
6月8日(金)曇り 雷雨 雹 一時雨が上がる 夕方から雷&雨
朝から不安定な空模様だ。
北からの寒気団がだいぶ張り出してきていて、長引くそうだ。
朝飯を摂りながら南の空をみると入道雲が沢山できている。
それも真夏のときとは異なり昇る方向がマチマチなのだ。
その中でもひとつの雲からきのこ雲のように太く立ち上がり上に傘を作っている。
不穏な雲だ。
朝飯の片づけを“似非エコ氏”と称されている俺のやり方を紹介しよう!!
スポンジタワシにクレンザー(ジフ)少々(+ほんの)=“ほんの少々”付けて、先ずは、スプーン、フォーク、茶漉をと洗いそのままで置いておく、紅茶のカップは内側を先に洗い、これもすぐには流さないでおく。
皿は始めにに外側と裏側、そして食べ物を載せる面を洗う。
このように、洗う順番を決めているのだ。
それに、ジフ(商品名)を使うことで食器につやが出るし、泡立ちが少なく漱ぎやすいのだ。
金属類は特に直ぐに水で流さない方がよいようだ。
このような拘り様でも家人からは『似非』を冠につけられている。
尤も、洗い物をしているときには次の畑に行くことを考えており、その畑の状態が特に気になるときなどは、レンジやウオーター・オーブンの清掃をすっ飛ばしてしまうことがある。
そうのような顛末、多少のことは許しを乞いたいものだが・・・・・・
昼からの雷雨の激しさは殊更酷いものだった。
始めは黒雲と一緒に雹が降り始めた、コンクリートの上をアニメーションのように跳ねる大粒の雹だった。
次には粒の大きな雨が音を立てて降ってくる。
我家は南に面したところには樋をつけていない。
これは、冬に「つらら」を美しい形で長くしたいためと、雨の滴が綺麗に見えるようにと図ったのだ。
これは大成功で小雨のときなどは実にきれいな景色を見せてくれる。
また、玄関前は樋をつけてあり、そこから下がる鎖状のものを伝って降りる雨水の綺麗さも好みのものだ。
予想外では軒から落ちる雨水を受ける水路(上面に砂利)の角にマスを埋めてあるが、底にたまった水が小雨の時には“水琴窟”のように水面を打ち、その音が軒を伝わり部屋の中に響くのだ。
脱力をして雨にけむる向かいの山を眺めながらの水琴の音と不定期なリズムを聞くのは至福のときだ。
今日の雨はそれを台無しにしているが、元気の良い雨も良いものだ。
今日の予定は畑の畝つくりだったが雷雨が激しくて止めにした。
午後は「たてしな歴史研究会」の総会の打ち合わせにS会長のお宅へ伺った。
その後、総会開催の案内状を作り、住所もプリントして夜に投函した。
明日には会員の手元に届くだろう。
せめて、案内状の表書きは手書きでしたいもの、筆が立たない俺にはムリお許しを乞う。
朝から不安定な空模様だ。
北からの寒気団がだいぶ張り出してきていて、長引くそうだ。
朝飯を摂りながら南の空をみると入道雲が沢山できている。
それも真夏のときとは異なり昇る方向がマチマチなのだ。
その中でもひとつの雲からきのこ雲のように太く立ち上がり上に傘を作っている。
不穏な雲だ。
朝飯の片づけを“似非エコ氏”と称されている俺のやり方を紹介しよう!!
スポンジタワシにクレンザー(ジフ)少々(+ほんの)=“ほんの少々”付けて、先ずは、スプーン、フォーク、茶漉をと洗いそのままで置いておく、紅茶のカップは内側を先に洗い、これもすぐには流さないでおく。
皿は始めにに外側と裏側、そして食べ物を載せる面を洗う。
このように、洗う順番を決めているのだ。
それに、ジフ(商品名)を使うことで食器につやが出るし、泡立ちが少なく漱ぎやすいのだ。
金属類は特に直ぐに水で流さない方がよいようだ。
このような拘り様でも家人からは『似非』を冠につけられている。
尤も、洗い物をしているときには次の畑に行くことを考えており、その畑の状態が特に気になるときなどは、レンジやウオーター・オーブンの清掃をすっ飛ばしてしまうことがある。
そうのような顛末、多少のことは許しを乞いたいものだが・・・・・・
昼からの雷雨の激しさは殊更酷いものだった。
始めは黒雲と一緒に雹が降り始めた、コンクリートの上をアニメーションのように跳ねる大粒の雹だった。
次には粒の大きな雨が音を立てて降ってくる。
我家は南に面したところには樋をつけていない。
これは、冬に「つらら」を美しい形で長くしたいためと、雨の滴が綺麗に見えるようにと図ったのだ。
これは大成功で小雨のときなどは実にきれいな景色を見せてくれる。
また、玄関前は樋をつけてあり、そこから下がる鎖状のものを伝って降りる雨水の綺麗さも好みのものだ。
予想外では軒から落ちる雨水を受ける水路(上面に砂利)の角にマスを埋めてあるが、底にたまった水が小雨の時には“水琴窟”のように水面を打ち、その音が軒を伝わり部屋の中に響くのだ。
脱力をして雨にけむる向かいの山を眺めながらの水琴の音と不定期なリズムを聞くのは至福のときだ。
今日の雨はそれを台無しにしているが、元気の良い雨も良いものだ。
今日の予定は畑の畝つくりだったが雷雨が激しくて止めにした。
午後は「たてしな歴史研究会」の総会の打ち合わせにS会長のお宅へ伺った。
その後、総会開催の案内状を作り、住所もプリントして夜に投函した。
明日には会員の手元に届くだろう。
せめて、案内状の表書きは手書きでしたいもの、筆が立たない俺にはムリお許しを乞う。
そんな中をゴルフをしている人が要るなんて!まさに
気違い沙汰沙汰ですよね。流石に途中で上がりましたが、苦しさのみでした。
似非エコ氏とはとんでもありません。返上してください。
食器の洗い方のこだわりようなど、もうプロの域に達しておりますよ。
私も最近始めましたが、まず中身を入れるほうから洗い始めます。そして外側、裏にとやりまとめておいて水洗いをします。沢山たまるともう食1洗機の出番です。
私のエコといえるかどうかの技として「ジフ」をつかうよりも重曹が良いのでは?と思います。
重曹に少し水を足してペースト状にしたものを常備しておくと便利ですが、がさつな私は重曹をふりかけ水を含んだスポンジたわしで洗っております。
油汚れはもちろん茶渋などもすっきり落ちてしかも泡は出ません。
普段の食器洗いも重曹入り粉せっけんを使っております。以前はただの粉せっけんを使っていたのですが、新製品で重曹入り粉せっけんを買って以来泡切れの良さと重曹が入ってるので滑らず、油汚れもすっきりなのが気に入りずっと使ってます。
ミヨシという会社から発売されているので良かったら検索してみてください
ちょっと前に重曹&酢でするお掃除なる本が色々出ていたのでそれを見ると目からうろこですよ
ありがとうございます。
重曹の力は凄いんですね!!
早速購入して使います。
私も重層色々重宝しています。
冷蔵庫やオーブンなどの清掃も安心ですし、家具などの手垢もきれいに落ちますし・・・
以前は薬局に行かなくては手に入りませんでしたが
今は、ホームセンターとかどこでも買えるようになって便利です