goo blog サービス終了のお知らせ 

時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

修羅雪姫

2008-09-10 | 映画


その国では
500年に及ぶ
鎖国が今もなお続いていた

世界から孤立したまま
希望もない絶望もない
静だが
淀んだ空気が
その国を支配していた

法改正を求めた運動は
武力衝突となって激化したが
国家によって
徹底的に鎮圧された

このとき
反政府組織の制圧に
政府が雇ったといわれる暗殺集団が
建御雷家(たけみかづちけ)一族だった

建御雷家とは
隣国で帝に古来より仕えてきた
近衛兵の一族

隣国では
近代化の中で
帝政が崩壊し
彼らは祖国を追われ
この国にたどり着いていた

そして彼らは
報酬さえ受け取れれば
誰をも殺す
暗殺集団化していた



その中のメンバーの1人
雪(釈由美子)は
建御雷家直系唯一の子孫

幼い頃から
殺人術を教え込まれてきた雪は
今や何の感情も持たない冷酷な殺人鬼に成長する

ある日
メンバーのひとりである安嘉(あき)が
建御雷家を裏切った
頭領ある白雷(嶋田久作)の命により
安嘉を追う雪

命令どおり安嘉を抹殺した雪の前に
空嘉(くうか)と名乗る老人が現れ
雪に衝撃的な事実を打ち明ける

「あなたの母を殺したのは白雷だ!」

敵を討つなら一族継承の座を取れ
討たぬなら住みかを去れ

一族を抜け出すか
一族継承者の座を取るか
何れかの道を選ぶんだ

もし抜け出す道をえらぶなら
鉱山跡へ来い

そう言い残し空嘉は姿をけす

白雷の元へ戻り
真意を問いただす雪
そして
空嘉の言葉が
真実であると確信した雪は
猛然と白雷に斬りかかる

しかし
白雷に敵うはずもなく
雪は追っ手を振り切り逃走

山道まで逃げ込んだ雪は
偶然通りかかったトラックの荷台に潜り込み
追っ手の追跡をかわした



目を覚ますと
見知らぬ家の中に
自分がいる事に気づく

反政府運動に手を染める
トラックの持ち主・隆(伊藤英明)は
雪が建御雷家であることに勘付いていた

雪を警戒し
事前に身動きを取れないようにしていたものの
そこは建御雷家直系唯一の子孫・雪
あっけなく形勢逆転

「お前を殺すつもりはない」

空嘉に会うため
鉱山跡に向かった雪は
再び建御雷家の襲撃を受ける
この争いで
雪を庇った空嘉は絶命

雪もまた
双磨との格闘に勝利はしたものの
深手の傷を負う

朦朧とした意識の中
雪は隆の家へ…

外出先から戻った隆は
血まみれになった雪を見つける

「標的が現れたら考える間もなく体が動く…」

そんな雪の言葉に
活動の上で多くの罪のない人間を
無差別に殺した己と雪をダブらせる

心に傷を持つ二人は
次第に惹かれあうようになる
長い間閉ざされた心を開いていく雪
しかし
建御雷家は
未だ雪を殺そうと
追跡の手を緩めてはいなかった

そして
隆にもまた
反政府運動の魔の手が迫っていた



ようやく「修羅雪姫」見れた

志保美悦子さんが
一線を退いて以来
日本を代表する
実力を伴うアクション女優は
水野美紀さんしかいない
と思ってましたが
意外と釈さん頑張ってました

初主演映画だったそうで
台詞に関しては…
寡黙な設定で
抑揚のない喋り方も何気にスルー
基本的に
叫ぶか唸り声上げてるかです

ストーリーとか
内容とか
カメラワークとか
そんなの二の次(笑)

チャンバラアクションが
楽しかったです!




