訳わからん このシャバは

今こそ日本人に問う。本当に日本を解体しようとする民主党でいいのか。 

根性なしの政治家達

2007年08月11日 22時05分49秒 | Weblog
【筆者記】
どいつもこいつも、甲斐性のない、根性なしばかりだ、政治家として信念というものがないのだろうか、小池百合子防衛相や高市北海道・沖縄相を省いて、こいつらは政治家と言うより男として金玉を持っているのか、このバカ野郎ども!この恥知らず者が!政治と言うものをなんと心得ているのだろうか、こんな腹立たしいことはことはない。 
なんとぶざまなことに昨年まで参拝していたが今回は遠慮するのだと言う、単に選挙に負けたからと言ってこんなに簡単に信念を曲げる、このよう政治家が堂々とテレビに出て政策を述べることに非常に違和感と怒りがこみ上げて来ます。
安倍内閣の十六閣僚全員が終戦記念日の十五日に靖国を参拝しない意向を記者会見などで表明したそうである。
驚くことに安倍首相も見送りの方向だと言う、しかし、このようなことは1950年以降から始まった閣僚の参拝で誰一人として15日の終戦記念日に参拝しないことは今年が初めてではないだろうか。これは前代未聞である。もし中国や韓国への配慮が背景にあるとすればとんでもない間違いであり、祖国日本の為に戦い、無念にも戦争でなくなった英霊に対して失礼千万、侮辱の何ものでもない。我々日本人が御霊を祀るという意味を忘れてしまったら何が残ると言うのだ、貴様らは日本人ではないのか、祖国を思い、祖国日本を末代に託すために戦い、そして戦後苦労され、亡くなられた戦後未亡人の方々になんと報告をするのか、恥ずかしくないのか、閣僚達! 自分の胸に手を当ててよく考えてみろ。必ずや遺恨を残すであろう、バカ野郎ども!
選挙に負けようが勝とうが「志」「信念」は同じであるはずだ、選挙に負けたからと言ってこんなにぶざまな姿をさらけ出して、「人」として真剣に考えなければいけない、これでは安倍政権の「芯」がないと言われても仕方がないことです。今まで安倍政権の強みは日本を考え、よき真の日本を再生するために戦った来た保守層から支持があったからこそ、今まで持ち堪えたのではないだろうか、これでは「美しい日本」とは一体なんであったのだろうか、戦後の体制そして価値観から脱却し、新しい日本いや美しい日本人を創造するために「まつりごと」を行なうことで安倍政権が発足したはずである。政権選挙でもない、たかが参院選で負けたからと言って、急にうつむいて、このだらしなさはなんだ、まさに日和見主義の何ものでもない、恥を知るべきだ。
今更、一人一人の参拝見送りの理由などどうでもいいが、ただ創価学会員である公明党の冬芝国土交通相は絶対に許せるものではない。「信教の自由だが枢要な地位にある人には隣人の気持ちへの配慮が必要」「中国人の立場も考えなくてはいけない」とのべ、首相や外相、官房長官の参拝を不適切だと決め付け、祖国の為に戦った英霊より中国支那人のことを最優先したのである。冗談ではない、まず言っておきたいのは大東亜戦争は日本の防衛戦争であり、アジア諸国に対し日本が欧米の植民地支配から開放するための戦争であった、決して侵略戦争ではない。
ましてや、韓国朝鮮は併合された半島であって植民地ではなく、単に日本(支配者米国)からそれも歪めた形で勝手に独立したもので大東亜戦争の勝利者ではないのである。従って大東亜戦争は日本の敗北により彼らを結果的に自由にしたのであり、彼らが勝利を勝ち取ったものではなく、彼らにとっては「よき戦争」だった、それを配慮が必要など、何おかいわんやだ、とんでもない国賊です。こんな歴史を知らないバカが国土交通相だとは信じられません。また山本有二金融担当相は「公的立場の参拝は歴史的経過からアジアの政治的安定を害する」と述べ、特亜の歴史の歪曲、捏造を肯定する発言を行ないました。こんなことをしているから政権を弱体化するのです。そんなに怖いのか、内外の反発を招くから、今はそのような事態を極力避けることで政権を維持するためには慎重でありたいと言うことか、これはまったくの逆だ、今年こそ参拝すべきです、それが美しい日本の姿ではないのでしょうか、それが戦後レジュームからの脱却ではなかったか、教育基本法改正や国民投票法制定、防衛庁省昇格など実績を積んできたではないか。安倍晋三は猛反省すべきです。そして続投を表明し、前進しようとする意気込みがあるのであれば最後まで自分の考えを貫け、それが日本の内閣総理大臣だ。今までの軟弱な総理大臣にはなるべきでない、何度も言うが、これでは一生、だめ総理だったと言われますよ。続投を宣言した勇気と根性があるならば今こそ、信念を貫くべきです。
尚、伊吹氏は宗教行政の所管大臣として今は無理かもしれない、また麻生氏は外遊、つまり故意に避けたのかどうかはわからないが、他の閣僚はあまりにも気が弱すぎる、政治家とは芯のない連中ばかりだと言うことがわかります。
ただ一つだけ言っておきたいことがある、政権を維持するために国内的な戦略的問題はあるだろう、しかし靖国参拝は決して他の国から言われて参拝の是非を語るべきではない。靖国神社の参拝は日本の内政問題であると言っておきたい。
俺にとっては今まで反日をスローガンに掲げ、散々日本を利用してきた中国人がどうなろうとが朝鮮人がどうなろうと知ったことではない。
日本は日本の国益だけを考えればいいのである。足を引っ張られる国益などあろうはずがない。

