goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 不動滝・巌門 】 石川県羽咋郡志賀町

2020年09月19日 | 石川県の滝と渓谷

   

・不動滝(R2.9.19)                                                  ・不動滝(R2.9.19)                                                    ・不動滝(R2.9.19)  

   

・不動滝(R2.9.19)                                                   ・不動滝(R2.9.19)                                                   ・巌門(R2.9.19)  

   

・鷹の巣岩(R2.9.19)                                               ・巌門(R2.9.19)                                                       ・鷹の巣岩(R2.9.19)

   

・千畳敷岩(R2.9.19)                                               ・千畳敷岩(R2.9.19)                                                 ・千畳敷岩(R2.9.19) 

〇 アクセス

国道249号から県道36号に入ります。県道の入口に「志賀市街 巌門」の道路標識があります。県道を1km位進むと「国定公園 能登金剛 巌門 ⇒」の案内看板があるので看板から右折して少し進むと巌門の広い駐車場に到着します。県道から進むと丁字路になっていて右に進むと旅の駅巌門がある駐車場、左に進むと直ぐ巌門の駐車場があり、その先に能登金剛センターの駐車場があります。巌門は観光地として整備されているので、公衆トイレ、清涼飲料の自販機、食事が出来る店やお土産等を買える店がありました。遊覧船乗り場が2ヶ所あり、それぞれの駐車場から乗り場に行く事が出来ます。当日は巌門の駐車場に駐車して巌門園地南側入口から不動滝、巌門、千畳敷岩、展望園地等を散策して駐車場に戻りました。ゆっくり歩いて20分位で駐車場に戻る事が出来ました。遊覧船(所要時間20分、大人1,200円)だけ乗るのであればどちらの駐車場に駐車しても変わりないと思いますが、不動滝や海岸等も散策するのであれば能登金剛センター側の駐車場に駐車した方が散策しやすいと思います。このページの案内板の写真も参考にして下さい。(令和2年9月19日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「巌門園地ご案内」案内板


【 唐沢の滝 】 長野県上田市

2020年09月15日 | 長野県の滝と渓谷

    

・唐沢の滝(H23.11.6)                                     ・唐沢の滝(H23.11.6)                                                   ・唐沢の滝(H23.11.6)

   

・唐沢の滝(R2.9.15)                                                  ・唐沢の滝(R2.9.15)                                                     ・唐沢の滝(R2.9.15) 

   

・唐沢の滝(R2.9.15)                                                   ・唐沢の滝(R2.9.15)                                                    ・唐沢の滝(R2.9.15)

〇 アクセス

国道406号を菅平ダムから菅平高原へ向って2、5km位進むと、国道の右側に「唐沢の滝」の看板と遊歩道の入口があります。遊歩道入口の向かい側から国道を左側に少し入ると乗用車7、8台駐車出来るスペースがあります。トイレはありませんでした。唐沢の滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて2、3分で滝前に着きました。(平成23年11月6日現在)

約9年振りに訪れました。前回訪れた時は紅葉も終わり落葉した後でしたが、今回は緑に囲まれた美しい滝を見る事が出来ました。唐沢の滝は国道沿いにあるので手軽に立ち寄る事が出来ます。(令和2年9月15日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「森と森林浴の遊歩道案内図」案内板


【 不動の滝 】 長野県小諸市

2020年09月15日 | 長野県の滝と渓谷

   

・不動の滝(R2.9.15)                                               ・不動の滝(R2.9.15)                                                ・不動の滝(R2.9.15)

   

・不動の滝(R2.9.15)                                               ・不動の滝裏見(R2.9.15)                                          ・不動の滝裏見(R2.9.15)

〇 アクセス

国道18号から県道130号に入り菱野温泉に向かいます。温泉に近づくと「不動の滝」の案内標識があるので標識に従って進むと国道から10分位で不動の滝の入口に到着します。不動の滝の駐車場は無いので通行の妨げにならないよう路肩に駐車する事になります。不動の滝入口手前に1台、入り口の少し先に1台駐車出来そうな所がありました。不動の滝へは、入口から遊歩道(参道)を歩いて進むと2、3分で滝前に到着します。不動の滝は濡れずに裏見をする事が出来ます。滝は人工的に導水されて作られているようです。(令和2年9月15日現在)


