あまでうす日記

あなたのために毎日お届けする映画、本、音楽、短歌、俳句、狂歌、美術、ふぁっちょん、詩とエッセイの花束です。

長谷川宏著「日本精神史 下」を読んで

2024-03-25 09:21:39 | Weblog

照る日曇る日 第2030回

 

本邦の民草の精神の歴史を、文藝、美術、宗教、文書の断片的解読を通じてあからめようとする著者の冒険的な試みの後半は、「新古今和歌集と愚管抄」からはじまって、「平家物語」「御成敗式目」、「一遍聖絵と蒙古来襲絵詞」「徒然草」、「神皇正統記」「能と狂言」「金閣・銀閣」「那智滝図と雪舟と松林図屏風」「茶の湯」「宗達と光琳」「伊藤仁斎と荻生徂徠」「西鶴・芭蕉・近松」「池大雅と与謝蕪村」「本居宣長」「春信・歌麿・写楽・北斎・広重」と続き、「鶴屋南北の東海道四谷怪談」で悪の魅力を論じて大団円を迎える。

200年前に南北が見詰めていた「悪が悪を呼び、死が死を呼ぶ」という虚無の終末、その忌まわしい流れは、近代を経て平成の現代に生きる私たちが、いままさに直視している現実に他ならない。

封建の世から個我の自由解放、そして今また専制独裁の暗い時代を迎えても、この国の民草の実存のありようはさほど変りがないとも映るが、はてさていかがなものであろう。

各論はいずれも面白くて為になるが、とりわけ北条泰時の「御成敗式目」と北畠親房の「神皇正統記」における武士の理知的でリアルなまなざし、荻生徂徠の剛毅な思想家ぶりが印象に残った。

 

久し振りに本書を再読して、その壮図と卓抜な構成に瞠目したが、とりわけ今回は、その豊かな修辞の絢爛さに脱帽せざるを得なかった。

 

記録より記憶が大事かその逆か幕尻尊富士初優勝 蝶人

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「祖父佐々木小太郎半生記」... | トップ | 「祖父佐々木小太郎半生記」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事