←押してね♪

にほんブログ村 政治ブログへ←押してね♪

ブログランキング政治ランキングに入って投票クリックを押してね、只今一位です

もう少し押してね

河野談話の白紙撤回を求める署名にご協力をお願いします。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニッチ)
2007-08-12 00:07:01
私もこの一報を聞いた時には、本当に落胆しました。
あ~、もう日本もおしまいだ、ってね。
でも、再び思い直したのです。
日本は、何度もおしまいになりかけてきた、でも絶妙なタイミングで奇跡的な出来事が発生して、救われてきたじゃないかって。

昨年の小泉元首相による「8.15靖国参拝」もその一つでした。
私はまさか、あれだけの逆風の中で決行するとは思わなかった。
あの奇跡のような一瞬は、いつまでも私の脳裏を離れることはないでしょう。

話は変わりますが、一昨日には、森元首相や小沢だとか、渡部恒三やなんかの古狸連中が集まって、
「安倍政権は年内いっぱいまでは持ちませんな~」なんて話題で盛り上がったようです。
ホントに、こういう年寄りの井戸端会議みたいなものほど不愉快なものはありません。

それにしても、もしかしたら安倍首相自身もすでに腹をくくっているのかもしれませんね。
今自分にできることは、せめて波風をたてないことだと消極的になっているんでしょうか?
ただ、安倍首相がやめて、その後どうなるかは我々にとって一番の不安でもあり、関心事でもあります。

またもや自民党の古狸が息を吹き返して、「彼らの経験に基づいたテキトーな首相(笑)」を擁立するんでしょうか?
可もなく不可もなく、マスコミ様には絶対逆らわないようなタイプの人をね(爆)
ヤダヤダ、なんだか、かつての「失われた十年」の足音が聞こえてきそうです。
そうなる前に、乾坤一擲の『奇跡』はやってこないものでしょうか?

