鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

規律訓練(2回シリーズその1)

2014年04月15日 00時00分01秒 | 紹介

 集団に一定の行動を同時にさせるためには、平素からの指導を行うことが効果的であり、学校生活の初めや、自衛官入隊時等で、新入生や新兵に訓練を行っている。企業においても受け入れ訓練を行っているところが多い。規律訓練と称し、発声の仕方、挨拶の仕方、お辞儀の仕方、帽子のかぶり方、作業服、安全靴、ラジオ体操、校歌斉唱、受講態度、時間管理、朝礼、終礼、休憩の過ごし方、遅刻、早退、休暇等各種届の書き方、提出の仕方等の事務手続きを含み、それぞれの現場環境によってその内容は多岐に及んでいる。

 職業訓練校では、主として若年の訓練生に対し、受け入れ訓練として計画的に実施してきた。入所時には就職先まで明確になっていないため、一般的な規律訓練が行われていた。

 施設によっては自衛官を経験した職員の指導によるところもあった。自衛隊は多くの機械装置をメンテナンスする必要上、多くの技術専門職が在籍している。規律訓練は日本軍の軍事教練の流れを組んでいる。特に、危険に遭遇したときにとっさに取れる行動として、安全行動を重要な指導として位置づけている。安全衛生は、全ての作業に含まれていて、受け入れ訓練で終わるわけではない。特別に、防災訓練や、KYTといって危険予知訓練も行われている。

 受け入れ訓練の中で、異彩に映るのは号令調整であろう。号令は、大きな声で指図する命令であり、一斉に同じ行動を起こさせるために必要である。号令を掛けることによって、それに人々を従わせることで、集団生活に馴染ませると共に、機敏に行動することが出来、規則正しく過ごさせ、危険を回避し、安全行動を促すものである。しかしながら、号令の意味が頭で分かっていても、実際に行わせてみると簡単ではないことが判る。(次回へ続きます)


ほうれんそう(2回シリーズその2)

2014年04月14日 00時00分01秒 | 紹介

  言葉での伝達は、限界があることもあり、必要に応じて報告書という形や、組織全体の意思を確認し、対外的に伝え、指示・供与・協力・依頼・契約する等の場合には、稟議(原議)書という決裁文書を起こす。

 決裁とは案件を件別に確認を取り、証拠書類を作成することである。決裁が終わった文書は、対外的に発番が取られ、最高決裁者名で発信可能となる。仕事は上部から押しつけられてするのではない。命令は受けるが、自らが当事者であり、だからいって全権を委任されているわけではない。

  自己の主義・主張や判断であっても、組織全体の総意とする行為が常について回る。このことは、組織人たるもの、看板(組織全体の総意)を背負って仕事をしていることを肝に銘じなければならず、そのためには組織が何を考え、どう動こうとするのかを見定めなければならない。

  重要な点は確認行為である。特定の人だけに伝えるのではなく、必要ならば他部門の上司に対しても自らが説明をしなければならない。根拠となるものは社則であり、業務方法書であり、関係法や規則である。しかし、現実の世界は流動化していて、極端な言い方ではあることをお断りして言わせて貰えば、判断基準ですら変更されるため、限定された世界でのルーチンワークは別としても、状況の判断は日々変化していると考えていた方がよい。

  報・連・相がスムーズに出来る環境作りも大切である。情報交換は一方通行ではなく相互が発信するもので、階層構造を持つ組織では上層になるに従って情報量は多くなる。しかし、上層部が報告を蔑ろにし、聞く耳を持たず、相談にも乗らなければ、次第に報・連・相は崩れてしまう。ピラミッド組織を崩さないためにも、定期的なミーティングを開く等、相互の調整を図る場を提供しなければならない。飲ミニュケーションといった場が肩を張ることもない機会として多用されているのは一理あると思っている。(このシリーズ最終回です)


ほうれんそう(2回シリーズその1)