【 宮司の滝 】 山梨県北杜市

2020年09月14日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・大門川に懸る小滝(R2.9.14)                                  ・大門川の渓流(R2.9.14)                                         ・宮司の滝(R2.9.14) 

   

・宮司の滝(R2.9.14)                                               ・宮司の滝(R2.9.14)                                                ・宮司の滝(R2.9.14)

〇 アクセス

国道141号の「長野県南牧村 平沢」の標識または「ヴィラ千ヶ滝」の案内看板から国道を離れます。国道を離れて道なりに700m位進むと大門川に架かる平沢橋があります。橋の袂に宮司の滝に向かう遊歩道の入口があり、橋を渡った先に乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。宮司の滝へは、駐車場から遊歩道を15分位歩いて進むと、遊歩道終点の大門川に架かる橋の上から宮司の滝を見学する事が出来ます。遊歩道は滝に近づくと鎖場のような所もあるのでしっかりとした足回りと、軍手等も持参すると良いと思います。(令和2年9月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「「清流と飛瀑の里」案内板


【 大滝 】 山梨県北杜市

2020年09月14日 | 山梨県の滝と渓谷

   

・一の滝(R2.9.14)                                                   ・一の滝(R2.9.14)                                                   ・一の滝(R2.9.14)

   

・二の滝落ち口(R2.9.14)               ・二の滝落ち口(R2.9.14)                                   ・二の滝(R2.9.14)  

   

・二の滝(R2.9.14)                                                  ・二の滝(R2.9.14)                                                    ・二の滝(R2.9.14)

〇 アクセス

国道141号から県道605号に入ります。清里から向かうと県道の入口に「名勝 大滝へ ⇐2km」の案内標識があります。県道を道なりに3、4分進むと道路の左側に大滝駐車場があります。駐車場には乗用車8台駐車することが出来ます。トイレはありませんでした。駐車場の道路を挟んだ斜め向かい側に遊歩道の入口があります。大滝は上流側から一の滝と二の滝があり、遊歩道の入口から階段を2、3分下って行くと遊歩道終点の大門川に架かる橋の上から二の滝を間近に見る事が出来ます。一の滝は遊歩道の途中から遠望する事になります。(令和2年9月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「名勝 大滝」説明版


【 ほそど渓谷 】 新潟県魚沼市

2020年09月06日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・ほそど渓谷(H27.8.1)                                                ・ほそど渓谷(H27.8.1)                                                ・ほそど渓谷(H27.8.1)

   

・ほそど渓谷(H27.8.1)                                                ・ほそど渓谷(H27.8.1)                                                ・ほそど渓谷(H27.8.1)

   

・ほそど渓谷(H27.8.1)                                                ・ほそど渓谷(H27.8.1)                                                ・ほそど渓谷(H27.8.1)

   

・ほそど渓谷(R2.9.6)                                             ・ほそど渓谷(R2.9.6)                                               ・ほそど渓谷(R2.9.6)   

   

・ほそど渓谷(R2.9.6)                                             ・ほそど渓谷(R2.9.6)                                               ・ほそど渓谷(R2.9.6)  

   

・ほそど渓谷(R2.9.6)                                             ・ほそど渓谷(R2.9.6)                                               ・ほそど渓谷(R2.9.6)   

   

・ほそど渓谷(R2.9.6)                                             ・ほそど渓谷(R2.9.6)                                               ・ほそど渓谷(R2.9.6) 

   

・ほそど渓谷(R2.9.6)                                             ・ほそど渓谷(R2.9.6)                                               ・ほそど渓谷(R2.9.6) 

   

・ほそど渓谷(R2.9.6)                                             ・ほそど渓谷(R2.9.6)                                               ・ほそど渓谷(R2.9.6)   