ナイト ミュージアム

2008-09-09 | 映画


ニューヨークに住むラリー・デリー(ベン・スティラー)は
人はいいが
何をやっても中途半端でうまくいかないバツイチの失業男
妻に愛想をつかされたばかりか
最愛の息子ニッキー(ジェイク・チェリー)は
すっかり新しい父親になついている

父の面目と父子の絆を保つため
なんとしても職を手に入れたいラリーは
気が進まないながらも自然史博物館の夜間警備の仕事に就く



先輩の老警備員たちは
ラリーに鍵束と懐中電灯
マニュアルを預けると
ろくに説明もせず帰ってしまった
意味ありげな笑みを残して…



勤務最初の夜
見回りに出たラリーは
目を疑うような状況に驚愕唖然とする
なんと
巨大なティラノサウルスの骨格模型が
猛然と追いかけてきたのだ!



それにとどまらず
展示されている歴史上の人物の人形や
剥製の動物たちが動き出し
館内を闊歩している



話しかけてくるモアイ像
大騒ぎするネアンデルタール人
襲ってくるフン族
いたずら好きで
賢いノドジロオマキザルのデクスターにはおちょくられ



西部開拓時代のジオラマでは
ガリバーのように縛られ
ローマ帝国では矢の一斉射撃を受けるなど
散々な目に遭うラリー



そんな彼の前に
馬にまたがった第26代米国大統領
セオドア・ルーズベルト(ロビン・ウィリアムズ)
愛称テディ現れる
テディによると
この博物館内の展示物は
夜になると生命を得るという



テディの助言を借りつつ
新米夜警のラリーは
右往左往しながら
せっせと歴史を勉強し
その性格や“弱点”を把握
初代ローマ皇帝オクタヴィウス
フン族の王アッティラ
米国大統領セオドア・ルーズベルトなど
個性の強い彼らを次々と手なずけていく

しかし
その奮闘の裏で
密かに怪しい計画が進行していた

動く展示物の秘密とは?
博物館を陰謀から救えるのか?

そしてラリーは
息子の信頼を取り戻すことができるのか!?


骨だけのティラノサウルスが走り回り
古代エジプトのファラオがミイラから復活
米国史に名を刻む大統領が世紀の恋をして
ローマ皇帝は
グラディエーターを引き連れて
西部開拓時代のカウボーイと大乱闘

モアイ像がガムを噛み
ネアンデルタール人が
ライターで火を起こし
サルも霊長類ヒト科に立ち向かう

そんな
時空を完全無視したトンデモ事態が
夜の博物館で巻き起こっていたら…!?

                「Music Lounge Movie 映画『ナイト ミュージアム』」より引用



ロビン・ウィリアムズが
めちゃいい!

外見は
第26代米国大統領セオドア・ルーズベルト
でも
「私は蝋でできたただの人形なんだ…」
てしょげちゃって(笑)



時々美術館や博物館巡りするんだけど
フロアーに自分ひとりしかいない
貸切状態になることが多々ある
そんな時

ブロンズ像とか
絵画の中に描かれている人物達が
夜な夜な動き出したら
面白いだろうなぁ~
とか
動いてたりして…

真剣に想像することがある

そして
その密かな願いを叶えてくれたのが
この映画!

ルーブル美術館なんて
エジプトの発掘物沢山あるし
ありえなくない…
と想像するだけで
ワクワクしてしまう

楽しかった~
σ(^^;) もこんな博物館なら
働きたいよ




チーム・バチスタの栄光

2008-09-08 | 映画
 

東城大学付属病院では
フロリダのサザンクロス心臓疾患専門病院から
心臓外科の権威桐生恭一を招聘し
拡張型心筋症の外科的治療「バチスタ手術」の専門チーム
「チーム・バチスタ」を結成
『チーム・バチスタの奇跡』と呼ばれる程の成功を収めていた

ところが
たて続けに三例
術中に患者を死亡させると言う事態が発生する



医療ミスか
単なる偶然か
それとも故意によるものか
マスコミや世間の注目が集まった

そして
次に予定されている「バチスタ手術」の患者は
西アフリカからの少年兵…

疑念を解明する為に
病院長高階権太(消化器腫瘍外科教授)は
内部調査を思い立つ



神経内科学教室教授・有働に
内部調査の役目を押し付けようとしたのだが
当の本人
小心で院内政治には無頓着
その上
明日から銀婚式の世界一周に出かけねばならず
不定愁訴外来(通称:愚痴外来)講師
梲のあがらない田口公子に
その役目を押し付けた

