菊花展をやっていました。
天皇家菊の御紋のモデルになった八重菊。
この小っちゃい牛さん、2回目来た時見つけられなかったんだけど、気のせいかしら・・・不思議・・・。
本殿でお参りして、御朱印を頂きました。御朱印も結構並んでた
本殿横には「令和」の花文字が作成中。
楼門横に、一人ぽつんと牛さんが。。。
目立たない所でも、一人ぼっちで頑張ってるんだよね~。
イイ子イイ子。
八方除け守りと、天開稲荷の勾玉守りもお返ししてきました。
そして、また来れたことに感謝しながら、天開稲荷社へもお参りに行きます。 途中の階段、梅の形に石が埋め込まれてるのに初めて気付いた!
前回は吹雪いてたけど
今日はまさかの瞬間的に雨!
3連休晴れ予報だったから傘持ってきてなかったら、この天満宮お参りしている間だけ、ざざーっと降って、天開稲荷に向かう頃には止んでくれて良かった~ ゆっくりと登ります~。
到着!
相変わらず、優しく温かい空気の境内で、お参り。
おみくじ、吉でした。
また来たよ~!とナデナデ。
前回は吹雪の中で遭難しかけた私を 呼び戻してくれたから(笑)ありがとね、って。
今日はなんだか1円玉をしこたま乗せられてて曲技団みたいになっちゃってて可哀想だったけど勝手に取るわけにいかないから、頑張ってねってナデナデしました。
奥之院に向かう階段を、 テコテコ・・・と数段上がったところで、ずるっ!って靴が滑って、ぬおっ⁉ってなる私(笑)
境内中の狐さん達が「うぉっ⁈こいつ!こないだ遭難しかけただけじゃ飽き足らず、今度はコケるつもりか⁈」
「こやつは危ないぞ!我らが しかと掴んでおかねば、何をしでかすか分からんぞ⁈」 とばかりにザワついた気がしました(笑)
わはは、すまぬね
奥の院で、また呼んでくれた事にお礼を。
前回と同じ勾玉守りにしようかと思ってたんだけど、見たらこちらを頂く方が良い気がしたので、開運御守を頂きました。
今回の太宰府は、「令和元年に合わせて、今まで行けなかったところへ行こう」がテーマなので(え?笑)参道の人混み掻き分けて進みます。 今回も恒例「寺田屋」の梅ヶ枝餅を。あっつあつ!
急いで帰るつもりが、なんだかんだと寄り道しちゃうんだよね~
参道のお店でゲットした、ブタ天神さん
と、来年の干支・ネズミさん
梅の模様
そしてこちらも恒例「梅園」。
うその餅を頂くつもりだったんだけど、天皇陛下御即位に合わせて「御即位御祝箱」が出てたので、これにしました。
「うその餅」と、「梅守(昭和天皇九州御巡幸献上)」というこし餡を麩焼きで挟んだお菓子。あと、宝満山の御干菓子「よろつよ」と、落雁の「飛梅」が入ったセットです。
めちゃ可愛い土鈴の「うその鳥」も入ってるの!
道の反対側にある「大宰府館」という観光案内所みたいなところの前には、遺構がありました。
駅に着いたら、ちょうど旅人が来てました
そして、そう、令和にちなんで、こちらの駅で降ります。
「都府楼前」駅。
切符見せただけなのに、駅員さんのおじちゃんがすごい勢いで神社までの行き方から、大宰府天満宮までの歩き方まで教えてくれた(笑)
せっかく天満宮から帰って来たんだから、もう帰らせて~(笑)
令和になって大ブレイクしたんだろうな、ここら辺・・・
テコテコ歩いてたら、ちょうど太宰府政庁跡の手前で大きな鳥が頭上で ひと鳴きして飛び立つ。 天神さんの代わりみたい。
着いた~
「大宰府政庁跡」です。
「遠の朝廷(みかど)」と呼ばれた太宰府政庁があったところ。今は基礎石が残るのみです。 必殺!何もないところ!(笑)平城京跡とかも、こんなんだったな~。
大きな基礎石が並び、大きな回廊が忍ばれます。
ゆったりした時間。
そんな大宰府政庁跡のすぐ横に、坂本八幡宮があります。
大宰帥(だざいそち)大伴旅人の屋敷があったあたりとのことです。
新元号「令和」の出典・万葉集の序文に関わったとされる旅人ゆかりの神社ということで、この5月からいきなり有名になった神社。
小さな神社にしては、今日もたくさんの方がお参りに来ていました。
元号発表の真似できる用の額縁もありました。
そこからしばらく、散策路に沿って歩いて行きます。 天満宮のほうでもチラホラ見かけて、何の模様だろう?って思ってた謎が解けたの!