〇 アクセス

国道352号を大湯温泉から枝折峠方面へ3分位進むと道幅が狭くなるので道路の左側に注意して進むと「大手沢遊歩道 小さなビューポイントほそど渓谷 大畑入口」の看板があります。遊歩道の入口付近に乗用車2台位駐車出来るスペースがあります。ほそど渓谷へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて2、3分で東屋のある展望スペースに着きました。展望スペースから階段を下って川岸に行くことも出来ます。ほそど渓谷はほとんど歩かずに迫力ある峡谷美を手軽に楽しむことが出来ます。大手沢遊歩道は、大畑入口から栃尾又温泉入口付近のうけづ入口まで30分位で歩くことができますが、遊歩道から渓谷はほとんど見えないので展望スペースからの見学だけで十分楽しめると思います。(平成27年8月1日現在)

本城の滝を見学した後約5年振りに再訪しました。アクセスは変わりなく、今回も手軽に峡谷の風景を楽しむ事が出来ました。(令和2年9月6日現在)                             


【 本城の滝・中荒沢万年雪 】 新潟県魚沼市 

2020年09月06日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・西本城沢と万年雪(H23.9.10)                                    ・西本城沢の渓流(H23.9.10)                                        ・本城の滝と万年雪(H23.9.10)

   

・本城の滝と万年雪(H23.9.10)                                    ・西本城沢の渓流(H23.9.10)                                        ・西本城沢の渓流(H23.9.10)

   

・西本城沢と本城の滝下段(H23.9.10)                          ・本城の滝(H23.9.10)                                                  ・中荒沢万年雪(H23.9.10)

   

・紅葉の西本城沢(H23.10.29)                                     ・本城の滝と万年雪(H23.10.29                                     ・紅葉の西本城沢(H23.10.29)

   

・紅葉の西本城沢(H23.10.29)                                     ・紅葉の西本城沢(H23.10.29)                                       ・本城の滝(H23.10.29)

   

・本城の滝(H23.10.29)                                               ・本城の滝(H23.10.29)                                                 ・本城の滝(H23.10.29)

   

・遊歩道脇のブナ(R2.9.6)                                       ・西本城沢に懸る小滝(R2.9.6)                                 ・西本城沢の滑(R2.9.6)

   

・西本城沢の滑(R2.9.6)                                          ・西本城沢の滑(R2.9.6)                                           ・西本城沢に懸る小滝(R2.9.6)

   

・西本城沢に懸る小滝(R2.9.6)                                ・西本城沢の滑(R2.9.6)                                            ・西本城沢に懸る小滝(R2.9.6) 

   

・西本城沢に懸る小滝(R2.9.6)                                ・本城の滝下段(R2.9.6)                ・本城の滝下段(R2.9.6)

   

・西本城沢に懸る小滝(R2.9.6)           ・西本城沢に懸る小滝(R2.9.6)           ・本城の滝(R2.9.6)

   

・本城の滝(R2.9.6)                   ・本城の滝(R2.9.6)                      ・本城の滝と中荒沢万年雪(R2.9.6)

〇 アクセス

国道352号から奥只見シルバーライン(県道50号)に入り銀山平キャンプ場に向います。国道から25分位でキャンプ場の入口に到着します。キャンプ場の管理棟で万年雪遊歩道利用料200円(遊歩道の利用は午前9時から午後5時まで)を支払ってゲートを開けてもらい、林道を6、7分進むと万年雪遊歩道入口の駐車スペースに到着します。駐車スペースには乗用車7、8台駐車出来そうでした。トイレはキャンプ場入口ゲート近くの公衆トイレを利用する事になります。キャンプ場入口から先は道幅が狭く、駐車スペースの700m位手前からはダートになります。駐車スペースから林道の橋を渡った先に遊歩道の入口があり、遊歩道を歩いて35分位で本城の滝と万年雪の展望スペースに着きました。遊歩道は問題無く歩くことが出来ますが、登山道なのでしっかりした足回りが必要です。展望スペースへの分岐をそのまままっすぐ沢沿いに少し進むと、チェーンが架けられていて沢に下りる事が出来る場所があります。本城の滝の滝前に行く時は、沢沿いを歩くので滑らないよう足元に注意が必要です。積雪の量によりますが本城の滝の全景が姿を現すのは8月下旬から9月上旬頃になります。(平成23年9月10日現在)

