goo blog サービス終了のお知らせ 

里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

直管パイプを利用したナスの簡易誘引法

2020年06月19日 | 畑:果菜類

 ナスは、まずまずの生育で、1番果も大きくなってきました。
 ここまで、支柱は、ナスの主枝に沿って1本の支柱だけを立てていましたが、枝葉が伸びてくると、1本の支柱だけでは不安定です。3本仕立てにしているので、風などで傷められないよう支柱を増やし、誘引してやる必要があります。
 これまで様々な誘引法を試した結果、最も簡易な方法として落ち着いたのが現在の方法です。


 使う資材は、全て昔のパイプハウスを解体した廃材です。
 畝に沿って植えたナスの両側に適当な間隔にパイプ支柱を立てます。支柱は心持ち上の方を広げるようにします。後々の誘引のことを考えてのことです。


 それに直管パイプをフックバンドで止めます。


 フックバンドは完全に止めず、簡単に動く状態にしておきます。普通は、この状態で落ちることなく十分に持ちます。


 枝が伸びるにしたがって、この直管パイプを上の方に上げていきます。フックバンドのところを下から軽く叩くだけで簡単にパイプは上がります。
 基本的に、パイプに縛って誘引することはしません。


 枝がパイプに密着するとパイプに縛らなくてもあまり動きませんし、枝の垂れ下がりが防げます。


 今年、畑を替えたこともあり、たまたま1株だけ直管パイプが届かない状態になってしまいました。


 この株だけ2本の支柱を追加して、誘引することにしました。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コストが・・・ (bluesky)
2020-06-19 14:50:09
ナスに限らずコストが掛かりますね。
色んな作業工程がありますね。
ナスは、実がなると重そうてすからシッカリと固定でしょうか。
ナスと言えば、小さい丸ナスの漬物が大好きです。
郷里の秋田県横手市では見かけますが、県外では、丸ナスの漬物を見かけることはありません。
残念です。
返信する
Unknown (kaz)
2020-06-19 18:23:33
blueskyさんへ
コメントありがとうございます。
いずれ農業は生産性が低いということでしょうかね。農家の立場から言うと生産者価格が低すぎるというのが本音ですが。
宮城県の小なすは伝統的に長なすなので、丸なすは難しいかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。