太宰府学校院跡から出土した「蓮華文様塼」だったんだ。
・・・多分ここが太宰府学校院跡・・・。
山上憶良「子等を思ふ歌」。
しばらく歩くと、ここも何かの基礎石かな?って思ったら、観世音寺の僧坊跡礎石らしい。
近くに「僧玄昉(げんぼう)の墓」がありました。
そこから少し下ると、「戒壇院」があります。
奈良時代、正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために作られました。東大寺と下野薬師寺と合わせて「天下三戒壇」と言われてます。
ご本尊の盧舎那仏は平安時代に作られたもので、柔らかいお顔をしていました。
鑑真和上の供養塔。
鑑真和上が中国から請来したという菩提樹。
隣りには「観世音寺」があります。 講堂。横にはこちらも菩提樹の一種、木槵樹(もくげんじゅ)と呼ばれるものらしい。
採れた丸い実は繋げて数珠にするんだって。
「碾磑(てんがい)」という石臼。
金堂。
五重塔跡礎石。
国宝の鐘。
妙心寺の鐘と兄弟で日本最古の鐘らしい。天神さんもこの鐘の音を聴いて詠んだ歌が書かれていました。
そこから歩いてたら、向こうに凄い光景が広がってて、思わず走り出してしまった!
コスモス畑!
今年は天気のせいでコスモスが綺麗に咲かない、と聞いていて、確かに一部薄い所もありましたが、こんなきれいなコスモス畑見たことなかったら、十分に堪能!
夢の中にいるみたいだった。
観世音寺の宝蔵に入ったら、こちらもまた夢の中の世界が広がってました。
凄い仏像ばかりだった!
ここ、絶対行った方が良いよぉ 巨大な仏さんばかり。珍しくて素晴らしい馬頭観音さま。もともとの顔かたちをしている大国さん。
素晴らしかったです。
もっとたくさんの人に知ってほしい・・・。 観世音寺の本当の入り口はこちらでした
駅員さんはここから天満宮まで頑張って歩いてみて!って言われたけど、ごめんなさい(笑)五条から薬院へ帰りました
このあたりで、遅めの昼ご飯。 「玄瑛」再訪です
前は死ぬほど並んだもんな~(笑)
お腹が減りすぎてたので、海老薫醤油ラーメンと~ 卵かけご飯~
食べちゃった食べちゃった~
流石に最後はお腹パンパンになったわやっぱりシェアするくらいが良かった・・・
食べてる間、私一人だけだったので(笑)若い店員さんがいろいろお喋りしてくれました。
あ~ やっぱりここの海老の香り、すごい美味しい!
店員さんも言ってたけど、物産展で食べるよりやっぱりちゃんとここの材料使って作ってるお店で食べるのが一番おいしい!
満足でございました
まだもう少し時間があったので、「福岡縣護国神社」へお参りに。
広い扇形の拝殿でした。
上の先生に渡すものがあったし、足が限界だったので、もう博多駅へと向かいます。
ホテルで荷物ピックアップして、駅で少しウロウロした後で、晩御飯食べて次の目的地へ向かうことにしました。
ラーメン食べたの時間が遅かったから、ちょっとしんどいかもとは思ったんだけど、やっぱり美味しいもつ鍋食べて博多を〆たいと思ったので(笑)
「もつ鍋 おおやま」のカウンター店へ再訪です。 やっぱりこの こっくりした味噌とモツの旨味が、たまらん
笑。
帰りにいっぱい引っ掛けて帰るつもりが、上の先生も合流するとのことで、通りすがりに うるかが出てるのに気付いて狙ってた「酒の九州」で一杯 常連さん達で賑わってて、あまり本当はいろいろと話しかけて来られるの苦手だから迷ったんだけど
隣に居た博多在住の常連のおじちゃんが、適度な距離感で居てくれたので、先生が先に帰った後もしばらくお喋りしてました。
うるか、塩辛!(笑)日本酒が進むね!
飲み比べを頼んで、「田中六五(福岡)」「蝉(熊本)」「東鶴(佐賀)」の順で。
くぅ~っ!って来るところが、東鶴、おいしかった!
隣のおじちゃんが、頼んだ日本酒分けてくれたのがめっちゃ美味しかったんだけど、なんだったか忘れたw
店長さんのマジックが始まって、良く分かんないけど 紙コップからレモン2個出てきて、頭にハテナマークが咲いたところで、そろそろ帰りました(笑)
せっかく来たんだから、せっかくシフト入ってないんだから、、、もう一泊しちゃうよね~( ´艸`)
なるべく近くへ、と思い、今日は「門司」でお泊り。
門司港周辺ではほとんど泊まる所がなかったので、2駅手前でお泊りです。 じーも君。。。
意外にスタイリッシュだった車両。
博多駅で、ちょいちょい買い込んだお菓子(笑)
二〇加ぶら下げてセクシーショットのフチ子さんと、とんこつラーメンのキューピーを衝動買い
今日も2万2千歩で、足が限界。 明日はどんな一日になるかな~
この週末は学会で博多行きだったので、、、ま、例の如く、遊んできました
博多は2回行ってるからな~と思って、どこに行こう・・・と思ってて、ふ、と思い出したのが、小倉
このチャンス、逃がすまじ!と途中下車してきました
その前に、新幹線の車内販売で限定めんべいを発見した! 超カワイイ パッケージ
しかも、プレーンとマヨネーズと焼きカレーのセット。
山陽新幹線限定なんだってわーい
初めて降りたわ、小倉・・・。
街中、ラグビー仕様。
北九州市のマンホール。
軌道北方線起点跡の碑。
ぜひ寄ってみたかったのが、「井筒屋」。
なぜなら、、、MOZUのロケ地だから
爆発現場。
橋を渡って、小倉城方面へ向かいます。
にゃんこちゃんが、木の根元で密かにお休みしてました。
すぐにお城が見えてきて、うわ!素敵!土台の石垣のどっしり感!