返信する
がっかりですね。 (神谷晃良)
2007-08-12 00:48:17
がっかりしますよね。「靖国参拝するともしないとも明言しない」って。最初から行かないつもりなら
はっきり「行かない」と明言しておけばよいものを。

山本有二金融担当大臣の仰る「アジア」って何処の国の事かしら?彼はもう二度と閣僚になる事は無いでしょう。靖国神社も伊勢神宮も全く同じ神社です。靖国神社はおろか、伊勢神宮の鳥居すら潜れぬ創価学会政党の冬芝国土相の発言には、げんなりします。

「信教の自由だが枢要な地位にある人には隣人の気持ちへの配慮が必要」「中国人の立場も考えなくてはいけない」。

日本の国会議員であるお前(冬芝氏)は、中国人や朝鮮人の対する配慮より、大多数の日本人が信仰している神社に対し配慮を示せ(ゴルァ!)と厭味の一つも言いたくなります。鳥居の一つや二つ潜ってみろよ。

朝鮮人に配慮した宮澤元首相の従軍慰安婦公式謝罪も河野洋平談話も、中曽根元首相の(胡耀邦総書記の立場を守る為の)靖国公式参拝見送りも、後になってみると重大な失地になりました。「8.15に閣僚が一人も参拝しない」と言う負(マイナス)の実績が出来てしまいます。安倍総理大臣はもういいです。せめて、小池防衛大臣だけも終戦記念日に参拝して欲しいです。

それはそうと、韓国が正式に独立した日付は(日本の敗戦2年後の)8月13日だと知っておられましたか?奴等はわざと2日遅らせて、光復節と称して8.15を独立記念日にしています。何処までも嘘を撒き散らし日本に絡んでくる卑しい者達です。
返信する
Unknown (佐助)
2007-08-12 06:52:32
ずーと支持してきてこの内閣のへたれぶりに唖然とする思いだ、政権発足当時中川幹事長が右に行き過ぎているから左に舵をきる何度と言って大丈夫かと思っていたら、閣僚もこのていたらくでは選挙で負けて当然のように思う、このさい安倍さん退陣して小池さんをかついでやり直した方が自民党再生できるのではないか、もちろん幹事長(保守本流の)女性を持ってくる、いがいと良い自民党になると思うが。
返信する
アメリカで (KAZU)
2007-08-12 08:59:47
ベトナム戦争・湾岸戦争での犠牲者に思いをはせ
アメリカ大統領がアーリントン墓地に赴くことを
自粛したらどのような事になるだろうか。

それに比べれば、今回の報道での日本の反応は
甘いといわざるを得ない。
しかし、なんですね。これで安倍さんまで本当に
行かなかったとしたら、日ごろの言動の正当性が
問われてしまうわけですが・・・情けない。
返信する
Unknown (しげりん)
2007-08-12 11:26:10
自分もこのニュースを聞いて本当にがっかりしました。信念を貫いてほしかったと思います。

しかし、かいかぶって見れば、本人も非難される、特に最大支持層の保守派から大非難を受けるのは承知の上での決断ではないかと思います。

もしかして任期をまっとうするつもりなのでしょうか。その為には今、衆院で3分の2を確保することが何より大事だと思っているのではないか。冬柴の強気な発言から連立解消をちらつかせられたのかと考えました。

たとえ非難されようと国民に約束したことは必ずやり遂げる。多分その方が参拝することよりも難しく、苦渋の決断であり評価できると思います。

しかし、そこまでして公明党と組まないといけないのかという意見も分りますし、参拝は心の問題だというのも頷けるので悩ましい所ですね。

ちがう見方をすれば、赤城大臣の更迭のように単に空気が読めないだけなら本当にこの内閣は終わりでしょうね。

返信する
Unknown (管理人)
2007-08-12 19:11:36
ニッチさん、こんにちは。いつもコメントいただき、ありがとうごございます。
まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
「東洋の魔笛」のナルトさんなどは公明党の関係を述べていますがはたしてそうなんでしょうか、私にもわかりませんが、しかしなんとなくきな臭いにおいがしないでもありません。
でも人間は逆境に立たされた時ほど本当の姿が見えてくるものです、今こそ開き直りと強い気構えが必要なんですがやはり政治家たちは自分がどん底に落ちたことがないのでしょうね、わが身の保全を考えています。
これでは奇跡は起こりません、困難にぶつかっていくからこそ、軌跡が起こると思います、今こそ、自分から逃げてはいけないと思います。本当に残念です。
お盆には、先祖や亡くなった人たちの精霊が灯かりを頼りに帰って来ます、政治家として祖国日本の為に散った靖国の英霊になんと答えるのでしょうか。

