フォトリーフつれづれ

連れ合いとの気ままな写真日記
第22回土門拳文化賞奨励賞受賞 m 
第26回土門拳文化賞奨励賞受賞」Y

例会

2020-10-19 | 日記

 

 

 

みやこ支部の例会で京都へ行ってきました。

例会の場所が変わって少し遠くなって

壬生町という所でしたが、少し古い街のようでした。

こういう所の方が私は何となく好きで

お昼のおにぎりを買いにローソンまで行ったのですが

そのついでに市営住宅のあたりをふらふら。

しかし、この日は朝から雨が降り続いていて寒くて

あわてて撮影しました。例会は、本当に久しぶりで

皆さんの写真を見せてもらって疲れましたが楽しかったです。

こうして、顔を合わせて写真談義をすることの重要性もわかり

皆さんというとても良い仲間がいることをしみじみ有難いと思いました。

 

          m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿仕事

2020-10-16 | 日記

 

14日、裏山に植えた平種無の柿を

脚立に登ったり直接木に登ったり、高枝鋏を使ったりして

収獲、mは木の下の足場の悪い所で脚立を支えたり

上から落とす柿の実を受け止めたりと助手に専念。

枝を切り分けたものを段ボール二箱に詰めて田舎にもっていき、

皮をむいて蔕にビニールひもをつけて縛り、ベランダに吊るした。

mは皮むきで手首が腱鞘炎になると不平をいう。

ようやく夕方暗くなって作業が完了した。約100個

一日係りの大仕事になった。

                       Y

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラシナショウマ

2020-10-16 | 日記

 

 

 

サラシナショウマが盛りの時期を迎えて

とうとう瓶ブラシのようになりました。

これが野草とは思えないほど綺麗でユニークな形状でして

つい近くへ寄ってぼぅっと見ています。

今年は、家の前の山が見事に伐採されたので

日当たりがよくなって、花が増えました。

あちらこちらからも花穂が伸びて目立っています。

 

          m

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の曼珠沙華

2020-10-13 | 日記

 

 

この辺りでは彼岸花は、もうどこにも見えないが、

田舎ではまだ先残っているところも多い。

これは我が家の対岸の棚田の縁に咲いていた彼岸花の

群落。先日実家に行く途中、集落を巡っていて驚いた。

こんなに見事な群落になっているとは全く気が付かなかった。

この辺りはちょうど我が家から見通せる場所なのだが、

立ち木に遮られて彼岸花は見えなかったのだ。

                       Y

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華 2

2020-10-13 | 日記

 

 

 

台風14号は雨をもたらしたけれど

こちらでは、それほどの被害もなさそうだったので

10日の昼頃にかけて田舎へ帰りました。

美並のあたりの赤池までくると、もう終わったと思っていた

曼珠沙華が枯れたものばかりでなく残っていたので

急遽撮影にと、場所を選びました。

丁度、雨上がりの霧が出ていい雰囲気がでました。

 

         m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋・雨日

2020-10-09 | 日記

 

 

 

昨日今日と、終日雨。冷たい雨だ。

台風の影響なら、生暖かい雨が多いが、

今回は気温が上がらず、寒い。晩秋の寒さだ。

台風の影響が気になるが、早く晴れてほしい。

                     Y

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草

2020-10-09 | 日記

 

 

 

 

サラシナショウマが咲き始めました。

咲ききるとビンを洗うためのブラシそっくりになります。

野草で、田舎の庭にどこからとなく生えてきているのを

綺麗だということで、トリアシショウマなどと一緒にして

定位置を与えていますが、やっぱりどこからか出てきます。

自生植物の強さですね。

冬の花ワラビは決まった場所に毎年出てきますが

今年は良く肥えて立派になりました。

たった1本しか出てきませんが、

秋が深まってくるのを知らせてくれます・・寒くなりましたね。

風邪などにお気をつけくださいませ。

 

            m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も・・

2020-10-06 | 日記

 

これは何か?セイタカアワダチソウの花穂を摘んだものを

洗って干したばかりのもの。これをカラカラになるまで干し上げて

細かく砕いて布袋に詰め、湯船に入れる。そう、入浴剤になるのだ。

手間がかかって面倒だが、この時期になると毎年その作業をやっている。

香りと、まったりした湯の感触。市販の入浴剤にはない味わいがあるからだ。

花が咲く直前がいいらしいので、採る期間は限られてしまう。

9月下旬から10月半ばまで、車を走らせながらアワダチソウの群落に

目が行ってしまうのだ。

                        Y

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2020-10-06 | 日記

 

 

まだ咲いている曼珠沙華

例年、彼岸の頃には、きっちりと咲いて

いつの間にかなくなっているのに・・

今年は、10月だというのにまだ咲いています。

酷暑の影響が出ているのでしょうかね。

ここは、大岩不動の登り口にある小さな社です。

目印の幟が5本立っています。

ここに少しだけ曼珠沙華が群生していました。

     あぜ道に赤布一反曼珠沙華   拙作 m

 

          

 

 

            

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の植物園

2020-10-05 | 日記

 

 

江南のフラワーパークでパンパスグラスが見頃だという

記事が新聞に載っていたので、初めて出かけてみた。

江南なら近いし、木曽川の河川敷だろうと見当をつけて

行ったが、思ったより広く綺麗な公園だった。

パンパスグラスは見頃どころか,もう花穂も枯れかけていたが、

ハロウィンの飾り物なども点在していて、家族連れのちょっとした行楽には

適地だった。

今日は朝までの雨空が急に晴れて、陽射しは暑かったが風も強く、秋の

深まりを感じさせる一日だった。夜は少し冷えてきた。あの夏の暑さが

嘘のようだ。

                  Y

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする