里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

トマト連続摘芯栽培'24~誘引と第1基本枝の摘芯

2024年06月20日 | トマト連続摘芯栽培

少し早い蕾の状態で植付けたトマトですが、今年は何れの株も本葉8、9枚で第1花房が着きました。
5月末の開花とかなり遅いものの昨年のように第1花房が飛んだものはありません。
極端な開花のバラツキはないので昨年のような思案投げ首はしなくて良さそうです。
現在、第3花房が開花中と言ったところ。


残念ながら1株が奇形の株でした。手前から2番目ですが、とりあえずそのまま様子を見ています。
奇形の株は別として開花に多少のバラツキがあるのは第1花房と第2花房の間の葉の枚数が一定しないからです。
通常は本葉3枚ごとに花房が着き、花房は一定の方向を向きます。それが4、5枚着く株が近年よく見られます。
それでも例年と同様なやり方の連続摘芯栽培が可能です。
小生の連続摘芯栽培は第1花房までは通常の1本仕立てと同じ。第2花房から変わります。
この株で見てみます。


通常の1本仕立てではこのくらいの樹勢だとやや強すぎると見るのが普通です。
しかし、連続摘芯栽培では花房数が多くなるため樹にかかる負担も大きい。
よってこのくらいの強めの樹勢でちょうどです。他の株もほぼ同様です。
現在、第1花房がピンポン球大くらい、第2花房が着果し、第3花房が開花中です。
トマトを作っている方なら分るように自然に育てると花房のすぐ下のわき芽は非常に強い。
放置すれば主枝を負かすくらいに伸び、このように2本立ての状態になっています。


これはトマトが本来持っている生態的な特性で、連続摘芯栽培はその特性を活かした栽培法なのです。
第2花房のすぐ下のわき芽は掻かずにそのまま伸ばします。これを支柱に誘引止めします。


一方、第2、第3花房の着いている元の主枝は、第3花房の先に葉2枚を付けて摘芯します。これが第1基本枝になります。
大きくなってきた第1花房は、後の樹勢維持を考えて3個に摘果しています。


誘引と摘芯を終えた別の株で見てみます。

第2花房の下のわき芽を伸ばし、支柱に誘引止めしています。
第2、第3花房の先は本葉2枚を残してピンチし、わき芽も整理しました。これが第1基本枝です。


誘引止めすると、第2花房直下のわき芽の方が上を向き、第1基本枝は自然に斜めを向きます。
何れこの第1基本枝は捻枝を行います。
この株は連続摘芯栽培としても樹勢が強いと判断し第1花房は4果残しました。


第1花房は奇形果が出たり梅雨期で灰かびが付いて処分することもよくあります。
今年は今のところ殆どが正常果です。


まだスタートしたばかり、トマトづくりは一筋縄ではいきません。
こちらは番外、庭の外れに植えているおまけの中玉トマト「フルティカ」。


第5花房が咲き始め、第1花房は間もなく色付きそうです。