こう言ったケースは
リスクマネージメント委員会の管轄では???
と無駄に進言するも却下



こうして
しぶしぶ内部調査を始め
「問題はありません これは事故です」
そう締め括り報告書を提出
一件落着と思いきや

ナイターで
ソフトボールを堪能していた
ピッチャー田口公子の目の前に突如現れた男

あなたを助けに来ました

田口公子の投球を
照明に命中させ無条件に喜ぶ謎男

あなたの報告書
このペラッペラのやつ読まして貰いましたよ
いや
素晴らしい!感動しました!
心療内科医のくせになんとお人好し
これじゃまるで夏休みの絵日記だ…

彼の名は白鳥圭輔…
厚生労働省の変人役人だった



チーム・バチスタには重要な問題がある!
殺人だ!
チーム・バチスタの中に人殺しがいるんですよ!



こうして
田口と白鳥両名の凸凹コンビが
再び内部調査
白鳥曰く‘アクティブ・ヒアリング’を開始する

軽佻なやり取りの過程で
次第に暴かれる人間模様
エリート医師達の思いが複雑に交錯

そして遂に
ひとりの殺意が明らかにされる



ここに登場する
医師達が
優秀なエリート医師に見えなかったのは何故(笑)

結婚により
チームを離脱した星野響子の後任大友直美…
仮にも手術室看護師主任なのに
あの技量の低さは何?
学習能力のなさは何??
あそこまで出来の悪い看護師と言う
設定は…

田口公子役の竹内結子さん
これも痛い
話をだらだら引き延ばすだけのキャラとしか思えない
いらない

配給が東宝だから仕方ないとは言え
「ミットナイト・イーグル」でも
設定変えて登場してました



救いは
阿部寛扮する白鳥圭輔の存在と

そして
明らかにされる真実



やっと私の元にたどりついたんだよ
そういう人達を前に
体調が悪くなったからと手術は出来ませんと
あっさり言えると思ってるんですか!

あっさりとは
無論言えるはずない
でも
桐生恭一
あなたは
人の命を救う医師として
あえて言うべきだったと思うし
チーム・バチスタのメンバーの行った行為は
殺人共謀罪(って罪があるなら)
それにあたる気がする

助けたい!
その気持ちは解かるけど

正義のための小さな嘘

これは
医療現場では
あってはならないことだと思う



と普通なら
締め括るんだけど
終われない

最後の大 大どんでん返し

そのもう一つの隠された
新事実があるところ

最後まで見ると
田口公子もありかな?
って思ってしまう

なんやかんや言って
最終的には
薄っぺらな
軽い雰囲気の作品になっちゃってて
医療問題については
あっさりスルー気味

面白かったけど
テレビの2時間枠でもいいかも…

原作も
こんなに軽い感じなのかなぁ~





ライラの冒険 黄金の羅針盤

2008-09-07 | 映画


この物語の舞台は
わたしたちが暮らす世界とは少し異なっている
そこは
人間とダイモン(守護精霊)が
ともに暮らすパラレルワールド



イギリス・オックスフォードの
ジョーダン学寮に暮らす
12歳のライラ(ダコタ・ブルー・リチャーズ)は
幼いときに両親を事故で亡くして以来
彼女のダイモンであるパンタライモンと
アクティブな日々を送っていた



近所の悪ガキたちと一緒に
いたずらやケンカの毎日に
周りの大人たちはお手上げ状態
ところが
そんなライラの生活がある日一変する
子どもの誘拐事件が多発し
親友のロジャー(ベン・ウォーカー)までもが
行方不明になってしまったのだ
どうやら彼らは北の地に連れて行かれ
ある実験に使われているらしいが
ライラになすすべはない



