10月29日(日)は黍生山に最後の草刈に行きました
この日も草刈機を担いで東ルートから登ります
足助新橋の上から巴川を覗くと スッポン
カワゴイでした
東ルート登山口が近付くとコウちゃんが草刈中
コウちゃんは東ルートの整備をして呉れます
バカが草刈機を担いでいるので「応援に来たか」と勘違いしてはいけないので
「これから山頂の草刈です」と一言
その山頂では未だセンブリの花が開いていました
11時5分 山頂の気温は13.5℃
今日は西がよく見えます
伊吹山がこんなに 白く見えるのはまさか雪では無いと思うのですが
かといってこれほど崩れていたとも思えません
そう言えば今年は伊吹山に行ってなかったです
濃尾平野の向こうに養老山地 名古屋の高層ビル群の辺りから左には鈴鹿山脈も
名古屋港に架かる3つの斜張橋 名港トリトンも見えます
武平峠を挟んで左に鎌ヶ岳 右に御在所岳
東の寧比曽岳は紅葉しているようです
2時14分 全ての草刈が終わりました
登山道が整備されていないため 塩ノ沢には下りられず私有地に下りちゃいますが
塩ノ沢の人達が登って来るかも知れないので 下り口だけは刈っておきました
下山中 第1鉄塔のリンドウは未だ開きません
登山道にハゼのチュウエイ
天気がよくて、山頂の気温も、最高でした。
西方向の展望がよかったですね。。
伊吹山が、かんげいしてくれました。
養老山地の後ろまで、よく見えましたね。
武平峠まで、こんなに良く見えたのですね。
こんな日なら、四日市からも見えたかもしれません。
伊吹山・・雪だったんでしょ?
ひとつ残さず草刈完了・・おめでとう&お疲れさま
山頂が嬉々として明るくなりましたね。
陽光がないとリンドウは開きませんよ。
陰るとまた閉じるのです。
ハゼの虫こぶ・・ガムの噛みカスみたい。
草刈りしてすっかりきれいになりましたね。
この日は展望もよかったようです。
鈴鹿山脈の鎌ヶ岳と御在所岳は思い出の山です。
トリトンは本当に久し振りにみえました。
四日市から鈴鹿山脈なら抜群だったでしょうね。
真冬なら兎も角、この時期にこれだけの雪は考えにくいです。
リンドウ、曾ては一番好きな花だったんで、
百も承知ですが未だそんな段階では無いんです。
私が花が云々って書いたとき歩地爺さんは花芽が無いって仰ったんですよ。
未だ5座しか上ってないですが。