だがしかし
こちらは後回しで、まず最初に今日の一番の目的地へ向かいます。
良いお天気の中、テコテコ歩いて・・・ ・・・実際に目の前に!感激!
北九州市立図書館デス!
・・・やっと来れた~
図書戦ロケ地。仙台に続いて2つ目、ようやく来れました。
ドキドキしながら館内へ。
事務所にお邪魔して、写真撮影許可を頂きます。
図書戦関連で来たことを伝えると、館内ロケ地マップを頂けるので、それを片手に巡ります。
でも、こちらの図書館、L字型の不思議な格好をしているので、さっそく迷う私www
玄田隊長が答申するシーン。
ちょっとこの宇宙船チックな円形の吹き抜けがカッコいい。
書庫は思ったよりもこじんまりしてるけど、この感じ、仙台と上手にリンクする。
笠原が残業してたカウンターPC。書庫の真ん中スペースには、図書館戦争コーナーが未だに残っているので、ゆっくりと館内地図とロケシーンを見比べることが出来ます。
中からの景色は写真禁止でしたが、作戦本部として使われたお部屋も、中に入らせてもらえました。
小道具とか、他の図書館とのロケ場所の繋がりとか。堂上教官が身分証叩きつけて出て行ったよね~とか妄想。 折り返しのスロープでは、笠原が野村に騙されて段ボール箱運んでたり、一般人を避難させたりしてました。
工事中なのが残念だったけど、眼下に戦闘後のシーンで使われた階段が。 目の前には小倉城。
防弾ガラスだったから良かったけど、柴崎が侵入してきた良化隊に気付いたところ。
良化隊からの射撃をかいくぐり、本を搬入したところ。
手塚が何故か笠原に告白したところ(笑)
蔦が素敵。
こちらも工事のパーテーションがちょっと残念だったけど、 笠原が、堂上教官に図書隊辞めません宣言したところ。
裏手に回ると、笠原がリぺリングしたところ。
この高さから夜降りるとか、やっぱり絶対無理~
イントロで笠原が降りてきた階段。
堂上教官と笠原がジープの裏で良化隊からの攻撃をしのいだところ。
ホントに楽しかったぁ~。
ここにようやく来れて、もう今日は十分、大満足です笑。
と言いつつも、まだまだ初の小倉、歩いて行きましょ~。
石垣の角度が綺麗だったわ~。
あ、外来種発見(笑) 気持ち良さそうに泳いでたよ。
裏手にある「八坂神社」へお参りします。
立派な門!「豊前総鎮守」と書かれてました。
ちょうど七五三のシーズンだからか、どの神社にお参りしても家族連れで賑わっていました。
レトロモダンな建物も。
東楼門が凄い立派でびっくりした!
柱の基礎石は九星が。
街中なのに、ここだけ静かな場所でした。
神社のほうからお城へと歩いて行くと、
菊花展をやってました。満開まではもう一歩。
佐々木小次郎と宮本武蔵。
重なりが綺麗なの
「小倉城」では、天守閣に登りました~。
天守閣の中には、藩の歴史やその時代の文化、宮本武蔵と佐々木小次郎の生涯などなど、展示物や体験コーナーがいろいろとありました。
駕籠に乗ると、揺られる体験できるらしい(笑)
展望階では、各方面が良く見えました。 北九図書館
市役所。
庭園。
神社。
流石に昼抜きで血糖値が下がってしまったため、しろテラスの「辻利茶舗」で季節限定のサツマイモ餡の乗った抹茶パフェを喰らう
・・・抹茶が苦かった(笑)
そろそろいい加減に博多に行かなければいけないので駅へと戻ります。
あ!朝会ったニャンコ!
進撃の子供が寄って行ったから、走って逃げちゃいました(笑)
商店街では銀河鉄道のマンホール。
駅前の「シロヤベーカリー」で、噂のオムレットを買ってみました。すごい並んでた!
見たら他のも欲しくなっちゃって(笑)練乳入りとか、黒ゴマ入りのロールパンとかも買っちゃった。 おなか減ってるので、インスタ映えとか全く無視した記録撮影(笑)新幹線の中で一口でペロリでした
博多、相変わらず人多いね~
もう足がパンパンすぎて、しかもホテルが駅から思ったより遠かったので、足引きづりながらなんとか到着。
まだチェックインできないから、荷物だけ預けます。
やっぱりホテルは駅から5分以内がベストやな・・・
3連休なのもあるかもだけど、博多はホテルが無い
というか、東京みたいに、値段重視でカプセルホテル~とか、そこそこのビジネスホテル~とか、ゴージャスに行きたいからハイクラス~、とかいう選択肢が無いな、と。。。
でも、こちらのホテルにした一つの理由が、前回行けなかった神社の隣だから 筑前国一之宮の「住吉神社」です。
すごい空!