紅葉を見に再度訪れました。アクセスは変わりありませんでした。谷が深いため滝に陽があたっていませんでしたが、周辺の紅葉を十分楽しむ事が出来ました。(平成23年10月29日現在)

約9年振りに訪れました。滝までのアクセスは前回と変わりありませんでした。今年は雪が少なかったため、万年雪も前回10月下旬に訪れた時より少なくなっていました。本城の滝展望台にいた御夫婦は7月下旬にも訪れていて、その時も本城の滝の全景を見る事が出来たそうです。(令和2年9月6日現在)


【 暗門渓谷・暗門の滝 】 青森県中津軽郡西目屋村

2020年09月03日 | 青森県の滝と渓谷

   

・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3)                                    ・暗門渓谷(R2.9.3)                                                 ・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3) 

   

・暗門渓谷に懸る滝落ち口(R2.9.3)                         ・第三の滝(R2.9.3)                                                  ・第三の滝(R2.9.3) 

   

・第三の滝滝壺(R2.9.3)                                          ・第三の滝(R2.9.3)                                                  ・第三の滝(R2.9.3)

   

・第三の滝落ち口(R2.9.3)                                       ・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3)                                    ・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3)

   

・暗門渓谷(R2.9.3)                                                 ・暗門渓谷(R2.9.3)                                                  ・第二の滝(R2.9.3)

   

・第二の滝(R2.9.3)                                                 ・第二の滝(R2.9.3)                                                  ・第二の滝落ち口(R2.9.3) 

   

・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3)            ・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3)            ・暗門渓谷(R2.9.3)          

   

・第一の滝(R2.9.3)                                                 ・第一の滝(R2.9.3)                                                 ・第一の滝(R2.9.3)

   

・第一の滝(R2.9.3)                                                 ・第一の滝(R2.9.3)                                                  ・暗門渓谷(R2.9.3) 

   

・第二の滝(R2.9.3)                                                 ・第二の滝(R2.9.3)                                                  ・第二の滝滝壺(R2.9.3)

   

・第二の滝(R2.9.3)                                                 ・第二の滝滝壺(R2.9.3)                                            ・暗門渓谷(R2.9.3)

   

・暗門渓谷(R2.9.3)                                                 ・暗門渓谷(R2.9.3)                                                  ・暗門渓谷(R2.9.3)

〇 アクセス

弘前市街から県道28号を道なりに進んでアクアグリーンビレッジANMONへ向かいます。弘前市街から40分位でアクアグリーンビレッジANMONの駐車場に到着します。アクアグリーンビレッジANMONには公衆トイレ、レストランや売店等があります。暗門の滝へは、駐車場から暗門大橋を渡って戻り暗門川右岸の車道を進むと暗門渓谷ルートの入口があります。入口の手前にも公衆トイレがありました。入口に協力金受付所があり、通行届を提出してルートに入ります。ルート内はヘルメット着用の協力が求められていて、協力金受付所で100円でレンタルする事が出来ます。入口から第三の滝まで45分位、第三の滝から第二の滝まで6、7分で着きました。一般向けに整備されているのは第二の滝までになっています。入口からしばらくは道幅も広く舗装されて歩き易い道が続きますが、滝に近づくと川岸を歩いたり足元の悪い所もあるのでしっかりとした足回りが必要です。第二の滝から先は落下防止のネットや渡渉の為の渡し板等が整備されていないため、上級向けの登山道としてしっかりとした装備とガイドの同行が推奨されています。第一の滝が見える所までは渡渉地点もありますが一般的な登山道のレベルで行く事が出来ますが、第一の滝の手前に滝壺が深い渕になっている小滝があり、滝前に行くには小滝左岸の崖をへつるように進まなければなりません。足場はしっかりしていますが道幅が30cm位しかなく細心の注意が必要になります。第二の滝から第一の滝までは12、3分で着きました。暗門渓谷ルートは降雨による増水等により通行止めになる事も多いようなので、訪れる前に白神山地ビジターセンターのWebページで暗門渓谷ルートや周辺の道路状況を確認すると良いと思います。(令和2年9月3日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「暗門渓谷ルート」案内板    ・「アクアグリーンビレッジANMON」案内板


