虹の下水道館 2008年03月21日 21時38分09秒 | 子供とおでかけ お台場スタンプラリーもいよいよ佳境です。 虹の下水道館は有明スポーツセンター内にあります。入館無料。 スタンプラリーの景品はエコバックでした。 ワンフロアですべて周れます。30分もあればゆっくり鑑賞できると思います。 下水道の働きをわかりやすく説明してあります。シアターゾーンでの下水の処理などのビデオがとてもわかりやすかったです。 ぼくも大変勉強になりました。 うちのシンクの先が河川につながっていると思うと油などはふき取ってから洗ったほうがいいと改めて思いました。
お墓参り 2008年03月20日 21時09分26秒 | 日記 今日はお彼岸の中日なので家族全員でお墓参りに行ってきました。 めずらしくママ様も参加です。 中日は混雑するのであさ7時30分に出発。 8時30分にはお墓に到着して お参りして 10時には 我が家に到着です。 お参りしている時間より移動している時間のほうが長いかもしれません。 子供たちは必ず連れて行くようにしています。ぼくも昔 祖母に毎回連れて行かされて こどもごころになんで年に何度もお墓参りをするのか不思議でした。 うちには仏壇があって毎日、祖母が念仏を唱えてました。 いま考えるとあの頃祖母にいろいろと教えてもらったことがいまでは宝になっていると思います。 うちのちびすけたちはいつわかるかわかりませんがいまのうちからすこしづつでも お墓参りの手順などを覚えたほうがいいと思います。 家に帰ってご飯を食べた後、スタンプラリーの続きをするために お昼にお台場に向かいました。
船の科学館 2008年03月19日 08時23分35秒 | 子供とおでかけ お台場ではいちばん古い博物館です。昔は門前仲町から都バスしかアクセスする方法はありませんでした。 今は ゆりかもめ りんかい線 無料巡回バスと選択肢も広がりました。 国道357号がここで途切れるのでむかしは暴走族などの溜まり場でした。今は昔のお話です。 船の科学館ですが普通に鑑賞するだけで2時間ぐらいかかります。じっくり見たいときは時間に余裕を持った方がいいと思います。 本館に1時間、南極観測船と青函連絡船に1時間といったところでしょうか。屋外にも展示があります。 船の模型や、原寸大のエンジン、船の仕組みなど模型を使ってわかりやすく展示してあります。 子供も飽きません。 4階に船のラジコンで遊べるスペースもあります。有料。 食事は展望レストランと駐車場の隣にレストランがあります。
東京みなと館 2008年03月18日 08時32分23秒 | 子供とおでかけ 東京みなと館、青海フロンティアビルの22階にあります。 日本科学未来館から歩いて10分ぐらい。途中に公園も整備されているので天気がいいと気持ちいいです。 あと、この地区は食事をするところがまったくといっていいほどありません。 あっても土日は営業していないところも多いです。お弁当持参かコンビニならあるのでそこで買うかしかないです。 さすがに22階にあるので眺めは最高です。 22階の全フロアを使っているので360度眺めることが出来ます。 無料の望遠鏡も設置してあるので船から陸揚げされる貨物を見ることが出来ます。 展示は東京湾の埋め立ての歴史や港湾の役割などがわかりやすく展示してあります。 3月31日まではスタンプラリーの紙を表示すると半額となります。 こちらはビーナスフォート方面。 交通アクセスも悪いせいか来場客は少なめです。だからゆっくり鑑賞できるのでいいと思います。 小さい図書室もあり閲覧も出来ます。子供向けの本はありません。 このビルの1階にはアディダスのショールームがあります。
フジテレビ 湾岸スタジオ 2008年03月17日 08時45分55秒 | 子供とおでかけ 日本科学未来館の正面にある フジテレビ 湾岸スタジオに寄り道してみました。 1階にキャラクター 7階は屋上緑化のためにちょっとした庭園になっています。 10分もあればすべて周れます。 フジテレビのHPに 一般の方に開放しておりました湾岸スタジオ(江東区青海2-36)内の湾岸ミュージアムと7F屋上ゆめファームですが、 2008年4月1日より当面の間開放を休止いたします。 と掲示がありました。 訪問する人たちよりも 案内のクルーの方が多いくらいです。 みなさんとても親切です。 屋上で天気のいい日にちょっと休憩するのもいいかもしれません。 屋上に自動販売機もありますのでそこで買って ベンチで休憩も出来ます。