そんなライラの前に
才色兼備のコールター夫人(ニコール・キッドマン)が現れ
一緒に北の地へ行こうと持ちかける



慣れ親しんだジョーダン学寮から
未知の世界へ旅立つ運命の日
その出発直前
ライラは学寮長に呼び出され黄金に輝く
真理計‘アレシオメーター’を手渡される



これがお前を真実に導く
しかし誰にもこの秘密を知られるな



こうして
コールター夫人の下で暮らし始めたライラだが
しばらくして
夫人こそが
誘拐事件の首謀者だと気付き
パンタライモンと一緒に逃亡する



捕まったて連れて行かれそうになった
ライラを間一髪救ってくれた
ジプシャン族の船に乗り
黄金に輝く真理計に導かれ
ライラは未知なる北の地を目指す!
それは世界を変える大冒険の幕開けだった

                      Yahoo!映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」より引用



フリー百科事典『ウィキペディア』
によりますれば

ライラの冒険(原題:His Dark Materials)は
イギリスの作家
フィリップ・プルマンが書いた三部作の冒険ファンタジー
第1部「黄金の羅針盤」
第2部「神秘の短剣」
第3部「琥珀の望遠鏡」
続編にあたる短編「Lyra's Oxford」



スピンオフ小説として
若きリー・スコーズビーと
イオレク・バーニソンを中心とした
「Once Upon a Time in the North」があるそうです



ダイモン(Dæmons)
ライラの世界において
全ての人間が持つ守護精霊

子供のダイモンは姿が定まらず
自由に変化することが出来るが
大人になると
その人間の本性を表した姿に定まる



ライラの実の父親アスリエル卿のダイモンは‘ユキヒョウのステルマリア’
ライラの母親マリサ・コールターのダイモンは‘金色のサル’
ダイモンをみれば
その人間の性格とか器量が一目瞭然

但し
子供は
これから如何様にも変化を遂げる
不確定要素
故に子供のダイモンも姿が定まらない

‘名は体を表す’
‘ダイモンは体を表す’

ってか?

己のダイモンを想像してみることしばし…



どうもライラの
高慢ちきと言うか
捻くれたような
意地の悪そうな顔つきが
好きになれなかった
‘可愛らしさ’のカケラもない
目がきついし…

何故
この子がライラ役に選ばれたんだろう




思いながらみてたんだけど
徐々に慣れたって感じです
マリサ・コールター役が
ニコール・キッドマンだから娘としてな
あんな雰囲気の子が良かったのかも?



アスリエル卿救出に
ライラは再び旅立つのでありました

ところで
氷熊の王に返り咲いたイオレク・バーニソンさん
貴方がライラと旅に出ちゃったら
誰が
スバールバル治めるの




ダークナイト

2008-09-06 | 映画


ジョーカーと名乗る
素性不明の男がゴッサムシティーに現れた

ジョーカーは
犯罪を嬉々として楽しみ
世界を恐怖と混乱に陥れる事に喜びを感じる狂気の男だった



一方
バットマンはゴードン警部補と組んで
ゴッサムに蔓延るマフィアを撲滅すべく奔走する
まずは
マフィアが資金洗浄に使っていた
市内の銀行を次々に摘発し
マフィアの資金源を断つことに成功する



‘光の騎士’として尊敬される
正義漢の検事ハービー・デントも加わり
ゴッサムを平和な街にすべく奮闘する



ブルースは
デントこそが
ゴッサムを平和に導く次代のヒーローだと確信し
バットマン引退を考え始める

ブルースは
バットマンを引退した時が
レイチェルと結ばれる時だと考えていた

一方
デントもまた
レイチェルに惹かれていた



その頃
ジョーカーはマフィアに接触し
彼らの持つ全資金の半分と引換えに
バットマンの殺害を提案する

‘ゲーム’の始まりだ



それは
バットマンが正体を明かさなければ
毎日無差別に誰かを殺す

という卑劣なルール


                

スリロ判事の乗った車が爆発
ローブ総督が毒殺
そして
デント検事もジョーカーの標的となる



ブルースは遂に
バットマンの正体を明かすことを決意


                