【 くろくまの滝 】 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町

2020年09月03日 | 青森県の滝と渓谷

   

・くろくまの滝(R2.9.3)                                           ・くろくまの滝(R2.9.3)                                           ・くろくまの滝(R2.9.3)

   

・くろくまの滝(R2.9.3)                                          ・くろくまの滝(R2.9.3)                                            ・くろくまの滝(R2.9.3)

   

・くろくまの滝(R2.9.3)                                           ・くろくまの滝(R2.9.3)                                          ・遊歩道脇の森の風景(R2.9.3)  

〇 アクセス

国道101号から県道190号に入ります。県道への入口に「白神山地 赤石渓流」「くろくまの滝21km」等複数の案内標識があります。国道から県道を道なりに30分位進むと道路の右側にくろくまの滝の駐車場があります。駐車場には綺麗な公衆トイレがあり乗用車5、6台駐車出来そうでした。駐車場までは舗装されていますが途中から道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。県道には所々にくろくまの滝の案内標識がありました。くろくまの滝へは駐車場から遊歩道を12、3分歩いて進むと、遊歩道の終点から滝の全景を見る事が出来ます。くろくまの滝は日本の滝100選に選出されています。(令和2年9月3日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「くろくまの滝案内板」


【 日本キャニオン・青池 】 青森県西津軽郡深浦町

2020年09月02日 | 青森県の滝と渓谷

   

・日本キャニオン(R2.9.2)                                       ・日本キャニオン(R2.9.2)                                        ・日本キャニオン(R2.9.2)

   

・日本キャニオン(R2.9.2)                                       ・展望所から見た日本キャニオン(R2.9.2)                 ・展望所から見た日本キャニオン(R2.9.2)

   

・青池(R2.9.2)                                                       ・青池(R2.9.2)                                                         ・青池(R2.9.2) 

〇 アクセス

国道101号から県道280号に入ります。県道への入口に「十二湖」の道路標識があります。県道280号を約2km、3分位進み県道の日暮橋を渡ると道路の左側に日本キャニオン日暮橋駐車場があります。駐車場にトイレは無く乗用車5、6台駐車出来そうでした。日本キャニオンへは、駐車場から日暮橋を渡って県道を少し戻るとガードレールの切れ目が遊歩道の入口になっています。遊歩道は濁川の左岸に続いていて駐車場から5分位で独特な白い岩壁を間近に見れる所に行く事が出来ます。日本キャニオンに近づくと小川を渡渉するような所や川岸のような所を歩きますが、平常時の水量は少ないようだったので問題なく歩けると思います。

日暮橋駐車場から県道を更に500m位進むと、道路の右側に日本キャニオン展望所に向かう遊歩道の入口がある駐車場があります。駐車場には綺麗な公衆トイレがあり乗用車5、6台駐車出来そうでした。日本キャニオン展望所へは、駐車場から上りが続く遊歩道を歩いて10分位で着きました。当日は近くにある十二湖の青池にも立ち寄りました。

十二湖には所々に無料駐車場や綺麗な公衆トイレが設置されていますが、青池へのアクセスが良い「森の物産館キョロロ」近くにあるメインの広い駐車場は有料(普通車500円)になっています。このページの案内板の写真も参考にして下さい。青池へは、駐車場から車両進入禁止の車道と遊歩道を鶏頭場の池を見ながら歩いて7、8分で着きました。(令和2年9月2日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「十二湖案内図」案内板