goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

共有林途中まで

2025年03月19日 04時18分28秒 | 日記

3月9日(日)は共有林の途中まで行きました

 

2時45分 ガレージの気温は16℃

 

前山上り端の梅が咲き出したので登るのが楽しみです

 

梅の種類は判りませんが此処には花心が赤っぽいのと緑っぽいのの2種類があるようです

これは赤っぽいの

 

こちらは緑っぽいの

 

第1鉄塔のリンドウを保護する為に立てて置いた篠竹が抜かれています

最近は保線作業をやらなくなりましたが 

立てて置かないと保線作業員がリンドウを刈っちゃうんです

 

でまた立てて置きました

 

井ノ口分岐 今日の目標は此処までと決めてきたのですが

調子が良いのでもう少し先まで行ってみます

 

共有林下の倒木 ここから30m程先まで行きました

この辺りは登山道が平なので走って見ました

小走りですが意外に走れました アスファルトの道は怖くて走れませんが

落ち葉の多い登山道ならソコソコ走れました 

他人が見ればおかしな走り方なんでしょうが…

 

登山口の河津桜 やっぱり動き出したようです

この桜を植えた本人は故人となられ 桜も篠竹の藪に埋もれていました

余りに見苦しいのでご家族の了解を得てバカが数年前から篠竹を刈っています

全部刈るのも大変なので桜が見える範囲だけ刈りました 

此処は風が強かったのですが残った篠竹が防風林になってくれ 

咲くそばから飛ばされていた花が飛ばされずに花見が出来る様になりました

 

軽トラとインディアンテント 常設でしょうか 人は居ない見たいです

 

下山して公民館の梅を見に行きました

 

もう満開になっているだろうと思ったのですがまだ5分かな

 

思いの外遅いです 春日遅々

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1鉄塔まで | トップ | ダブルヘッダー »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2025-03-19 06:41:48
今回は倒木を片付けなかったんだ^^
おかしな歩き方ってびっこ引いてるの?
慣れるしかないのかしら?
リハビリの成果も急速には出ないから・・
慢慢がいいですね。
当分はおとなしくしていることです。
返信する
黍生山 (mcnj)
2025-03-19 07:26:01
お早うございます。

梅が鉾び始めていましたね。
河津桜も、つぼみを膨らませていました。

昨日の予報は外れましたね。
春の嵐は、吹きませんでした。
今日も良い天気です。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2025-03-19 07:45:44
倒木、カミに怒られるので未だに手つかずです。
そうです、びっこを引いてます。
皆さんそう言うけど、大人しくしていれば治るの?
病院の先生や看護師の方にはには退院の時「リハビリを頑張りましょう!」
って言うメッセージを戴いたけど…。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2025-03-19 07:51:08
昨夜は雷が鳴り、春の嵐だった見たいです。
今朝は日陰に僅かの積雪、春の淡雪です。
暖かくなるのは明後日からのようですね。
返信する
Unknown (マーガレット)
2025-03-19 09:07:22
梅もいろいろあるんですね。
当地方では名古屋市農業センターのしだれ梅が有名です。
今、満開のようですが、私は以前行ったことがあり、今回はその情景を思いだし、見たつもりになりました。(^o^)
返信する
マーガレットさん (村夫子BUN)
2025-03-20 06:08:45
名古屋市農業センターって平針ですよね。
聞いたことはあるんですが未だ行ったことはありません。
梅の頃は早咲きの桜を追いかけるのが忙しくて…。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事