神谷晃良さん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
もう恥知らずはこりごりですね。私が一番頭に来たのは、政治家として信念の欠如です。自分が今まで正しいと思ってきた行動が、ただ選挙に負けたからと言って政治戦略・戦術だけで変えることはよくあることです、しかし靖国参拝は政策を変えると言った単純な問題ではありません。政治家としての心です、信念です。これが出来ないのであれば政治家をやめればいいんです。
私は戦争を知りませんがしかし、幼いとき、駅の前で多くの傷痍軍人の方がアコーデオンをもって募金をつのる姿を何度も見てきました、そして戦後の貧乏な生活を味わいました、今の日本は戦争で亡くなられた多くの方々の魂によって支えられていると思います。
はい、知っています、光復節ですね、韓国の独立は米国からの独立です、それも昭和23年8月15日です、すべて嘘ばかりですね、こんないい加減な民族に気兼ねしてまるで日本の政治家はバカばかりですよ。しかし朝鮮人はほんとうに嘘つきの歴史ですよ。
こんなことが韓国の国民はわからないのでしょうか、勉強すればすぐにわかると思うのに、やはりアホ民族です。
佐助さん、こんにちは。
なんと奇抜なアイデア、もうなんでもありのシャバになりましたね、大体国民が小沢の本性を知らないのでですからいかに勉強してしないかがわかります。もっと新聞だけではなく、インターネットや本などをみてほしいものですよね、小沢ほど権力の亡者はいません。今までの彼の行動がちゃんと証明していますよね。

KAZUさん、こんにちは。
お久しぶりですね。
そうです、安倍ちゃんの今までの言動が否定されることになってしまう恐れがあります、嫌われようが今こそ参拝すべです、私は逆に支持がアップすると思うのですが。

しげりんさん、こんにちは。お初ですよ。
政治は数の論理で決まります、それは誰もが認めることだと思います、しかし靖国参拝は政権の政策ではなく、個人の問題です、ですから言いたいのです、今まで公人ではなく個人として参拝をしてきたと言ってきた政治家はどうするのでしょうか、個人としてですよね。であるならば今回参拝しなかった場合、その個人はどうなるのでしょうか、自分を否定したことになりませんか、ですから日本の政治を司る者が個人として信念を曲げるのであれば政治家をやめればいいと私は思っているのです。
コメントありがとうございます。



返信する
おいらがかわりに (KEN)
2007-08-13 16:55:42
いや 安倍首相の苦渋の決断でしょ。
おいらがかわりにいってあげるよ。
暖かくみまもってあげてね。
朝日新聞に加勢することはやめましょう。
返信する
安倍内閣どうなる (hoente)
2007-08-14 05:08:48
安倍総理をはじめ閣僚全員が参拝中止を決めた。
そうですか、全員ですか。

全員が一緒に申し合わせた、というところが気持ち悪いですね。小学生じゃあるまいし。

いままで信念を持って個人個人自由意志で参拝していたんじゃなかったんですかね。

もういらん内閣かなあ。
返信する
Unknown (管理人)
2007-08-14 19:03:49
KENさん、hoenteさん、今回、コメントいただきありがとうございます。
そうですね、苦渋の選択かもしれませんね、しかし残念です、どうも安倍総理は私とはまるで正反対の性格かも知れません、だからいらいらするのだと思うのですが、やはり一般の人間ではなく、政治家なのですから、自分がだめになっても自分の信念は貫く気構えが無ければ自分がみじめになるのではないでしょうか、私は絶対に出来ませんね、それだけ私は単純なのかも知れませんが、しかし、いくら駆け引きがあると言っても一般人ならいざ知らず、政治家はだめでしょう、何のための政治家なのでしょうか、これがわからない。どっちみち、ふれふれ内閣なのですから信念を通すことぐらいはやってほしいものです。
返信する