お参りして御朱印待ってたら、空高く とんびが2羽、仲良く円を描いてました。
力士像。
九州場所が近いようで、若いお相撲さんたちが何やら準備を賑やかにやってました。
とりあえず会場に行って登録だけして、同僚と合流して、即座にでんして もう帰る!(笑)
今晩は、飲み会なのだ~ 「福まる」さんで、宴会じゃ~。
食べ過ぎて、何食べたか覚えてないwww
とりあえず、海鮮おいしかった!
博多の森と、博多一本〆。
イカのゲソは天ぷらにしてもらって、おいしかったわ~
お腹いっぱい食べたのに、次行くよ~次~(え)
念願の、「旭軒」さんの一口餃子
私の好みは、焼き餃子~。
ビールで乾杯して、2人前ずつ4人で分けたけど、足りなくてまた追加したというね
くは~、食べ過ぎた~(笑)
ホテル帰ってから、このホテル選んだもう一つの理由である大浴場で疲れを癒して、お休みなさい~
小倉のお土産。 小倉織のティッシュケース。肌ざわりは柔らかくて、凛とモダンな小倉織。
あとは、噂の「クランダジュール」のネジチョコ
すごいんだよ!ちゃんとネジネジ・・・
ネジネジ・・・って
締まるんだよ!
半信半疑だったけど、密かに興奮したね(笑)
今日は2万3千歩。
足が壊れました・・・
今年の夏休みは、遅くまで時期が融通が利いたため、10月に入ってから取りました。
行ったことのない中欧に行ってみたい!という母のリクエストもあって、プラハ・ウィーン・ブタペストの8日間ツアーに。
実は、希望していた週のツアーが取れなかったので、泣く泣くちょっと安いツアーにしたらホテルが散々なことに
次は使わないと決意しましたが(笑)それを横に置いたら、なかなか素敵な旅行でした
今年は毎週末に襲ってくる台風に、飛行機が飛ぶかどうか気を揉みましたが、関西には影響が無くて無事に出発することが出来ました。
朝一番、天王寺からはるかに乗って、関空へ。
初めて乗った~
ハローキティ はるか
可愛い
車内で朝ご飯モグモグ・・・
関空に着いたらオシャレな竹の灯りの装飾が。
今回は、フィンエアーでヘルシンキ空港トランジットのツアーです。
添乗員さんとは、ヘルシンキで合流の予定。
久しぶりのヨーロッパ。長時間フライトのため、母のために大蔵省パパンに協力を仰ぎ、ビジネスに乗ることが出来ました
わーい
席に着いたらまず、ウェルカムドリンクが。シャンパンとブルーベリージュースが選べます。
フィンランドはブルーベリーが有名らしいのです。
ネットで賛否両論目にしましたが、私は好きだった!
気に入ってずっとブルーベリージュース飲んでた(笑)普段は食べないのに
出発して2時間くらいで晩御飯です。
前菜、メイン共に和食にしたけど、めっちゃ美味しかった!!!これまで機内でご飯美味しいって思ったこと無いんだけど!
おいしかった~
白ワインも飲んで、ちょっと頭痛くなったのは内緒
しかも途中で倒して溢しちゃったら、また持ってきてくれて、結局2杯飲んだしね ←自業自得。
デザートもいっぱい(笑)
スリーピングタイムの間も、フルーツ貰ったりしました。
ひとつだけ、窓際のおばあちゃんが窓のサンバイザー開けっ放しで本読んでるから、眩しくて全然眠れなかったの・・・CAさんも言ってくれないし・・・
手元のライト付いてるんだから、ちゃんと閉めて欲しかったよ~
でも、関空からヘルシンキまでが9時間半くらいという 驚異のスピードなので、日本で見損ねた「アラジン」と「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を観て、ウトウトしてたらあっという間に着きました トイレに窓があるのwww
着陸1時間半前くらいに、ご飯が出ます
ちらし寿司~。これまた美味しかった~
初めてのヘルシンキ空港。
清潔で近代的な感じ!
フィンランドと言ったら、ムーミン
フィンランドに行ったわけじゃないのに、さっそくムーミンとスナフキンと、ミーのぬいぐるみキーホルダーをゲット(笑) バッゲージタグとか、トランク預け入れの引換証を貼る台紙までムーミンでした
あと、サンタさんたちもいっぱい居た
そんな中、ブタをゲットする安定の私w
飛べないブタは、ただの豚だ! ←
ヘルシンキっぽい色遣い⁈の小っちゃいがま口と、フィンエアー限定カラーのウニッコのポーチを購入
あまり北欧アイテムが似合う部屋じゃないから、見てる分には可愛いんだけど、総合的に判断するとマリメッコアイテムは使いづらいんだよね(笑)
だけど、これは機内限定だから あと、旅行した国「らしい」絵本とか買うの好きなんだけど、いかにも海外!って感じのオシャレな女の子や可愛い動物がいっぱい出てくる絵本を発見。
ひとしきり遊んだら、プラハに着いたら晩御飯は出ないスケジュールだったので、ラウンジで少し食べました。 外国ってシナモンロールが美味しい
フィンエアーにはマリメッコ柄の機体もありました。
アメニティもマリメッコでオシャレだったよ~。
添乗員さんと合流して、夕方 プラハに向けて出発。
風車がいっぱい!
