goo blog サービス終了のお知らせ 

時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

愛宕神社(東京都港区)

2025-04-16 | 神社仏閣
東京都港区愛宕一丁目にあるのが
愛宕神社です
σ(^_^;)の職場の目と鼻の先
徳川家康の命により
滋賀県甲賀市信楽町にある
新宮神社の境外摂社愛宕神社を勧請し
創建されたとされるらしく
山手線内では
珍しい自然に形成された山(愛宕山)の山頂に位置しています
因みに
愛宕山は
東京都区部の天然の山としては
一番の高さです
と言うより
男坂こと
出世の石段で
有名ですよね







昔は
この石段を上がった
左側に
お蕎麦(だったかな?)を頂ける
お店があったんですけど
現在は
社務所側(女坂方向)に
山の上の茶屋なる
飲食店があります

因みに
神社の裏側
愛宕新坂には
フェルミエ 愛宕店
と言うチーズ専門店もありまして
店内で
チーズ食べれたんだけど
今はどうなんだろう…







愛宕神社に参拝するには
男坂・女坂
神谷町方面に抜ける愛宕新坂
神谷町駅に方面に抜ける
愛宕トンネル脇にある階段と
石段或いは坂を上らねばなりませんが
知る人ぞ知る
エレベーターも
ございます





余談ですが
神仏習合の流れで
愛宕神社では
辰年と巳年の守り本尊である
普賢菩薩にちなんだ
お守りを
受けることができます
関東では
こちらの
愛宕神社さんだけでした
受け取れません
レアです

ご朱印を
頂きたいときは
ご朱印帖
必ず持参してください
紙1一枚でのお渡しはしていません
逆のパターンは
よく見かけますが
これは
珍しいですよね~

日枝神社(東京都千代田区)

2025-04-04 | 神社仏閣
港区の
赤坂氷川神社から
千代田区にある
日枝神社まで
歩いてみました

途中
転坂なる坂に遭遇 



江戸時代から道が悪く
通行する人たちが
よくころんだために
そう呼ばれるようになったとか?


山王鳥居

山王鳥居から
境内に向かったんですけど
この山王鳥居
威圧感ありましたわ~
流石
千代田区にある
神社の鳥居って
感じでした

明神鳥居の上部に
三角形の破風(屋根)が乗った形を していて
仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を
表しているそうです
山王信仰の象徴であるため
山王鳥居と呼ばれてるとのことでした

因みに
この鳥居側には
境内まで続く
エスカレーターが
設置されてまして
楽です!



参議院・衆議院会館
国会議事堂も近くにあり
国家の中枢的な
エリアだと言う事を
実感致しました







赤坂氷川神社(東京都港区)

2025-03-29 | 神社仏閣
先日
用事のついでに
都内の神社を
詣でて参りました

まずは
赤坂の
氷川神社

祭神は
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大己貴命 (おおなむぢのみこと)
です



港区界隈にもかかわらず
一度も
詣でたことがありませなんだ

もっと
派手な感じの
神社かと思っていたのですが
桜もちらほら
咲き始めていて
緑に包まれた
とても静かな雰囲気の
神社でした



この日
都内は
3月なのに
25度を超え
散歩するには
なかなか
厳しい気温でしたが

この後
日枝神社~烏森神社と
詣でて参りました

相模國一之宮・寒川神社

2025-02-14 | 神社仏閣
スピリチュアル的に
知名度が
さらにアップしているの
寒川神社ですが
σ(^_^;)
御札を
受けたり
お返ししたりする関係で
毎年
何回か詣でております


この神社
我が家から
西南西の方向にあるんですよ
西南西って
今年の恵方の方角らしいんです
と言う事で
先月
詣でて参りました



因みに
こちらの神社には
拝殿の右側に
天体観測器具である
渾天儀のレプリカがあります
天空を支えるという故事に習い
渾天儀の台座に
東は青龍
南は朱雀
西は白虎
北は玄武
四神のレリーフが
飾られています

龍に
縁があるようで







ほぼ
個人的な
思い込みなのですが
かなりの確率で
ご本殿の上空に
龍雲を見ることが多い
気がします

【寒川神社】神嶽山神苑について 令和5年【公式】

因みに
神前に供えられ
邪気を払うほど神聖な
泉と伝えられている
難波の小池を中心とした神苑
神嶽山神苑
こちらは                   
御祈祷を受け人しか              
入苑出来ません
しかも
期間限定 

