今年の干し柿づくりのスタートです。
一昨年、干し柿が出来上がるまでの一連の作業を記録し、フォトチャンネルにもまとめました。昨年もそれなりに継続的に記録したので、自らの参考になっています。
これが収穫した蜂屋柿。
一昨年、干し柿が出来上がるまでの一連の作業を記録し、フォトチャンネルにもまとめました。昨年もそれなりに継続的に記録したので、自らの参考になっています。
これが収穫した蜂屋柿。
先週、助っ人が収穫してくれました。
干し柿にする蜂屋柿は、穫ってすぐ皮を剥くより数日おいた方が表面が綺麗に仕上がります。また、滑りが良いので皮剥きも進みます。
柿はりんご箱などの段ボールで7箱。昨年より一目見ただけで明らかに大玉が多い。昨年は小粒の柿が多く、手間がかかり大変でした。数も例年より大幅に多い700個越えでした。今年は丁度いい加減のようです。
干し柿にする蜂屋柿は、穫ってすぐ皮を剥くより数日おいた方が表面が綺麗に仕上がります。また、滑りが良いので皮剥きも進みます。
柿はりんご箱などの段ボールで7箱。昨年より一目見ただけで明らかに大玉が多い。昨年は小粒の柿が多く、手間がかかり大変でした。数も例年より大幅に多い700個越えでした。今年は丁度いい加減のようです。
昨年は大半一番右のような柿、今年は大半左の2つのような柿です。
まず、皮剥きに使う道具のチェック。年一度の出番です。
例年と変りません。私が幼少の頃から父や母が使い続け、6、70年経っている皮取り器(木製ピーラーといったところ)とナイフ。未だ使い続けています。
例年と変りません。私が幼少の頃から父や母が使い続け、6、70年経っている皮取り器(木製ピーラーといったところ)とナイフ。未だ使い続けています。
これが手に馴染んでおり、代替えはありません。皮剥きのスピードと仕上がりはこれに勝るものがないのです。
黒光りして汚れているように見えますが、これは柿渋によるもので綺麗なものです。
ナイフは使い続けた結果、当初より相当短くなっています。
柿渋がサビを防御するので、1年間使わなくてもサビもほとんどつきません。さっとだけ砥石をかけます。
私は子供の頃から柿の皮を剥いています。昔は子供も働き手の一人に数えられていました。通算すれば万個の単位で柿剥きをしているはずです。全く柿を剥くことのなかったブランクが相当期間ありますが、すっかり体が覚えているので、再開しても何の違和感もなくできます。
柿を綺麗に早く剥くにはやはりコツがあります。
皮剥きは2段階に分けてやります。
まず、肩回しという作業。
黒光りして汚れているように見えますが、これは柿渋によるもので綺麗なものです。
ナイフは使い続けた結果、当初より相当短くなっています。
柿渋がサビを防御するので、1年間使わなくてもサビもほとんどつきません。さっとだけ砥石をかけます。
私は子供の頃から柿の皮を剥いています。昔は子供も働き手の一人に数えられていました。通算すれば万個の単位で柿剥きをしているはずです。全く柿を剥くことのなかったブランクが相当期間ありますが、すっかり体が覚えているので、再開しても何の違和感もなくできます。
柿を綺麗に早く剥くにはやはりコツがあります。
皮剥きは2段階に分けてやります。
まず、肩回しという作業。
ヘタの部分にナイフを入れ、ナイフは動かさずに柿の方を回して皮を剥きます。
柿の軸のところにナイフの背をあて軸をテコにして一回まわしヘタを取ります。さらに肩の部分を2回しします。これで薄くなめらかに剥けます。
次は、皮取りの作業。
皮取り器を親指と人差し指で鉛筆を持つようにして持ち、中指、薬指、小指を柿をテコにして手首を使い、同時に左手に持った柿も動かしながら先端まで縦に一気に剥きます。
細く薄く、途中で途切れないので綺麗に仕上がります。
昨年はほとんどが小玉でしたが、今年は大玉のものが多い。
特大クラスもかなりあります。
本来は、干し柿を吊すまですべてを1日で終わらせます。しかし、数年前から、無理せず2日がかりで一連の作業をするようにしています。
昨年は、皮剥き作業が全て終わらず段ボール2箱を翌日に持ち越しましたが、今年は午後から始め、夜なべをして全て終わらせました。
数は昨年より大分少ないが、格段に大きい。