ようやく夜に到着しました~
ヘルシンキトランジットは、思ったよりも楽だったからアリだなと思いました 空港内では大きなルンバが一人でお掃除してたよ(笑)イイ子イイ子
綺麗な満月の下、ホテルに到着して、おやすみなさい~
今日もピーカン晴れマーク。
今日は昼から大阪で用事があったので、東京滞在時間は超短め。
そんな時にもせっかくだからと神社のお参りを入れる私です(笑)
初めての「墨田公園」へお散歩です。 久しぶりに露草見た
水戸德川家屋敷跡があるって見たけど、工事してるところかな?良く分からなかったです。
でも池や築山があって、武家屋敷のお庭っぽい雰囲気が雅でした。
今日お参りに来たのは、「牛嶋神社」です。 スカイツリーの氏神さんなんだって。
朝一番なのもあって、とっても素敵な神社でした。 珍しい三輪鳥居。
総檜権現造の立派な拝殿です。
細かい彫刻が沢山あって、迫力でした!
これも珍しい、狛犬だけじゃなくて、狛牛
が結構いかついの(笑)
立派な岩の上に親子獅子。ぷりぷりのおちり、つんつんしてきました( ´艸`)
狛犬さん「・・・ふむふむ。」
手前の狛牛さん「キリッ」 奥の狛犬さん「(・・・ぼ~)」
反対側にも大きな岩の上に狛犬さん。
たくさん立派なものを見ることが出来ました。
力石。
撫で牛。痛いところとか撫でると、健康になるんだって。
日時計!
鳥居を出ると、良いビュースポットでした!
行きたいところがあったので、急いでソラマチへ。
汗だくだよ~
「デリフランス」でソラマチ限定の星型のチーズパンと、メロンパンをゲット
チーズパンには、クリームチーズとリンゴがゴロゴロ入ってて、美味しかった~
急いで行きたいのに、10時からしかエレベーターが動かないので、とりあえず朝ご飯代わりに「サマンサタバサ」でソラマチ限定のエクレア めちゃ可愛かったから、これにしたけど、味は何味か分かんなかった・・・(´・ω・`)
笑。
10時になった瞬間、エレベーターにダッシュして(笑)郵政博物館のショップへ。 郵政博物館でダヤン展やってるのに合わせて、限定の風景印を押してもらえるの
8月限定の絵柄です
目的は果たした!
東京駅へとダッシュして、お目当ての新幹線を何とかゲット・・・
途中でお土産を買いたかったのに、どこにお店があるのか迷子になって辿り着かなかったから、断念しました・・・
今回はかなりの急ぎ足で勿体なかったけど~。
友達にも久しぶりに会えたし、行ったことない所も沢山行けて、リフレッシュ出来ました~!
この週末は急遽東京へ、ぶらり旅行に行ってきました 朝ご飯からカツサンド
友達と待ち合わせして、気になってた八丁堀の「そんなバナナ」へ
やっぱり並んでたけど、少し待ったら入れました~。
たまたまイートインのテーブルが空いたので、座って涼みながら頂きました。 私はプレーン
いろいろトッピングしたり、違う味のもあったけど~。プレーンが一番~。 ←え。
牛乳とバナナだけでしっかりした甘さもあって、大満足 これはリピしたいわ~
賞味期限20分らしく!
関西にも出来てくれたらいいのにな~(笑)
そして上野に出て、「びわ湖長浜KANNON HOUSE」へお参りに。
今期は野瀬町 大吉寺の、聖観音さまが来られています。今回もお写真OK!
腰のウェーブが、優しい。
びっくりしたのが、 絶妙なバランスの前傾姿勢・・・。倒れないんだね
蓮の花を持つ手も柔らかく、
台の珊瑚などの着色がくっきりと残ってて、ラピスラズリ色が素敵でした。
前行った時の日吉神社のお葉書もいただいて帰ります。 駅のホーム柵には、パンダさん達がコロコロ~
ホテルに近づくように、浅草でお散歩してご飯することにしました。
商店街にあるハリネズミカフェのカウンターが外から見れたのですが、可愛い子が2匹 ふこふこ 鼻ひくひくさせて、ごそごそしてた
こっちの子は、一瞬目を開けたけど、そのまま ねむねむ~ってまた寝ちゃいました( ´艸`)
元気でね~。 浅草に来た時も、あまりこちら側に来ることが無かったので、「東本願寺」さんへ。
普段はもう閉まってる時間みたいでしたが、音楽祭をしてて、ちらっと覗くことが出来ました。
築地本願寺とはまた違った雰囲気。 塀の瓦の紋が細かくて、びっくりした!