開苑期間
3月上旬~12月13日迄
毎週月曜日は休苑
(祝祭日は開苑)
開苑時間午前9時~午後4時
   
タイミングがあえば
御祈祷
受けたいと思いますが…
          
因みに
お土産売り場で売っている
きな粉飴と
葱味噌煎餅
好物で
あれば必ず
買って帰ります

七福神巡り in 湯河原

2025-02-06 | 神社仏閣
先月
湯河原にある
五所神社
詣でて参りました



神社正面の鳥居をくぐって
階段を登ると
右側に樹齢約850年の御神木である楠
推定樹齢800年とされる
銀杏の木がありました



因みに
かつて境内が広かった頃
境内参道であった場所
今は
車道をはさんで向かい側に
推定樹齢は800年以上の
明神の楠もありました



敷地内に
福徳の神として
日本で信仰される七柱の神様が
おられまして
五社神社に詣でれば
七福神巡りが
出来るんですね~

気分だけ
味わって下さい

















σ(^_^;)
こちらで
方位除けを
受けて参りました

相模國一之宮・寒川神社

2024-12-30 | 神社仏閣
先日
相模國一之宮である
寒川神社に行って参りました
初詣の参拝者数は
神奈川県内の神社ですと
鎌倉の
鶴岡八幡宮に次いで
2番目に多いそうです

今年も
何度か
お参りしているのですが
フジテレビの
突然ですが占ってもいいですか?で
木下レオンさんが
寒川神社のパワースポットを
紹介した後は
御祈祷の列が
凄かったんですよ
この日も
列をなしておりました

今年の御札を納め
新しい御札を
受けて参りました

ありがたい気持ちになります

2024-06-21 | 神社仏閣
乙女の像から
森林を抜け
十和田神社に
お参りして
駐車場に戻る道中
参道沿いに
開運の小道
と言うのがありまして
そこを通ると
6つの
洞穴がありました

それぞれ
祀られている
神様が…



幸運 繁栄 開運 平和 
をもたらす神様



決定的な
勝利を追う者に
パワーをくれる神様



採掘 鉱業 
金属加工や販売
金運の神様



水と水田の神様
狩猟の神様



鍛冶 陶業 火除けの神様
家財を守る神様



罪や穢れを吹き払い
台風から
人々を守る神様



年齢を重ねていくと
願いを叶えて欲しいと
願掛けするより
ありがとうございます
と感謝の気持ちを
伝えることが
多くなりました

十和田湖散策~十和田神社~

2024-06-01 | 神社仏閣
午前中の
ボートによる
十和田湖周遊の後
ランチがてら
和田湖畔休屋まで
足を延ば
思いもよらず
神社の存在に気づきました
十和田湖国立公園協会ホームページ
によりますれば
十和田神社は
江戸時代
十湾寺として
熊野修験の寺院が建っていた
巡礼の聖地だったそうです
水神信仰の象徴で
十和田山青龍大権現が祀られいて
現在も
奥の院に祀られているそうです



殆どの観光客は
十和田湖沿いを歩いて
乙女の像まで来て
それから
同じルートで
帰るようですが
森林を抜け
神社から
駐車場方面に抜ける
ルートもお薦めです

静かな境内で
しばし
ボ~っとしておりました

折角なので
御札をいただき
ご朱印と
珍しかったので
干支の指輪守りを
入手して参りました



クマ出没に関する
注意書きがあり
少々
ビビりながら
森林内の参道を散策
開運の小道を抜け
再び
十和田湖を堪能しつつ
戻って参りました


関八州総鎮護 伊豆山神社

2024-04-29 | 神社仏閣
熱海には
日本三大古泉のひとつ
走り湯
ございます




その脇辺りから
ほぼ一直線上に
長いなが~い
階段がありまして



春には
桜なんか
眺めながら
上れるわけです
階段の最終地点は
伊豆山神社前バス停付近
Google Mapによれば
ここまで
徒歩14分らしい
そんなわけあるかい!
余程の健脚でなけりゃ
上れんよ
(心の声)




そこから
また
なが~い
階段が
待ち受けております

運動不足の輩には
苦行でしかない

明らかに
σ(^_^;)より
お年を召した
紳士に
抜かされつつ

脚はガクガク
息絶え絶え
何とか
境内へ



熱海では
来宮神社に
人気が
集中しておりますが
境内からの眺め
広々とした
境内
静かな雰囲気
良きです



因みに
本殿を正面に
右奥にある
白山神社遥拝所脇
細道を上ると
本宮社
行くことができます
往復
1時間くらいかな?



境内からは
相模湾・初島・熱海城
視界が良ければ
大島も
見ることができますし
秋の紅葉も
なかなかです

σ(^_^;)は
熱海駅から
バスを使いました
歩いてみようとは
1ミリも
思いませんでした

芝大明神へ

2024-03-01 | 神社仏閣
年始早々
頒布が終了してしまう
芝大明神
強運守(ごううんまもり)

昨年は
3月に
大門周辺
出没した折り
頒布再開した
直後だったらしく
入手できまして
今年は
どうかなぁ~
と思いつつ
先月
伺ってみたら
無事
入手することができました

因みに
男性用は
3月2日土曜日
朝9時から
頒布再開日とのこと



持っているからと言って
昨年
幸運に恵まれた
と自覚する事
特筆すべき事は
なかったんですけど
昨今
外出先でも
家にいても
禍に遭遇する機会が
多くなってきていますし
恙なく暮らせること = 強運
なのかもしれません

今年も
引き続き
恙なく
穏やかに健やかに
過ごせませますように