記者会見に登場しようとするが
それを制したのは新任検事で
“光の騎士”と慕われる
デントの意外な行動だった…



デント
バットマン
そしてゴードンの秘策により
一度はジョーカーを捕獲するも



ジョーカーの策略により
デント
そしてレイチェルまでもが
捕らわれの身となる



街に恐怖と混沌をもたらしたジョーカーは
正義漢のデントを
悪の道に陥れる
究極の罠をしかける



実は
バッドマンシリーズ
この「ダークナイト」初めてみました
バットマンデビューです

なんとまぁ~切ない
シリアス
ダークな世界



ブルース
そこまでやる…



確かに
貴方には
地位も名誉も金も
‘超’がつくほど何でも持ってる
その総てをつぎ込んで

あの結末…

その道を敢て選ぶ



勧善懲悪のヒーローじゃない
完全無欠のヒーローでもない
特殊能力がある訳でもない
普通の人間なのに
英雄と讃えられることもない
光の下を歩ける訳でもない



それどころか
愛するレイチェルと
共に生きていけるかと思いきや
あんなことになるなんて



ブルースこと
バットマンの行為は
まるで
ゴータマ・シッダッタの
難行苦行のようだったわ

大殺界に天中殺
大凶に仏滅
受難の相ありあり
もしかして厄年?



ジョーカーって究極の‘S’なら
バットマンは実は‘M’

恐らく
誰の心の中に潜む
対極の存在

それが
ジョーカーとバットマン



余りにも
報われなさ過ぎのブルース
何処までも
棘の道を歩むバットマン

救いようの結末
見事な程
カタルシスのないエンディング

次回作
作るとなると
これ以上にネガティブになるの?

見る勇気ないわ
確実に
オーラ淀んだと思う
精神悪いよ…



「アキラ」の後
「The Dark Knight,Le Chevalier Noir」
我ながら…


アキラ

2008-09-05 | 映画


1988年7月
東京で核爆発が発生
第3次世界大戦が勃発した



2019年
ネオ東京では
軍の指揮下で新兵器・超能力の研究が進められていた

キヨコ(25号)
タカシ(26号)
マサル(27号)ら
永久幼年者は
エスパーの実験体

もう一人のアキラ
と呼ばれる28号は
超能力があまりに強大で
コントロールできないため
カプセルの中で眠らされていた



職業訓練校生の鉄雄は
友人の金田らとバイクで走っていたところタカシと遭遇
避けようとしたが
転倒して重傷を負ってしまう

この事故をきっかけに
鉄雄は
エスパーとして覚醒

恐るべきパワーを身につけ
周囲を次々と破壊していく



アキラにも匹敵するその力は
鉄雄自身にも
軍にもコントロールできない
それどころか
アキラを目醒めさせる危険も出てきた

金田は
ゲリラのケイと手結んで
鉄雄を止めようとするが
どうにもならなかった

軍の施設を抜け出し
アキラの眠るオリンピック会場建設場へ進む鉄雄を
軍やゲリラ
そして金田らが追う



鉄雄は
ついにアキラのカプセルを壊すが
アキラの正体は
バラバラに保管された脳神経だった


キヨコ、タカシ、マサルは
3人の力を合せアキラを甦らせ
鉄雄を全く別の宇宙へと連れ去るのだった

                「AKIRA-goo映画」より引用



兄の影響で
「アキラ」読んだことあるんだなぁ実はσ(^^;)
破壊と暴力がテンコ盛りで
エスパー
もっと他にもいたような…
とにかくグロテスク
もの凄いマニアックな雰囲気の漫画だった気がする

実際見たら
その通りだった(笑)

映画化されたのが1988年
漫画の初版は
それよりも昔(1982年)

20年も前の作品なんだけど…
全然見劣りしない

この完成度の高さは何!?