浅草寺のほうへ歩いてると、「nakazawa」という、和風のカードがたくさん並んでいるお店を発見。
外から覗いてたら、友達がスパーンッて自動ドア開けちゃったから(笑)入店(笑)
職人さんの手作りで、和紙を使ったカードが いっぱいありました。
おススメは、屏風型になってるカード。
真ん中で折り鶴が揺れてて、可愛い
飾れるしと思って、親戚に送る分と自分用と2つ購入したら、おじちゃんがサービスで小さなコースターを付けてくれました 夏っぽい絵柄にしたよ
無事に家に届きました~
ちゃんと普通封筒サイズに作ってくれてるの。ニクイね!
職人さんも減ってきてしまってるけど、100均はあくまで100均だから、本当は少しでもホンモノに触れる機会が日常に溢れていると嬉しい。
ハイコストになるから、なかなか手が出ない現実もあるけど。
でも、何気ない日常にホンモノが散りばめられてるのが、一番の贅沢。
だから、これからも全国の職人さんにも頑張っていただきたいし、私も少しづつ協力できたら良いなあ。
花やしきの方面へ行ったら、新しく商業施設「まるごとにっぽん」が出来てて、これまたビックリ
いつの間に・・・知らなかった・・・
1階は食材やテイクアウトメインのお店。
2階には伝統工芸の雑貨など。
「茉華」という化粧品などのセレクトショップで、気持ちよさそうなボディータオル「御身あらい」を発見!
木更津の漁師さんが使う網でできた ボディータオルです。
私はどっちかというとしっかりゴシゴシしたいタイプなので、柔らかいタオルだと洗った気がしないの・・・。
なので、これ 気持ちいい!となって、買っちゃった~。
フェイスタオルは・・・肌には少しキツそうだったから(笑)家のお土産に「あみたわし」にしました。
一つは、こちらの茉華限定カラーの柑橘系カラーのに。
あとは、コロンを購入。
そしたら、合計金額が越えたので、サンプルの詰め合わせを頂いたのと、なんとコロンと同じブランドの口紅も貰えちゃいました
いっぱい貰っちゃった・・・
ボディータオルは使ってみたけど、泡立ち良いし、痛くない程度にゴシゴシすっきりツルツルでした
3階は、たいけん広場になってるみたいで、今日は次の大河つながりから岐阜のPRが来てて、関ヶ原の武将パネルとか、ウォーキングマップなどが置いてあったので、貰ってきました。
東京行ったのに、関ヶ原の資料が沢山・・・(笑)
4階がレストランだったので、どこも美味しそうだったのですが、「浅草しまだ」へ お料理はどれも美味しくて、写真あまり無いですが(笑)
新潟の「苗場山」 純米吟醸と、「久保田 千寿」を空けて~
茄子の田楽とか、厚揚げとか、鶏ももの塩焼きとか 、銀鮭の西京焼き
、うどんで〆
急に友達から、お箸の持ち方が綺麗だねって褒められて、ちょっと調子に乗る私( ´艸`)
今まで何年付き合ってるんやって話やけど(笑)
なんしか、いつもは家で「一口が大きすぎる!」って叱られる さんじゅう うんとか歳の私だから〜嬉しい〜( ´艸`)
こちらのお店は、 スカイツリーと浅草寺の五重塔が見えちゃうんです~
最初はキラキラライトアップだったのが、今日は特別照明で 「オリンピックまであと1年」仕様に
お腹もいっぱいになって、とりあえずホテルのチェックインに滑り込まないといけないので、出発です。 仲見世のシャッター通りを通って、
浅草寺へ。
遅い時間でも、お参りの人は途切れていません。
手水鉢には高村光雲作の「沙竭羅竜王像(さからりゅうおうぞう) 」が!
気付いてなかった・・・高村光雲だったとは・・・
すこし現代的な顔つきな気がする。
天井にも龍の絵が。 これまで人が多いし、ちゃんと観てなかったな~
雷門へ逆流ですが(笑)
到着~。
提灯には立派な龍の彫刻
人混みが減って、ゆっくりと見て回ることが出来たので、良かったです
そして、雷門の横に、スタバが出来てた!
しかも、限定のタンブラーが出てるし! うん、可愛いよ。可愛いんだけど。。。タンブラーたくさんになっちゃうしなぁ・・・って迷いながら、くるって回したら、
はにゃーーー!!!!
かわいい!かわいい!買う!連れて帰る!!!
笑。
即断しました(笑) 反対側には風神様。
はぁ~ いひひ~ 買っちゃった~
そんなこんなしてたら時間が迫ってきたので、急いで橋へ向かいます。 金色のうんち君(違)も見えてきたよ。
よくよく見てたら・・・
電光掲示に文字が!
