きのむくままに

或る日の出来事

庭に咲く⑩スモークツリー・瓢箪木・ドクダミ・黒竜

2011-06-14 | Weblog

 

 

 

スモークツリー

 

 

 

          

生えている「毛羽」が赤→白に変化

 

 

 瓢箪木

どんどん色づいてきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドクダミ

ドクダミの名前の由来は、ドクダミの生の葉は、全草に特有の臭気があるために、なにかの毒が入っているのではと、

ドクダメ(毒溜め)と呼ばれるようになり、これからドクダミになったといわれています。

 


「大和本草(やまとほんぞう・1708)」に「わが国の馬医これを馬に用いると、十種の薬の効能があるので、十薬(じゅうやく)という」という記述があります。

 
万病に向く薬草として「日本薬局方」にも記載されている薬草です。



ドクダミの臭みは、高熱により消失しますので、塩ゆでして水でさらしてから調理します。てんぷら、味噌とみりんであえても食べられます

 

               

                                     カメレオン                                  八重

 

                          

 

 

薬効 

 化膿性のはれものには、新鮮な葉を水洗いし、新聞紙等に包んで火に焙り、柔らかくなったら、

はれものの大きさに折って、絆創膏で止めておくと、膿を吸い出し、はれがひきます。

 

利尿、便通及び高血圧予防には単独のドクダミ茶を用いますが、十薬20~30グラム、薏苡仁(よくいにん・ハトムギ)10グラムとを煎じ、

お茶代わりに飲むと一層効き目があります。


便通を整え、十薬(じゅうやく)中のクエルチトリン、イソクエルチトリンの作用によって、緩下作用、利尿作用、血圧を降下する効果があります。

注意としては、単独での服用時、体が冷えている時や体調の悪い場合には用いてはいけません。

生のドクダミ葉には葉のにおいの、デカノイルアセトアルデヒドやラウリールアルデヒドが含まれていて、これは、乾燥すると成分が変化をして無臭になります。

 
このにおいの成分には強い抗菌性や抗かび性がありますので、生の葉を水虫の患部にすり込めば水虫菌の発育を阻止して、効き目があるとされます。

ドクダミには、イソクエルシトリンが血圧を下げ、デカノイルアセトアルデヒドが殺菌作用が蓄膿症を改善、利尿作用で便秘が改善

フラボン成分は細胞組織を保護、血液循環を良くして、お血を取り去り神経痛を改善、動脈硬化、高血圧、アトピーなどに効果があるとされます。

ドクダミの青汁:ドクダミには葉緑素(クロロフィル)とデカノイルアセトアルデヒドが、成分が損なわれずに済むために、

胃痛、十二指腸潰瘍にも効果があるとされます。

塗布:生の葉をよくもむ、又は、火で炙る。化膿、擦り傷、靴擦れなど風呂:乾燥した葉を適量風呂に入れる。あせも、湿疹など。


煎じて飲む

煎じて飲む「乾燥葉」1日量5~15グラムを600ccの水で煎じ、1日3回に分けて服用する。

薬草を煎じる時は、土ビンや耐熱ガラスやホウロウ鍋などを使う。

鉄製のやかんや鍋は、タンニンなどの有効成分が鉄分と反応して変質してしまうので禁物。

また、沸騰させてしまうと熱で破壊されてしまう薬用成分もあるので、60℃のとろ火で30~60分かけてゆっくり煎じる。

保温トレーを使うと60℃~70℃をキープ出来てなかなか具合が良い。

そのまま放置すると抽出した成分がまた薬草に吸収されてしまうので、熱いうちに茶こしなどで濾して冷蔵庫で保存する。

 

挑戦してみよう!

 花盛りの今可哀そうだけど干しちゃいました。

 

 

ネモフィラ

 十数年前「ブルー・茶・紫」の三種を種まき  しだいに一種のみに 

種が零れて咲いています。

 

ロベリア 

 ずーっと 同じプランターで花が終わるともう次の 小さな芽が沢山出ているので土も換えられず20年ほど経ちました

 

エンジェルスイヤリング

二十年近く前 あまりの可愛さに 即購入

育て方が よくわからず 植物公園に☎して聞いたところ

『難しいですよ うちでも空調の部屋の中で栽培しています、特に夏の暑さは大敵です』とのことでした。

鉢をあっちやったり こっちやったり とうとう木陰に 地植え それからは何とか枯れずに頑張ってくれています。

しかし昨年の 酷暑のせいか 息絶え絶え 枯れ枝を切り詰め やっと復活!

細々ながら 花を付けてくれました❤

 

 

南天

 

 

 

黒竜

       科名:ユリ科 、属名:ジャノヒゲ属』


龍のひげ黒葉バージョン

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 紫陽花の季節② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事