goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

ナンバンギセル

2023年09月11日 04時18分28秒 | 日記

9月2日(土)は黍生山でした バカは8時出発 面さんとスズさんは9時出発の予定でした

ところがバカは30分遅れて出発でした

 

前山で毒キノコ

 

登山口のサワフタギ 今年は実が少ないようです

 

オオヒキヨモギの花はソロソロ終わりかな

 

花が少なくなりました

 

ヒメハギかな

 

ナンバンギセル

 

今年も出て来て呉れました

 

ナンバンギセルを撮っていると面さんとスズさんがやってきました

30分早く来たようです

 

一緒に黍生山へ

 

ナンバンギセルを撮っていたスズさんが遅れています

 

バカは今日登山道整備の予定でした 面さんも小さなピッケルを持って居ます

バカを手伝って呉れるそうです それにしても素敵なピッケルです

「普段杖代わりに持ち歩くのにいいな」と思いネットで探しましたが

ビンテージにもこんな小さなピッケルはありませんでした

今と同じようなのがステンレスであったので衝動買いしちゃいました

 

図鑑で探せば判りそうなキノコ

 

でも毒キノコでしょうから直ぐ忘れるので調べていません

黍生山は毒キノコの山です 一寸語弊が有りますね

黍生山は食べないキノコの山です

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カエルの運命は? | トップ | オオウラジロノキの実 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2023-09-11 05:06:05
オオヒキヨモギ・・見たことないけど・・
希少種らしい。三河には多いの?
ヒメハギって春に咲く紫の・・・??
ナンバンギセル・・三瓶西の原に行かなきゃね。
返信する
黍生山 (mcnj)
2023-09-11 05:37:19
お早うございます。

沢山の山野草でした。
知らない花ばかりでしたが。
キノコも豊富ですが、全部、毒キノコでしたか。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2023-09-11 07:56:54
オオヒキヨモギ、今まで見たことありませんでした。
ヒメハギ、花期なんて考えてもみませんでした。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2023-09-11 08:00:19
黍生山、キノコは沢山出ていますが食べないキノコばかりです。
黍生山は元々花の多い山じゃ無いですけど、秋の花は特に少ないかも。
返信する
Unknown (山小屋)
2023-09-11 08:34:48
ナンバンギセル・・・
こちらでもそろそろ見られるようです。
>食べないキノコ・・・
食べられないキノコといいませんか?
「ら」抜け言葉は若者に多いそうです。
返信する
Unknown (やまつばき)
2023-09-11 08:54:28
どこかで聞いたような(ナンバンギセル)のこの草花。
昨年の10月に八丈富士登山道で初めて出会い知りました。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2023-09-11 09:10:25
食べないキノコと食べられないキノコは違います。
それと私の文章に「ら」抜けはそれほど無いはずですが…。
なにせ古い人間ですから。
返信する
やまつばきさん (村夫子BUN)
2023-09-11 09:14:51
ナンバンギセルが去年初とはビックリ!
イネ科?の根に寄生するので探さないと藪の中なので中々判りにくいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事