「1 Years to Go!」とか、日付とかがクルクル出てきます。
金色うんち君(やめなさい)の下にも、レーザービームで「あと〇日」などなど出てきてました。 スカイツリーのお膝元では、盆踊り大会かな?屋形船も出てて、なんか良い雰囲気。
ひとまずホテルに荷物置いてから、また引き返してきて、、、「隅田川ブルーイング」で、飲んじゃうもんね~
見つけちゃったんだもんね~
一人じゃないから、全部 味利きしちゃうもんね~(笑)
まずは、「香るヴァイツェン」と、「吾妻橋ペールエール」
私はヴァイツェンが飲みやすかった
ペールエールは一番最後に柑橘っぽい薫りがふわっと残るから、こちらも美味しいけど。
残りの「ケルシュスタイル」と「ビタースタウト」
ケルシュスタイルは、たぶん前に買ったコンビニ缶に似てるんじゃないかな~。
ヴァイツェンより少し苦い。
ビタースタウトは、スモーキーな味が残るから、変わってる~。
でも私には大人の味だった・・・(笑)
こんだけ飲んでも、飲み足りないもんね~
でも次の日起きないと行けないから、やめときました
笑。
コンビニ寄ったら、探してた物は無かったんだけど、関東期間限定でレモン牛乳のメロン版を発見
お風呂上りに、ぷは~
思いがけず、いっぱい良い出会いがあった一日でした~
今日は連休前半と打って変わって、好天となりました
さすが、海の日
午前中のお目当ては、、、 こちら
姫路港にお船を観に行くことです
朝は食欲あまりないので(いや、食べとるがな)、今日もアーモンドバタートースト
今回は、初日に大阪港で観た「やまゆき」と同型の練習艦「しまゆき」になります。
どうやら整理券が必要とのことで、頑張って朝起きたんだけど、貰いに行ったらすでにまさかの11時半枠(笑)
でも、無事にゲットできたし、今回は他にも海保の巡視艇も、私は初めて知った 国土交通省の海面清掃兼油回収船っていうお船も来てて、見どころはたくさんあります。
まだ公開自体が始まっていなので、岸辺をウロウロしてみます。
LAUっていうミサイルの装置なんだって。
甲板では隊員さん達が準備中。お客さんの乗ってない光景は、私的には珍しい
何気な~く撮ってたら、なんか上からチラチラと視線を感じて、ん?って思ってたら、若い子が 入り込んできた(爆笑)
ぴーすってしてるから、「ちょ、ちょっと待って!今撮るから待って!」ってなった(笑)
もしばれて怒られたら困るから、一応お顔はNGで
めっちゃ可愛いなぁ(笑)
あー、でもこれだけ若い子が、隊員として日々任務に励んでくれてるんだっていう現実。
「今日は晴れて良かったですね!」って声掛けたら、「そうですね~、でもここすごい暑いんです・・・(´・ω・`)」「・・・ですよね~」ってなった(笑)
そんなこんなしてたら、第1陣の乗艦が始まりました。
今日は海の日なので、特別に満艦飾になってます!
私が乗れる時間にはまだ大分とあるので、先に他の船を観に行きました。 確かに、そういう船も必要なんだけど、全然知らなかったという、「海面清掃兼油回収船 クリーンはりま」です。
「海洋環境整備船」って言うんだって。
先の西日本豪雨の時とかにも出動してた船です。
中はこじんまりしてる。
命名由来の盾。
船員さんが、「今は大体の船がタッチパネルなんですよ~」って実際に画面動かして見せてくれた
意外に(⁈)最近の船って大体ハイテクなんだ・・・。
どっちかというと、こういう装置は初めて見た!という回収クレーンやコンテナなどなど。
流木を実際に掴んでいる状態だったけど、西日本豪雨の時とかはこんなもんじゃなかったって・・・。
浮遊物を回収するだけじゃなくて、船の事故で流出した油とか、そういう色んな種類の油も濾せるような回収システムになってるんだって。 飲めるお水を作るためのろ過装置が、陸でゴインゴイン動いてました。
確かにやまゆきに乗った時に隊員さんも言ってたけど、船上で真水っていうのは、ホントのホントに貴重なんだ、っていうことを改めて実感。
珍しい船に乗ることが出来て、面白かったです!
海上では巡視艇などのパレードが始まって、何隻もの船が並んで行ってました。海上パレードって初めて観た
その間に私は、ステージがあるメイン会場へ探検に行ってきます。
競艇の船も、実物は初めて観たわ。。。これで水面駆け抜けるってめちゃ怖くない⁈
道路では会いたくない、白バイ・・・。
そして、海保ブースもあって、スタンプとか、パンフレットとか、さらに巡視艇「ひめざくら」と、この春に就役した「ひめぎく」の写真も貰っちゃいました~
うみまるくんがぶら下がっとる・・・(笑)
LEDライトで、とっても遠くからでも見えるようになってるんだって。
これまでは、どうしても海自しか見てなかったけど海保の方々も、本当に毎日お疲れ様と思います。
職員さんは、おじさんと、若いお兄ちゃんが居て、やっぱりこうやって次の世代に若い人たちが頑張って繋いでくれるから、日本の安全が守られてるんだなって感謝です。
いつもありがとうございます 海上パレードでは、放水展示が始まってました!
