
7月17日(土)
梅雨が明けましたネ・・・
いよいよ暑い夏がやってくる!
そんな中久し振りに山友さんと山行。
とは言っても山登りでなくほぼ平らな道をハイキング。
スタートはJR福知山線生瀬駅

国道167号線沿いをしばらく歩き・・・・・・

ここから入ります。

まっすぐ一見農道みたいな道を進みます。

でもここはすでに廃線跡になってます。
よく見ると枕木が・・・・・

ここを列車が走っていたのは昭和61年まで。
その後新路線が開通したのでここは長年取り残されていたそうです。
でも渓谷美が良いのと、廃線跡を歩きたい好き物が通行禁止にもかかわらずこっそり歩いていたそうな。

山友さんも実は何を隠そう鉄子さん。
そんなで当然通行止めを乗り越え歩いたそうな。
もう時効なので良いよね(^-^;

そんな廃線跡でしたが、5年ほど前にやっとハイキング道として整備され、
堂々と歩けるようになったそうです。


この廃線跡、渓谷美も癒しの時間ですが、もう一つ楽しいのがトンネル。
夏でもひんやり涼しく真っ暗闇。
最初のトンネルは「北山第一トンネル」319m

やっぱりトンネル涼しいので入口で涼んでる方も・・・・
トンネル内はもちろん真っ暗!
ここで私 大失態!!!
ライト忘れた!
バカですねアホですね(>_<)
山友さんから前日に念を押されたにもかかわらずなんてこった!

このトンネルは300mそこそこなので出口は見えますが・・・・・
足元もちろん目の前は真っ暗!
ここで救世主現る!
山友さんヘッドランプと百均のライトを持ってきてた。
百均のライトを貸してもらう(^-^;
(ライトがないとマジで歩けません。気を付けましょう)


トンネルを抜けるとそこは・・・・・・・
次のトンネルは・・・・・
「北山第2トンネル」413m
このハイキングで一番長いトンネル。
真っ黒な口を開けて待ってました。

出口は当然見えない!
こんな真っ暗闇は
通常の生活の中では体験できない。ここはひとつチャンス!
試しにライトを消してみました。

前を歩いてる方のほのかな明かりが・・・・・
自分の手すら見えない闇の世界。皆さんも試してくださいね!
きっと次の瞬間あたらしい自分が見えるかも?

トンネル内部はレンガ積みでした。
長いトンネルが終わります。

なんかうれしいよね、この瞬間

今日は梅雨明けと言うことでガンガン照り?
猛烈な暑さ?
そんな気がしましたが、比較的暑くもなくよかったです。


コミスジ
次は三つ目のトンネル「溝滝尾トンネル」149m

トンネルを抜けると・・・・
第2武庫川橋梁

すぐに「長尾山第一トンネル」306m

トンネルを抜けると川は左手に・・・・・


親水広場 桜の園到着です。
広場になっていて昼食場所にヨシと言うことで、皆さん食事中。
我々もベンチでカンパ~~イ(笑)

本日は私の最近はまってる「たたみおにぎらず」を山友さんの分まで
デザート付きで頑張りました(^-^;
ビールは山友さんの差し入れ。
日陰の風通しの良いここは、昼寝したらさぞかし気持ちよさそう。
また、このルートで唯一川辺に下りられます。
さてのんびりした後はもうひと頑張り。
「長尾山第2トンネル」149m
短いトンネルなので出口がばっちり見えます。


そして最終トンネルは「長尾山第3トンネル」91m

一番短いトンネルですが、カーブしてるので出口が見えません。

ここからはしばらく道路を歩いて武田尾駅に向かいます。
やっぱ舗装路歩きは暑い!

武田尾駅のホームは、半分トンネルあと半分川の上と言う面白い構造になっていました。
このルートは線路跡と言うことでアップダウンもほとんどなし、子供さんも楽しんで歩いていました。
ただトンネルは真っ暗闇と言うことで、誰かさんみたいに明かりを忘れたら通れません。また、頼りない明りの中では水たまりにじゃぶじゃぶとなってしまいました。ご注意を・・・・
3時間30分
6.9kmのハイキングでした。

で・・・・、で・・・・
で、
オマケ!

ここで途中下車
宝塚と言えば・・・・・
そう、歌劇
私ね、一回観てみたい!
観劇したいと思ってはいるんです。
何回も観劇してる山友さんが、取りあえずは近くまで行ってみようと案内してくれました。

駅前からこれですよ!
またこれを辿って行けば劇場に・・・・・・


劇場です。

山友さん、リュック背負ったままどんどん中に入って行ってしまいます。
しかし・・・・・
回りを見ても・・・・
みなさん‥・ネ・・・・・
「あ~~はずかし~~~」
一回目の公演が終わりきれいなお客さんが?出てきました。


場違いな二人は・・・・・・・(笑)
おしまい!