goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

小さな国際親善(4回シリーズその3)

2013年03月31日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 訪問者の難しい名前をようやく覚えた後、室内を案内することになりました。
始めは仏壇のある部屋へ、電気こたつに足を入れ、仏壇をバックに、はいポーズで写真を撮りました。一通り室内を案内した後は食事です。
 宗教の制限から来る食事メニューについては事前に連絡していたのでOK。

 メインは鳥料理です。畳に座り、箸を手にして日本料理に舌鼓しながら楽しむ姿は、「This is pure Japanese!」時のたつのも忘れ、次々に出る新語、各国の話題に花を咲かせました。最後に、記念写真を全員で撮り、別れを惜しみながら再会を約束し、予定の時間を大幅にオーバーして初めての訪問を終わりました。いざ終わってみると、始め予期していたことは必ずしも的を射ておらず、取り越し苦労のことが多かったようです。第2回目は約1週間後、残りの研修生が参加しました。このときは始めから通訳は加わらなかったことが幸いしてか、第1回目よりリラックスした中で行われました。訪問したお宅ではそれなりの準備をされ、日本の良さを強調する余裕も生まれました。帰路の車中でスリランカの校長先生がいみじくも「仲間は言葉ではなく心です。」といわれた言葉を思い出します。
 言葉は意志を伝える手段の一つですが、言葉以外にも相手に意志を伝えることができることです。言葉の障壁は、訓練することにより解消しますが、心は言葉のようにはいきません。この2回のホームビジットを通じて大切なことを学びました。後日、受け入れていただいたお宅の方々に今回の印象を聞いたところ、2時間近くの訪問時間がまるで10分か20分ぐらいにしか感じられず、研修生の帰った後のしばらくは、外国旅行をしている気分に浸ったそうです。また、生の英会話はほんとうになま身にこたえたとのこと。

 しかし、1回目に比べ2回目は、特に、通訳が居なかったことで、各自で質問を必死で考え、辞書を引き引き話したことは、大変勉強になり、度胸がついたと話してくれました。また、2回目の時、ビルマの男性が生まれて初めて振り袖を着たときに、前から手を入れ、丁度チャイナ服のような着方をし、みんなで大笑いをしたエピソードなどを思い出し、再度大笑いしたと語ってくれました。いずれにしろ、訪問したお宅ではホームビジットを大変喜んでいただけたということでした。(次回へ続きます)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。