2014年04月13日 00時00分01秒 | 紹介

 野菜の王様を標榜してスーパーマンの食事であるという宣伝文句を覚えているだろうか?今回の話題は野菜のほうれん草のことではない。この春入社した新人企業マンに対して組織の中での仕事に対しての基本姿勢についてである。先日のテレビで放映された木工職人が採用されてから5ヶ年間の丁稚を経て一人前になるという、現在では考えられない企業の徒弟制度紹介番組であった。若者に多くの希望者があるそうで、丁稚の期間には社則を守ることが要求されるという。

 新人を指導する社長の熱意に感動すると共に、徒弟制度の忘れられた側面を彷彿とさせた番組であった。詳細はご覧になられた方もおられると思うので触れないが、丁稚の期間は、男女とも丸坊主刈り、携帯電話は使用禁止、恋愛も御法度、寮生活での集団生活等社則を守れない者は即刻退社させるという厳しいものである。

  こういう会社に入社することの是非はともかくとして、組織人として一人前になるためには、知っておかなければならない多くのことがある。勿論、知らないことは学んでいけばよいのであるが、学校で教わっていないと言うのは禁句である。知らないことは努力して自らが主体的となり学ぶ。基本的な事柄の中にほうれん草、すなわち、報告、連絡、相談がある。

  組織を形成し、組織を動かしているのは構成員である人である。組織は有機体のように増殖する一方、衰退する。決して一人で存在すことはない。組織には戦略(目的)があり目的を達成させるために戦術(手段)がある。同僚や上司、部下といった階層組織を持ち、各々の役割と分担、目的を持って行動しているが、構成員相互の情報のやりとりが必要で、それが報・連・相である。

  人との情報交換の内容は4W1H(誰が、どこで、何時、何を、どうした)といった内容を起承転結で組み立て、相手に伝える。簡潔な言葉で、自らの言葉で、事実を正しく伝えることが重要である。報・連・相をすることによって、相手(複数の可能性のある)が状況を把握することが出来、各時点で報告することで進捗が判り、問題が発生した場合は、その解決策をどのように方向付けるかの相談等は、情報の共有に他ならない。組織の縦割り構造が問題となる場合もあるが、他部門・部署間の情報共有は、それぞれの役職で行われていて、情報の受発信は常に行われているのが有機体と呼ばれる所以である。(次回へ続きます)


春雷

2014年04月12日 00時00分01秒 | 紹介

  突如晴天から辺りが暗くなり、風も吹き始め、大粒の雨が、所によっては雹(ヒョウ)や竜巻になる春の嵐。春一番も突風で冬の天気から春へ移行するこの激変は何であるのか?四季の中で春ほど天候が変化する季節はないであろう。中国からの黄砂やPM2.5の微細浮遊粉塵の飛来は大きな問題にはならずに過ぎているが、満開となったソメイヨシノは今日限りのようで、花びらが散り始めた。昨日も晴天と夕立のような雨となり、また晴れる、の繰り返しであった。新人の歓迎会が各地で行われ、花見としゃれ込んだ御仁も多かったと思うが、突然の雨には雨宿りもままならず、広げた席を片付け、お開きとなり、気温の低下で身に沁みる寒さを感じることもあったと思われる。

  春の二つ玉低気圧という天気予報の解説を聞いた。上空には偏西風が流れていて、そこに気圧の違いで谷となり、地上付近には低気圧が日本海と太平洋岸に発生する場合があり、これらが南北に連なって日本国土を鋏むような形で東方向へ北上する。南北二つの低気圧が大型化して一つに発達すると東日本に暴風雨、暴風雪をもたらす。勿論海も荒れるため、台風と同じような注意が必要である。年間の発生回数は数回と少ないようであるが、被害も出るので、この時期は大気が不安定になりやすく、春の暖かさにつられて遠出も良いが、気象については天気予報を参考にされたい。