永久幼年者のエスパー
キヨコ、タカシ、マサルが啓示とも取れる
言葉を残す

「いつかは、わたしたちにも…」
「もう始まっているからね」

これで最期にするけど(汗)
「NIGHT HEAD」に登場する
ARKコーポレーションの社員・双海が
パソコンの画面に残した

「ミサキデマツ」

とリンクしてしまった



「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」
「GHOST IN THE SHELL / イノセンス」
「アキラ」

立て続けに見るのは
お薦めしません!
精神に宜しくない
煮詰まってきそうだ(笑)





攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL

2008-09-04 | 映画


2029年
企業のネットが星を被い
電子や光が駆け巡っても
国家や民族が消えてなくなるほど
情報化されていない近未来



場所は
アジアの一画にある企業集合体国家

通信ネットワークの飛躍的な進歩と
人体のサイボーグ化とに伴う
電脳犯罪の高度化・複雑化にしたがい

政府は
荒巻部長を責任者
サイボーグの草薙素子少佐を隊長とする
非公然で首相直属の特殊部隊
公安9課=通称“攻殻機動隊"を誕生させた

草薙たちは
公的機関で対処できない犯罪に対し
暗殺などの方法で処理していった

その9課に
不特定多数の人間の電脳に侵入して
自在に操り犯罪を重ねる
正体不明の国際的ハッカー“人形使い"が
この国に現われると警告が発せられる

人形使いは
まず秘密会談を控えた
外務大臣の通訳の電脳に侵入してきた

事態を重く見た9課は
侵入回線を逆探知し
草薙・バトー・トグサらが
犯人逮捕に向かうが
犯人らしいその男も人形使いに操られた傀儡に過ぎなかった



この事件を機に
電脳化され完全にサイボーグ化された草薙は
記憶だけを
自己の拠り所にするしかない
自らの存在意義を思索し始める

その頃
草薙らのサイボーグ・ボディ
=義体を作るメーカーから義体が
盗まれる事件が発生した

すぐさま義体を捕獲した
課の元に公安6課の中村と
電脳の権威・ウイリス博士が訪れ
義体内部に人形使いが存在することを告げ
管轄の権利と義体引き渡しを要求する

義体に潜む人形使いは
9課に対し政治的亡命を希望するが
6課の自作自演の襲撃によって
義体は持ち去られてしまった

人形使いとは
外務省が対外政策用に作りあげた
破壊工作のウィルス・プログラムであり

機密漏洩を恐れる外務省は
6課を使って
制御不能に陥ったプログラムの回収を図ったのだ



草薙は持ち去られた義体を追って
単身で6課の大型戦車と
激しい戦闘を繰り広げ
かろうじて義体を確保した

そこで草薙は
彼女と融合して
より完全な生命体になろうとした
人形使いの真の目的を知る

その瞬間
6課の狙撃により
人形使いの義体は破壊された

20時間後
草薙はバトーの部屋で
新たな義体を得て目を覚ます
彼女の前には
未知なる情報の海が広がっていた

          「攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL - goo映画」より引用



順序が逆になってしまいましたが
「攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL」
拝見させて頂きました

こちらの作品を見た
ウォシャウスキー兄弟が
後に
映画「マトリックス」制作したんですね
道理で
類似するシーンが多いはずだ(笑)

アニメの世界に
余りにも疎い自分…



‘電脳化’と言うのが
どうもピンとこなくて調べちゃいました

フリー百科事典「ウィキペディア」には
『障害を持つ人々の生活を
 サポートすることを目標に
 脳とコンピューターを接続するための
 基盤技術の開発が進められている』
とありましたが

悲しいかな
誤った使い方をするケースが
殆どのような気がする



「人間が人間であるための部品が
 決して少なくないように
 自分が自分であるためには
 驚く程多くのモノが必要なの…」

「人はただ記憶によって個人たりうる
 例え記憶が幻の同義語であったとしても
 人は記憶によって生きるものだ…」

ひぇ~
なんか
ここに登場する人物の
会話聞いてると
自分の存在が
段々希薄になっていく気分



前日のblogで
肉体と精神の共存って
何の意味があるんだろう

って書いたけど

己が己であるたに
人は多くの思い出を記録を残そうとする

人が人であるためには
体と精神の共存が必要なのかも

肉体と精神の共存こそが
人間の証なのかも知れない



AI(人工知能)とは違う
情報の海で発生した生命体プロジェクト2501と
融合した草薙は
ひつこいようだけど
「NIGHT HEAD」に登場する
ARKコーポレーションの社員・双海と似ている