目の前を色んな船が通り過ぎるのを見て楽しむ
海保の巡視艇「ぬのびき」一般公開の列に並んでいると、放水展示が終わってこちらに向かってきました。
このサイズの船だと、着岸って普通に手動なんだ~、と まじまじと見てしまいました。
パレード帰りのお船たちが、いっぱい目の前通ってくれました。帽子を振ってご挨拶。
噂の「ひめぎく」~。
しばらく待って準備が出来たので、乗船が始まりました。
サイズが小さいので、人数区切って乗せてもらいます。
これがさっき見えてた放水銃
どえらい量の水を出すことが出来るんだって。
船内もこちらもこじんまり。教えてもらったお話では、乗員数も少なかったです。
通常は管轄が決まっているのだけど、要請が入ると遠くに出動しないといけないんだって。
だから尖閣にも行ったことがあるらしい・・・。
詰める燃料が決まってるから、途中で何度も補充しないと行けなくて大変なんだとか。
隊員さんから直接お話聞くと、やっぱりテレビの中の話が肌身で感じられるから、そういうことって本当に大事よね。
自衛艦に乗る時は大きい船が多いから これまであまり感じなかったけど、このサイズの船だと割と揺れてました。
乗船するときにパンフレットとかの資料を貰えたんだけど、家帰って広げて見たら、盛りだくさん!
クリアファイルとか、ひめぎくの就役記念の手拭いまで
超レア体験でした
大切にします~( ´艸`) そろそろ時間になったので、「しまゆき」に向かいます。
早速乗船~。
やまゆきと同型なので、アスロックランチャーと 速射砲は同じ配置。
たなびく色とりどりの旗が綺麗です
案内のお兄さん隊員がいろいろ話しかけてくれて、「弾はここから補充して~」とか、一昨日やまゆき乗ったとか、ランチャーとか動作展示観た話とか。
「これも展示は時間が決まってるから~」って申し訳なさそうに言ってた。(そのわけは後で分かるという。笑)
ほんでもって、このしまゆきも 再来年には廃艦になっちゃうんだって!
標的艦になるか、鉄くずとして業者に売られるか・・・みたいな話を聞いて。
隊員さん達は別の船に配置されるんだとか、初めてくらい色々お話できて、楽しかったです
いつも知識も無いから何聞いたら良いかもわからないし、恥ずかしくて全然話すとか出来なかったの・・・ ウロウロしてたら、お客さんのおじいちゃんが何故か突然「もう少ししたら、これら動かすらしいで」って教えてくれて(ホント不思議。笑)、しばし甲板で待機します(`・ω・´)ゞ
海保のお船に隊員さんが帽振れして、お返ししてた~。生で初めて見た
互いに、海の男って感じだ~( ´艸`)笑。
そうこうしてるうちに、とうとう動作展示が始まりました!
こないだは陸から目の前で、今日は甲板から目の前で、なんて贅沢なんでしょう~
すんごい角度に持ち上がったから、お客さんからの歓声が!これはテンション上がったわ~
ガショーンって中から出てきて、キュインキュイン回るし!
プシューって動くの。
おぉ~ってなってたら、、、全部出てきた!
プシュープシューって言いながら、全部が開いて、また納まっていく光景は初めて観た!
すごかった~
大満足しながら後ろへ向かっていたら、横の扉が開いて、さっき話してくれたお兄さん隊員が出てきて、「あ!見れました?!」って話しかけてくれて
「ありがとうございます!見れました!」って答えたら、「動かしてたの、俺です!」ってドヤ顔して去っていかはりましたwww
・・・お兄さん!だったら話してた時に、もうすぐ動かすよって教えてよ!(笑)
でもちょっと自慢げだったのが、可愛かったwww いいわ~、こういうの(笑)
ついさっき会話した人が、あんなデカい物動かしてたとか、不思議~
めちゃラッキーでした
テクテク歩いて、後ろには短SAMランチャー。
しまゆきでは中にデモ弾が入ってて、こういう感じにさっきのアスロックもミサイル乗せてるんだな~って。
前と 後ろ。
いっぱいいっぱい満喫しました
テントでは物販してて、「呉から持ってきました~!」ってレトルトカレーが4種類。
一瞬コンビニで見かけたけど買い損ねた「空母いぶき」のコラボカレーと、以前乗った事のある「かが」カレーをゲットしました
一人暮らしには貴重な食糧です(笑)
そろそろ出発しないとな~って思いながら、トラックの前を歩いてたら、なんかザワザワ隊員さん達がしてる・・・。
と思って、しばし待ってみると、なんか足が降りてきて・・・
ミサイルが動き始めて・・・
おぉぉぉ~!って見てたら、 初めて観たよ こんなの!(笑)
凄い!こんなになるんや~!
衝撃に耐えられるように、タイヤ自体が持ち上がってる・・・
今日は本当に初めて見るものばかりで、朝一から いろんな面白い出会いもあったし(笑)すごくラッキーな参加になりました!
はぁ~、もう楽しすぎた
さて、今回の姫路旅ラストのお目当て「圓教寺」を目指して、出発します