森かずとしのワイワイ談話室

平和・人権・地球・子育て・教育・くらし・そしてまちを語る

ヤマチク倒産に絶句

2009-03-18 01:35:35 | Weblog
 うかつにも3月6日の報道で気がついていなかった・・・。
 金沢のレコード、音響機器販売の老舗ヤマチクが倒産していました。3月に入って二度深夜近くに横川町の郊外店前を通りました。実はそのときにひっそりと静まりかえった店舗の様子は気になっていたのです。音楽産業全体が、モバイル配信や大手インターネット販売などの隆盛で市場が縮小して厳しいとは聞いていました。 金沢にも全国展開の大手CD店が進出しました。しかし、ヤマチクは品揃え、輸入盤注文体制において、群を抜いていました。それでも昨年後半に、クラッシック専用売り場がオーディオスペース共用になり、さらにポピュラー売り場とも一緒になると店員さんから聞いた記憶がよみがえります。今思えば、坂道を転がっていたんですね。

 私の狭い自室を取り囲むように並ぶレコード、CD、DVDのほとんどはヤマチクで購入したものです。
 忘れもしない高校一年生の初春、NHK開局50周年で招かれたカール・ベーム指揮ヴィーンフィルのFMライブ演奏に衝撃を受け、本格的なクラッシック愛好者となった私が、初めて足を運んだのがヤマチクでした。当時香林坊、今の109のあたりのビルの3階だったか4階だったかにクラッシックの専門売り場がありました。びっしりと並んだレコード群。独特のにおいが当時を鮮明に思い出させます。 そこで初めてなけなしのお金で買ったLPが、ベームがベルリンフィルを指揮したシューベルトの第9交響曲「ザ・グレート」でした。ラジカセで繰り返し聴いてきた音楽とは格段に豊かなその音に、時間を忘れました。それからベートーヴェン第三番「英雄」、第9「合唱つき」と買い進み、月一のヤマチク詣が大学生になっても楽しみでした。硬式野球の練習から大急ぎで店に直行し、発売日のブルックナー第7、第8交響曲(ベーム・ヴィーンフィルの新譜)セットを抱きしめたことも切ないくらいに思い出されます。何人かの店員さんともなじみになり、クラッシック談義に花が咲きました。青春時代の大切な思い出です。
 香林坊再開発ビル109が建設したとき、輸入盤を充実させたクラッシック専門店を開店した頃が絶頂期だったのでしょうか。テオ・アダムがカラヤンの指揮で歌うマイスタージンガーの結尾の独唱「マイスターの芸術を侮ってはならぬ」を視聴用ヘッドホンで聴いて感動したのはそこでした。

 私も近年は輸入中古レコードの通信販売に軸足が移り、かつてのようなヤマチク詣は影を潜めるようになっていました。この私も地域の老舗の困難に手を貸していた一人なのかも知れません。全員が解雇されたという店員さんたちはどうしているのでしょうか。寂寥感を感じます。

 1914年創業と言いますから、永年金沢から良質の音楽文化を発信し、創業者の蓄音機コレクションが寄贈され、本市の蓄音機館となって文化施策にも貢献されたヤマチクが廃業となれば、地場の音楽販売事業がいつ再興できるのか、ラ・フォルジュルネを開催するまでになった金沢の音楽ブランドが日常的に市民に恩恵をもたらすようなしくみを確保できるのか、いろいろと心配が頭をよぎります。

 新自由主義がもたらしたバブルの崩壊。ここにも、その具体の姿がある。

 

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のむ)
2009-03-18 05:37:47
クラシックファンの森さんにとってたいへんな衝撃的だったことを拝見しました。森さんらしい青春時代の思い出話から,私もC&Cとかバンバンといったお店でフォークソングを聴いていたなあと懐かしく思い起こされました。
私は昨年一度,横川町のお店でCDを買ったのが最初で最後でした。ふだんクラシック音楽とは無縁な私ですが,ゆっくりと視聴して買うことができるのだなあと,また来てみたくなるお店でした。ヤマチクさんのような老舗の専門店が次々と倒産していくのは本当に寂しいです。
レンタルやネットでの音楽配信といったものと共存できる方法はないのでしょうか。蓄音機館の中にお店を移していくということができないのかなあと,そんなことも思いました。
商業の中の音楽文化 (森 かずとし)
2009-03-18 23:20:34
 のむさん 
 そうですか、一期一会でしたか。ひとそれぞれの出会いと回顧ですね。商品としての音楽文化は経済に左右されます。でも、商品ではない、いえ、商品の側面を持ちつつも経済に左右されない音楽文化の位置づけはないものか。そんなことを思ってみたりもします。

 話題は替わりますが、のむさん、でんじろう先生の記事、見ました!切り抜きました。
Unknown (のむ)
2009-03-19 05:57:15
いや,でんじろうの域には達していないので,でんざぶろうくらいです。楽しく仕事をしています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。