でも
岬老人や霧原直人&霧原直哉
そして双海翔子の
精神的世界感とは明らかに違う

現実の未来が
進化するのか停滞するのか
はたまた
退化するのか解からないけど
選択の自由があるなら

ミサキデマッテテ欲しい

かな…



余談ですが
「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝」
‘日本語字幕版’見ることが出来ました~ (^_^)v
もうスッキリ&クッキリ

「バビロンA.D」も早く公開してくれ~

ブレイブ・ストーリー

2008-09-03 | 映画


11歳のワタルは
幽霊ビルを探検中に奇妙な出来事を目にする
キレイな顔をした少年が
宙に浮かぶ階段を上っていき
大きな扉の中へと入っていったのだ
翌日
ワタルは少年が隣のクラスの転校生・ミツルだと知り
扉の向こうに行けば
運命を変えられるのだと聞く
ワタルは平凡な少年だった



しかし突然
父が家を出ていき
母がショックで倒れてしまう
こんな運命変えてやる!
扉の向こうへと飛び込んだワタルの
「幻界(ヴィジョン)」での旅が始まった



ん~
どうしてプロの声優陣を
起用しなかったんだろう
総ての人が
そうだとは言わないけど
役者自身のイメージが突出
先行してしまい
登場人物のキャラクターが
希薄になるから
あまりやって欲しくないなぁ~

この作品も
それが原因で
作品の価値下げてると思う

小学生のミツルが背負うには
少々重すぎる運命じゃありませんかね

現世に戻ったミツルが
「幻界(ヴィジョン)」で消滅したはずのミツルと
死んだはずの妹アヤに
再び巡り会えたエンディングは
気持ち的に救われた



「イノセンス」とのギャップが激し過ぎ…



攻殻機動隊/イノセンス

2008-09-02 | 映画


映画「イノセンス」の舞台は
人々が電脳化され
声を出さずとも
コンピューター端末を打たなくとも
ネットワークを通じた
デジタルコミュニケーションが可能になる一方

肉体の機械化も進み
人とサイボーグ
ロボットが共存する
2032年の世界
魂が希薄になった時代
決してそう遠くない

近未来を舞台に物語の幕が開く



主人公は
続発するテロ犯罪を取り締まる
政府直属の機関・公安9課の刑事バトー
バトーは生きた人形(サイボーグ)である
腕も脚も
その身体のすべてが造り物
残されているのはわずかな脳と
一人の女性
素子(もとこ)の記憶だけ

ある日
少女型のロボットが暴走を起こし
所有者を惨殺する事件が発生
「人間のために作られたはずのロボットがなぜ、人間を襲ったのか」

さっそくバトーは
相棒のトグサと共に捜査に向かう
電脳ネットワークを駆使して
自分の「脳」を攻撃する
‘謎のハッカー’の妨害に苦しみながら
バトーは事件の真相に近づいていく

                    「PRODUCTION I.G」より引用



「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」の続編にあたる
この本編「イノセンス」は

草薙素子(通称「少佐」)の失踪から4年後の2032年
少女型の愛玩用アンドロイド(女性型なので正確にはガイノイド)
「ロクス・ソルスType2052 “ハダリ(HADALY)”」が
原因不明の暴走を起こし
所有者を惨殺するという事件が発生したところから
ストーリーがはじまっているそうです



草薙素子役には
山口智子さんが挙がっていたそうですが
押井守氏と山口智子女史本人の反対により
田中敦子さんが続投したと言う…

妥当と申しますか
当然と申しますか
山口智子女史本人
反対したと言うのが
素晴らしい!