  春雷は冬の終わりを告げる春先の雷で、寒冷前線によって起こる。海もしけるのであるが、日本海で捕れるはたはたはこの春雷が合図となって産卵にはいるようで、多くの漁船が嵐の中出漁するという。不良続きだったニシン、今年は豊漁のようで、この魚ははたはたと同じ春告げ魚と呼ばれている。ついでに春告げ鳥はウグイスのことで、チャッチャからホーホケキョと鳴き声が変わる。

  自宅ではルーターによってインターネットと常時接続していて、春雷が鳴ると急いでルーターの電源とパソコンの電源を切り、念のために、プラグのコンセントから抜くようにしている。以前何回か落雷の余波で回路が壊れたことがあったためである。外出する場合は近所であっても同様にプラグをコンセントから抜くよう習慣づけている。春は思わぬ伏兵がいるものである。


白物家電

2014年04月11日 00時00分01秒 | 紹介

  洗濯機、冷蔵庫、乾燥機等の通称白物家電と呼んでいる。今回の消費税アップ前の駆け込み需要で、白物電化業界は注文が多く、配送や設置等の作業で、てんてこ舞いの状況である。故障等で急に注文しても直ぐには設置できない状況が続いている。我が家も消費増税が購入する動機になったかも知れないが、処分した洗濯機は2001年製で、既に10年が経過していた。この間水漏れがあったぐらいで、本体が故障したわけではなく、殆ど連日使用してきたが、日常生活には欠くことが出来ない製品である。幸い、注文した期日が3月中旬であったため、4月に入って直ぐに交換でき、新生活の気分である。

  10年間を顧みると息子と娘が独立したため、洗濯する量や回数が極端に減っている。乾燥機能はなかったが、一応全自動で操作も簡単で、よく働いてくれた。マイコンが組み込まれていて、洗濯するための、多くの選択肢がタッチボタンでセットでき、予約機能もあった。水回りの電化製品は、室内と違って使用環境が厳しい。洗濯機は特に給水、渦流、排水、振動等が繰り返されるため、部品の耐久性は優れていないと持ちこたえられないであろう。

  新製品は設計上の標準使用期間を7年としていて、無償保証期間と異なるが、7年の根拠はJIS C9921-4で標準的な使用条件が決まっている。環境条件は、温度20℃、湿度65%、負荷条件は、標準容量で、標準コースを水温20±15℃、1日の平均使用回数1.5回、1年間365日で、1.5倍の547.5回を1年間の使用条件としている。一般家庭での使用条件はこの標準使用条件より厳しい場合もあるので、7年間の使用条件も家庭によって変わってくる。10年間持てば十分機能したと言えるであろう。

  今回の製品には家電リサイクルを意識していて、環境にも優しいようで、付属品として、風呂の残り湯を使うことが出来る機能が付いている。2001年4月施行の家電リサイクル法では、家庭で購入した家電製品の使用後に廃棄する場合の収集、運搬料金と再商品化等料金を支払い、対象商品を販売店や市町村へ適正に引き渡すこととなっている。


竹の子

2014年04月10日 00時00分01秒 | グルメ

  春は山菜がおいしい時期である。竹の子の初物がスーパーマーケットの野菜売り場で見かけるようになった。初物は走りとも言うが、初物食いはあまり歓迎された表現ではない。

 初物を食べることや人のことは、何でも新しい物事に飛びつくことや人を指す場合もあるからだ。やはり、粋な言い方をすれば、季節の食物の出盛りで、一番味がよい時期、「旬のもの」を食するのがよいと思う。旬は最適の意味で、魚で言えば脂がのっていると言うことであろう。

  初物の竹の子を食する機会があった。女房が実家に帰りその土産である。皮をむいた大きさは20センチメートルには届かないが、米ぬかと一緒に焚いてアク抜きをし、冷水に曝すと新芽という色合いに仕上がる。初物は薄切りにして刺身にしてもおいしい。早速混ぜご飯を作った。

