兼平の空と大地

山と川と大地に遊ぶ日記です。

金勝アルプスにカキランを見に行く

2022年07月08日 | 滋賀の山
7月7日
カキランが見頃を迎えてるらしいということで、金勝(こんぜ)アルプスに登ってきました。
台風の余波で雨模様の今週でしたが、雨も上がり「今だ」!
平日と言うことで駐車場も2台のみ。



今日も暑くなるということで・・・・
でもこの川の流れが涼しさを運んできてくれる・・・・かな?
渡渉を繰り返しながら・・・・
落ヶ滝分岐で思案?
今回は滝はパスしようと思ってた、いつも水量が少ない滝なので・・・・
待てよ、今週前半の雨で水量が多いかもしれない。ちょっと覗いてみるかと・・・・・

あんまり変わんない?ハハ
でも何か好きよ!落ヶ滝(^-^)


分岐まで戻り・・・・・

川の流れがすずし~~~い



ではありません。
ムッチャ暑い!(笑)
汗ダラダラ・・・・・
でも好きなんです。
夏はやっぱり汗ダラダラの低山さいこォ~~~~!
アルプス行ったって、行ってる間の日だけ涼しいのは・・・
後は熱い平地暮らしでしょ!
だったら暑い低山でビショビショの夏はさいこォ~!

と、と、、、

コロナ渦からアルプス行けてないヒガミ。ハハ

でもホント思うんですよ。
夏はやっぱり汗ダラダラが大事だよねと・・・・
どこへ行っても空調完備の世の中。そんな中でず~~~っと暮らすといいことないような気がする。
季節ごとをそのまんま体感することはとっても大事な気がする。
そんな暑さにはめっぽう強い私の独り言・・・・・・

こんな出会いも・・・



なかなか川のギャングらしい顔つきですな。








天然アスレチックと言われる金勝アルプス。
ロープ場は数多く出現する。とは言っても大したことはないのだがなかなか面白いのだ。特に山初心者を連れてくると楽しんでくれるそんな山です。


グラグラの木一本だけの橋、誰が渡れる?
絶対ドボンだよね(^-^; 笑える笑える!!

鶏冠山との分岐
ここから天狗岩に向けてすすみます。



ここからの稜線歩きは奇石のオンパレード。

これがアルプスの所以




右奥が天狗岩


そして天狗岩直下
よじ登る・・・・?




琵琶湖・大津


遠くに三角山の三上山



金勝アルプスをトンネルで貫く新名神高速道路



さてここから周回して下山の予定だったが、チョット見逃してしまった野草を思い出し、来た道で下山することにした。

見逃した野草がこれ!

トンボソウ(ラン科)
めちゃ目立たない

トンボソウも含めて今回出会った山野草たち







キンコウカ(ユリ科)


氷河時代の生き残り 滋賀県は南限


ノギラン(ユリ科)






ミミカキグサ(カヤツリグサ科)食虫植物



葉っぱみたいに見えるがくが耳かきに似てる



モウセンゴケ(モウセンゴケ科)食虫植物






ニガナ(キク科)

葉や茎は食用可



そして本命の
カキラン(ラン科)









花びらが柿色である











最新の画像もっと見る