人寄せと話題作りを目的に
安易にタレントや役者を起用するのは
賛成致しかねます




感想…
難しかった

「イノセンス」で描かれている
思想や世界感を
‘理解する’言うより‘感じた’

見ている側に
何かを解からせようとか
理解を求める
という意図がない

まさしく
インスピレーションで
それぞれが
何か得たいの知れないモノを
感じてくれ~みたいな(笑)



この作品には
多くの格言が登場します
例えば
「未だ生を知らず。焉んぞ死を知らんや」(孔子)
「孤独に歩め。悪をなさず、求めるところは少なく。林の中の象のように」(釈迦)

それが
恐ろしく緻密で美しい映像と
キャラクターに打って付けの
声優陣の声によって
‘言霊’となるのです

哲学を見ているって感じですかね



「イノセンス」を見ながら
「マトリックス」
「ベクシル」
「ブレード・ランナー」
とか
色々思い出してた

少佐の存在する世界は
「NIGHT HEAD」に登場する
ARKコーポレーションの社員・双海と似ているなぁ~
とか

肉体と精神の共存って
何の意味があるんだろう

何の意味があるんだろう
マジで



取り合えず
近々「攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL」見ます!



羅生門(1950)

2008-09-01 | 映画


平安時代のとある薮の中
盗賊、多襄丸が昼寝をしている
侍夫婦が通りかかった
妻に目を付けた多襄丸は
夫をだまして縛り上げ
夫の目の前で妻を強姦する
しばらく後
現場には夫の死体が残され
妻と盗賊の姿はなかった

物語は
この殺人事件をめぐり
目撃者の杣売(志村喬)と
旅法師(千秋実)
捕らえられた盗賊(三船敏郎)と
侍の妻(京マチ子)
それに
巫女により呼び出された
死んだ侍の霊の証言により構成される



ところが
事件の顛末は
証言者によってくい違い
結局どれが真実なのかわからない

盗賊によると
女が
どちらか生き残った方に
付いていくと言うので
夫と対決し
彼を倒したが女は
消えていたと言い

妻は妻で
盗賊に身を任せた自分に対する
夫の蔑みの目に絶えられず
錯乱して自分を殺してくれと
短刀を夫に差し出したが
気が付いたら短刀は
夫の胸に突き刺さっていたと告白

そして
夫の霊は
妻が盗賊に
彼に付いていく代わりに
夫を殺してくれと頼むのを聞いて絶望し
自分で自分の胸に短刀を刺したが
意識が薄れていく中で誰かが
胸から短刀を引き抜くのを感じながら
息絶えたと語った

役所での審問の後
羅生門の下で雨宿りをしている杣売と旅法師は
同じく雨宿りをしていた
下人(上田吉二郎)に事件について語る
下人は
短刀を盗んだのは杣売だろうとなじり
羅生門に捨てられていた
赤ん坊の衣服を剥ぎ取ると行ってしまった

呆然とたたずむ杣売と法師
杣売は
赤ん坊を引き取って育てるという
法師が
彼の行為に一縷の希望を見出し
映画は終わる

                     「goo 映画」より引用



原作は芥川龍之介の短編小説「藪の中」と
「羅生門」をモチーフにしてます

それぞれの証言が
見事に違う
己にとって
都合のいい証言ばかり…
エゴ剥き出しです

京マチ子さん扮する侍の妻が
それぞれの証言の中で
同一人物とは思えないほど
豹変してまして
顔つきも全然違ってて
それが滅法怖かった

‘起承転結’の
‘結’がございません

真実は藪の中…

所謂
アンフェアな推理サスペンス

三船敏郎氏は
独特の雰囲気を持ってますね
今どきの俳優にはない
オーラです

音響も
なんだか新鮮

そうそう
平安時代のの女性って
あんなに走れるもんなの?
屋敷から
出たことないような人ばかりかと…
貴族じゃないからいいのか
こりゃ失礼

好きな人は
大好きなんだろう
解かる人には
解かるんだろう

σ(^^;) ???

(;^_^)σ