昨日の続き、熱海からの帰りに新東名から東名に乗り換えました
蓬莱橋が見えてきました
駐車場に着いたけど意外と人が少ないです
最近クイズ番組やブラタモで蓬莱橋を見て
一度は行かねばと思って居たので伊豆の帰りに寄ろうと決めました
「世界最長の木造歩道橋」としてギネスにも載っているようです
歩道橋と言っても自転車は通れるようです
愈々渡ろうとすると通行止め しかも今日から
仕方無いので行けるところまで行ってこようとすると
通行料は無料 でも払っても渡りたいのだ
木の橋なんて何時渡ったのか記憶にありません 意外に観光地で渡っていたりして
あっ、お伊勢さんにあった 神社の橋は結構木でした
ここで通行止め 真ん中が扉になっていて南京錠が掛かっている
5時を過ぎると開けられるんでしょうね
金網の間からフェンスの向こうを
戻ろうとすると河原に小鳥の群れ
河原に居るんだからカワラヒワ
一斉に飛び立ったのに飛び立たないのが1羽 カシラダカかしら
初めて見ました 今まで他の鳥と思って見ていただろうけど
渡れたのは欲目で2/5くらいかな 全長は897.4m
車を止めたのは蓬莱橋897.4(厄無し)広場でした
戻ろうとすると勝海舟の銅像 ブラタモでは牧之原を茶畑に開墾する旧幕臣が
島田宿から通う為に蓬萊橋を架けたと言っていました 勝海舟はそれに尽力したようです
尚、銅像の謂れ書きによると 牧之原の開墾には大井川の川越人足も加わったようです
新東名を浜松に向かって走っていると上空に警戒機E-767
女城主井伊直虎の井伊谷まで戻って来ました
2時44分 鳳来寺門前
その後はこのトラックが足助まで道を譲らないのでアイシスは雪解けの飛沫を被って泥んこ
近くのスタンドで洗車機に掛けてから帰宅しましたスッキリ
仕事にあぶれた川越人足の向こう岸の茶畑開墾・・・
BUNさんは行ったけど、閉鎖ってのが結構ある人ですね^^
木造ですか。
長い橋ですね。
下の川は、何川でしょうか。
大井川でしょうか。
よく、洪水に流されなくて、持っています。
今日は、雲がありますが、まずまずの天気です。
藤枝に単身赴任していた時、島田から歩いて
何度か訪ねています。
蓬莱橋は大雨で増水すると何度も流されていました。
その都度、通行止めにして修理していました。
当時の通行量は¥50でした。
今は幾らになっているのでしょうか?
この橋を渡った先が金谷です。
金谷の石畳を超えれば牧之原ですね。
ここから眺める富士山は最高でした。
旧幕臣は兎も角、川越人足の心境は複雑でしょうね。
行ったけど閉鎖、下調べを全くしてないので…。
懲りないバカです。
蓬莱橋が大井川に架かる橋だと書いてなかったですね。
今は大井川が河原イッパイに流れることはあまり無いでしょうから
橋が流されるとしても一部でしょうね。
長い橋ですね。
通行料、今は100円です。
金谷の石畳を超えて牧之原に登ってみたいです。