  炊き込みご飯との違いは、具となる銀杏切りにした竹の子と生椎茸、あぶら揚げを別に味付けして、炊飯したご飯に最後に混ぜ合わせる。好みの味付けに仕上がるため、我が家では炊き込みよりも一手間かかるが混ぜご飯にしている。竹の子の色合いを保つには薄口醤油を使う。炊飯にも少量入れ、だし昆布と一緒に焚く。出来上がった熱々のご飯には彩り用に山椒の若芽を添えるが、この時期まだ芽が出ていないため、今回は省略した。竹の子の初物はちょっとえぐさが残るぐらいがよい。

  えぐさはアクの味で、渋さとも違う。春の食膳を彩る野草は、ウド、ワラビ、ゼンマイ、蕗、竹の子等アクを持った植物が多い。アクを嫌う食通の人も多いが、自分はこのえぐさが好きである。アクは水に浸した灰の上澄みのことでもあり、植物に含まれるアクと区別しているが、アク抜きするのに灰を使うのでアクをアクで抜くとは話し言葉として良く意味が通じると思う。アクが強いという言い方をして、他人にはやや抵抗がある個性のことを言う場合もある。

  竹の子を採る時期はイノシシの食害に遭う時期でもあり、竹藪にイノシシが入り、人が掘る前の竹の子を食べるそうである。土から顔を出さない竹の子を野生の嗅覚で見つけるようで、イノシシとの分捕り合戦が続く話を聞いた。イノシシの牙は鞘の中に入っている刀と同じで、駆除のための猟犬がイノシシの牙で腹を切られる被害があるようだ。人家には入ることはないが、過疎化した地域は野生の動物が出没し、竹林も被害に遭うので、山菜取りも注意するに越したことはない。


河川敷の管理

2014年04月09日 00時00分01秒 | 提言

 公共物としての河川管理はどうなっているのであろうか、国土交通省の名前を付けたバイクが自転車ですら侵入禁止表示がある遊歩道に、平然と乗り入れている光景を観て感じた。いったい河川敷の管理とは何であるか?

  河川敷は「建」と彫られたコンクリー製の表示があることからすると元建設省であり、現在の国土交通省であることは間違いない。おそらく、長年同様な行為が正当化されて継続してきたと思うが、愚かな管理といわざるを得まい。喩え、理屈を付け、徒歩では効率が上がらないとのたまうのであろう。そのせいか一般のバイクや自転車にあっても我が物顔で走っている。国土交通省のパトロールとは何であるのか、遊歩道は道路交通法が及ばぬ無法地帯とでも言うのであろうか、常識では考えられない世界が放置したままでよい訳はない。

  遊歩道に乗り入れるバイクを国土交通省が取り締まれないのであれば、少なくとも国土交通省のパトロールなどと書いたバイクの進入は直ちに辞めるべきで、入り口と出口には柵を作り、物理的には人間以外は入れない構造にすべきである。徒歩に切り替えてはどうか。その前に遊歩道を管理したければ、管理者はパトロール要員の実態をシッカリと把握しなければならない。既に何件かの人身事故が発生していると聞く。要員の管理がずさんであるからいつまで経っても遊歩道に自転車やバイクが乗り入れるのである。注意すら出来ず、無能としか言いようがない要員は必要ない。おそらく河川管理事務所は民間の組織と契約していて、管理委託し、管理をしている振りをしているのだろう。

  遊歩道ばかりではない。ホームレスがこれも勝手に小屋を建て、我が物顔で生活をしている状況は一向に改善されていない。生活の場をそこまでしなければならないたことには同情する点もあるが、だからといって、公共性のある場所を占拠することがよいわけではないであろう。川崎市や区の行政も指導できず放置しているのは、怠慢であり、撤去できない理由を公表すべきであろう。

  更に言えば、長年に亘り、勝手に自家菜園を作っている輩が多いことである。無断で使う方も常識を疑われるが、やはり国土交通省の適切なる指導と跡地の利用はシッカリした管理の下で広く市民へ開放すべきだと思うが如何なものであろうか